11.コマとコマの「間」・U


 僕たちは、さらに、「コマとコマの間」の問題に進んでいくことができる。

 偶然だが、秋本治「こち亀」を読んでいて、とても感心した作品があった。スト

ーリーも面白かったが、何よりも、コマの使い方が、とてもうまくて感心した。

 そこで行われていたのは、コマとコマの「間」の表現を、とても実験的にやってい

た。しかも、ちっとも石ノ森章太郎みたいに「実験的」な印象もあたえないし、少女マ

ンガのように「ここまでやらなくても(苦笑)」という印象も受けない。とてもシンプル

なコマ割りで、作品もすんなりと描いていた。ストーリーは、まるでテンポの良い「落

語」の落ちを見ているような感じに仕上がっていた。とても感心した。

 両津さんが、すし屋をやることになる。そして、ライバルの女の子たちも、同じ場所

ですし屋をやって、競争することになる。

 ここでやられていたのは、コマとコマの間の距離の効果の実験だ。

 普通にストーリーが進行しているのは、普通のコマの幅になっている。

 そこに、途中で、縦割りのコマが入る。

『少年ジャンプ』より抜粋

 右側のコマと、左側のコマで、ストーリーが同時進行している。両津の店(左

側のコマ)と、ライバルの店(右側のコマ)のコマだ。

 読者は、普通のコマとは違って、右から左には読まない。縦に同時に読んでいく。何

も説明されていなくても、即座にそういう読み方に切り替えることができる。

 細い幅の方のコマは、ストーリーの順序を表現している。マンガの平均的なコマの幅

になっている。太い幅のコマは、それぞれが別々のシーンであることを表している。読

者は、それで縦に、ふたつのコマを同時に読み進んでいくことになる。作者は、コマの

間の幅を変えることで、それを表現しているのだ。 

 これは、マンガの特徴的な表現だと言える。

 このマンガには、もうひとつ、極端なコマの幅の表現が出てくる。

 このコマ割は、女の子たちが入浴するシーンに使われている。

 ここでは、コマとコマの「間」が無くなっている。それぞれのコマが、それぞれのコ

マの境界線を兼ねているわけだ。

 僕は思わず、おおーっと声を上げた。

 こうやって描くと、(文章で言うと)「行間」がなくなった感じがすることがわかる

と思う。マンガというよりも、テレビや映画の画面の連続的なカット割を見て

いるような印象を受ける。

 つまり、まとめると、こういうことだ。


 @ コマとコマの「間」が広くなると、コマとコマとの関係は、無くなって

   いき、独立したコマの印象が強くなる。

 A コマとコマの「間」がせまくなるほど、コマとコマとの時間的・空間的

   なつながりは強くなる。

 B コマとコマとがつながって、「間」がなくなってしまうと、コマの

   「間」から喚起されるイメージもなくなって、連続した映像のイメージ

   に近づいてゆく。


 コマとコマの「間」の間隔について、ひとつの作品の中で、ここまで振幅させている

作品を、僕はほかに知らない。とても珍しいのではないだろうか。しかも、ちゃんとそ

れぞれの幅が、効果的に使われている。しかも、コマ割自体は、とてもシンプルで安定

している。 

 秋本治は、あきらかに意識して、このコマの「間」の振幅を使い分けて表現している

のだ。これだけの作品が描ける人は、そんなにはいないと思う。僕は秋本治が「長期連

載」できている理由のひとつが、わかった気がした。

 ここまできて、ハッとして、あるひとつの文章を思い出した。

 …人間の視覚系は、眼球のなかでゆらめく、断片的なはかないイメージを

 基礎にして、経験からわりだした推測をするという、驚異的な能力をもっ

 ていることがあきらかになった。(略)このことを示す徴候の一つに、視覚

 イメージのなかにある不可解なギャップに対処する、驚異的な能力がある

 −ときに「書き込み」(充填)という漠然とした言い方をされるプロセス

 である。たとえば珊の向こうにいるウサギは、ウサギの断片の連続ではな

 く、柵の縦杭の後ろにいる一羽のウサギに見える−あきらかに、あなたの

 心がウサギの欠けている部分を書き込んだのである。ソファの下から猫の

 尻尾が出ているのをちらっと見ただけで、猫全体のイメージがわきあがる。

 体から離れた尻尾だけがあるように見えて、はっと息をのみ、パニックを

 起こしたりはしない。あるいは不思議の国のアリスのように、猫の体のほ

 かの部分はどこへいっただろうと考えることもない。実を言うと「書き込

 み」は、視覚プロセスのいくつかの別々の段階で起こっており、ひとまと

 めにしてしまうのは誤解をまねくおそれがある。それでも、心が自然と同

 じように、何もない空間を嫌い、光景を完成するために必要な情報を供給

 するのははっきりしている。

 (『脳のなかの幽霊』 ラマチャンドラン)

 たぶん、マンガを読んでいる<主体>のこちら側の頭の中で、起こっていることは、

ここに尽きていると言っていい。

 コマとコマの「間」とは、脳にとっては、「柵」に対応している、と考えられるので

はないか。

 コマとコマの「間」は、それぞれのコマからコマへの、時間的・空間的な変移を表現

している。そこには、自然な時間の流れもあれば、逆転する時間の流れもある。

 前章で示したように、鳥山明のように、単純でシンプルな時間の流れを表現した

「間」もあるし、藤子・F・不二雄のように、のび縮みする時間を表現する「間」もあ

る。また、山上たつひこのように、時間の逆転を表現した「間」もある。

 ここで、主体の側では、どういうことが起こっているのか。

 コマとコマとの「間」の、時間と空間の書き込みを、読み進めながら、瞬時

に行っているのだ。

 『脳のなかの幽霊』の文脈で言えば、コマとコマの「間」は、

 「あきらかに、あなたの心がコマの欠けている部分を書き込んだのであ

 る。」

 ということに当たっているのだ。

 マンガを読む、ということは、まさしく、「柵」(コマの間)の部分を、補充して

いく行為なのだ。存在していないコマとコマの「間」で、ストーリーをつないでいる。

マンガを読み慣れていると、瞬時のうちにこの過程をこなしているので、連続した表現

のように思っているが、実際には、違っている。

 どんな言い方をしてもいいが、たとえば、弁証法的に言えば、コマとコマの「間」に

ある構造は、<否定>なのだ。

 <否定の否定>としてのコマ、なのだ。

 マンガは、たえず、それ以前のコマを<否定>して、心の中で、ストーリーを充填(書

き込み)をして、それから、次のコマへと進んでいく。

 だから、前出の「こち亀」の入浴シーンの場合、「柵」がない印象を受ける。「柵の

間」を「補充」しようにも、「補充」するスペースがない感じを、確かに受けるのだ。

 この<否定>の構造は、マンガ独自のものだと言える。アニメや映画は、連続

的な映像の繰り返しで、表現する形式だ。

 この充填(書き込み)が、即座にできなければ、マンガというものは、面白くもなんと

もない、と言っていい。意味がわからない。意味はわかっても、何が面白いのか、よく

わからないに違いない。

 僕たちよりもずっと上の世代の人たちが、マンガが読めない、というのは、そういう

ことなのだ。

 マンガを文法的に分析する人たちからすれば、それは、マンガの「約束事」がわかっ

ていないからだ、ということになるだろう。ただ、それはもっと根底的な言い方もでき

るはずだ。確かに「約束」が理解できれば、「読む」ことはできるかもしれない。しか

し、コマとコマの「間」を「推測」し、「充填」できるほどの、「経験」が累積されて

いなければ、マンガを楽しく読むことは難しい。

 


 コマとコマの「間」の問題について、僕が考えていることは、ほぼ言い尽くすことが

できた。

 ここで、残された問題として、僕が考える基本的なコマ割りの型を取り上げてみるこ

とにする。もちろん、残念ながら、ざっと思いつくものを上げている、という以上のも

のではない。

 これは主に、僕の力量不足によるものだが、夏目房之助のように、あまり細かく緻密

に分析していくと、最初は面白いのだが、どんどん細かくなってしまって、かえって窮

屈になってしまう、という印象があるからでもある。

 すでに、コマの時間的な流れの効果については、前章で、大まかに言及している。

 

 ◎瞬間の同時表現のコマ

『ミスター味っ子』寺沢大介

 味っ子が、料理を思いつくシーンだ。

 ここでは、コマの「間」は、時間を進めていない。同じ瞬間を、並列して表現して

いる。今までのエピソードから得た連想が、ひとつにつながった瞬間を表現している。

コマは重ねられているが、実際には、一瞬に、同時に起こったことなのだ。

 

 ◎空間の同時表現のコマ

 時間ではなく、空間の並列の例をあげてみる。

『バオー来訪者』荒木比呂彦


 ここでも、同じ瞬間が表現されている。

 バオーの顔も、ポーズの全体像も、同時に描かれているが、実際には、同じ瞬間なの

だ。映画なら、ちょうど同じシーンをたくさんのカメラを使って、違う角度から同時に

撮影したものだと言える。それらを角度を変えて、同時に描いている。本当は、コマの

中にコマが、いくつか内包されている、と考えられる。

 ◎異空間の同時表現

『超犬リープ』桑田次郎・平井和正

 昭和40年の作品だが、すでにこんなコマの使われ方がされている。

 女の子の危機を察知して、超犬リープが空を飛んで向かう。

 コマの画像には、リープの画像と、女の子と、女の子から見たロボットの画像が、ひ

とつのコマの中に込めて、同時に描かれている。かなり高度な画像になっている。

 アニメや映画だと、どうしても、連続的な映像で、表現するほかはない。

 実際には、三種類のコマが入っていることになる。

 これらは、どれも、マンガでないと表現できない画像だ。また、同時に、そ

のために、とても効果的な表現になっていることがわかる。

 天才、石ノ森章太郎には、こんなコマがある。

 

『おかしなおかしなおかしなあの子』石ノ森章太郎

 どうだろうか。

 「瞬間のコマの内包化」とでも言うべきものだ。

 石ノ森章太郎の初期(マンガの初期と言ってもいい)の作品だ。こんな縦長のコマを使

っていることもすごいが、エッちゃんのとびこみをひとつのコマに入れ込んで描いてい

るのもすごいと思う。

 四角のワク線は、僕が勝手に描いたものだ。このひとつのコマの中には、14個のコマ

が入っていることがわかる。それをひとつのコマに入れることで、一瞬のことを、高速

度撮影のように、表現することができている。

 こんな軽々と描いていて、楽しくて、しかも、すごいコマを、僕はほかに知らない。

 実際には、石森は、もっとたくさん、この手のコマを描いている。さがせば、たくさ

んあるだろう。

 もうひとつ、特殊な例をあげておく。

 

『ドカベン』水島新司

 これは、いわば、「ページ全体がコマ」である例、だ。

 すごく複雑な構成になっている。読者は、コマを追いながら、同時に、全体として、

ひとつのシーン、ひとつのコマとしても見られるようになっている。

 これだけのコマと、擬音と、ワクから飛び出した人物を描いているのに、実際の時間

としては、ピッチャーが打たれた一瞬の出来事なのだ。

 コマだけを取り出してみればこうなる。

『ドカベン』のコマの構成

 およそ、12コマの画像が入っていることになる。とても特殊な例だと思える。

 それでも、今までここにあるのは、コマ自体の画像と、コマとコマの「間」

の構造の問題として、すべて語ることのできる問題ではあるはずだ。


目次へ  次章へ  ホームへ