顔文字は、どうして顔に見えるのか


 

 インターネットメールなどで使われている「顔文字」は、どうして「顔」

に見えるのだろうか?

 これは、とても不思議なことなのではないだろうか?

 ひとつひとつは、記号の線だけなのだ。それらが、組み合わされると、「顔」に見

えてしまう。顔文字は、ほぼ「世界共通」で、通用するものらしい。

 こういうものだ。

  !(^^)!  \(-o-)/  (^^♪  (T_T)/~~~  (*^^)v

 いくつかの記号の組み合わせで、「表情」をあらわしている。これがみんなで使える

ということは、みんなが、それぞれを「顔」として認めている、ということを意味して

いる。

 (  )は、顔の輪郭と見なされている。それ以外では、主な記号は目を表してい

る。後は、口だったり、手だったり、がくっついているだけだ。

 つまり、単純な顔の輪郭と目があれば、人間の感情は理解できる(伝わる)

ことになる。

 僕の知るかぎりでは、人間は初期の段階で、「顔」の区別ができるようになる。

 …生まれたばかりの赤ん坊はもう、はっきり顔とわかる写真のほうに興味

 を示し、目鼻口をばらばらに並べた写真には見向きもしない。生後二、三

 カ月もすると目を描いた風船を見てにっこりし、その顔の面がくるりと向

 きをかえると笑顔も消える。

  (『脳のはたらきのすべてがわかる本』 ジョン・J・レイティ)

 生後二、三カ月の赤ちゃんの段階で、風船に描かれた目に反応するのであれば、

(  )と、目を、顔だと判断するのは、当然可能だと言える。(  )は、風船の両

側に対応しているわけだ。

 どうして、インターネットのメールで「顔文字」が使われるのか。

 それは、僕もメールを書きながら、実際に感じることだが、インターネットによる文

章が、あまりにも、感覚的な「表情」がないためだ。手書きの文字なら、実際に、書い

ている人を思い浮かべたり、感情まで感じとることなどが可能だ。

 だが、インターネットのメールは、誰が書いても、同じ「字面」になってしまう。

だから、意味だけが過剰に通ってしまう。そこで、どうしても、「表情」を加えたく

なってしまうのだ。それは、世界共通なのだと思える。

 三浦つとむ流に言えば、言語は、<言語的表現>と<非言語的表現>が統一された成

立しているものなのに、インターネットメールの場合、<言語的表現>のみが、

全体であるかのように通じてしまう、ということだ。 

 また、村上春樹が、たしかどこかで、メールは書いてすぐには送らないで「醗酵」

(だったかな?)させて送る、と、言っていた。メールは、思ったことをそのまま書い

てしまう。そのために、かえって、過剰に伝わってしまって、意図とは違う受け取られ

方をすることになりかねないから、「一晩寝かせる」。その上で、いいと思ったら

、出すことにしている、と書いていた。

 ああ、なるほどね。さすがだな。と思った。

 だから、自閉症者の場合には、この事情は、逆になる。

 

  私にとっては、書きことばの方が、話しことばよりもずっとわかりや

 すい。音声の会話を消化して、それぞれの単語にくっついている意味を

 読みとろうと思ったら、ページに印刷してあることばを目で追っていく

 よりもはるかに時間がかかる。

  きっとこれは、人との会話だと、ことばを聞くほかに、相手の顔の表

 情も解読しなければならないし、ボディ・ランゲージも研究しなくては

 ならないせいだと思う。

 (『わたしの障害、わたしの個性』 ウェンディ・ローソン)

 ウェンディ・ローソンの場合、かえって、電子メールの方が、わかりやすい、という

ことになる。書き言葉のみを読み取れば、それで済むからだ。自閉症の人とパソコンと

が相性が良いのも、この理由に拠っている。

 そういう意味で言えば、自閉症の人は、「顔文字」をくっつけてメールを書くことは

苦手なはずだ。


 実際には、すでに本論の冒頭の部分で、何本かの直線と曲線とで、構成すると「葉っ

ぱ」に見える、という問題について言及してきている。この問題は、「顔文字」がなぜ

顔に見えるのか、に通底している問題のはずだ。

 ここでは、さらにさかのぼってみることにする。

 『脳のなかの幽霊』(ラマチャンドラン)に、こんな記述が見受けられる。

 …しかしこの地図の存在だけで視力を説明することはできない。前に述

 べたように、一次視覚皮質に表示されるものを内部で目撃する小人がい

 ないからだ。そうではなく、この最初の地図は、分類、編集の作業所と

 しての役割をはたしている。ここで余分な情報や不要な情報が大量に処

 分され、視像の輪郭をはっきりさせる属性(縁など)が強調される。(

 漫画家が、ちょこちょことペンを動かして輪郭や境界線を描写するだけ

 で、いきいきとしたイメージを伝達できるのはこのためである。視覚系

 が専門に行なっていることを模倣しているのだ。)こうして編集された

 情報は、人間の脳に三〇ほどあるとされている別々の視覚野に中継され、

 これらの視覚野のそれぞれが、視覚的世界の地図のすべて、あるいは部

 分を受け取る。

 ここでは、人間の脳には、膨大な情報を最初の段階で、必要最小限にまで選択してし

まう機能があることが語られている。もちろん、すべての情報に対処していたら、情報

量が多すぎて、大変なわけだ。

 脳に視覚の情報が入ってきた最初の段階で、<輪郭の抽出>が行われている。マン

ガの営為は、ここに対応していることになる。

 顔文字は、表情を輪郭として取り出したものだ、と言える。それは、とても本質的

な脳の機能と対応している。そうやって、輪郭を取り出すことは、かえって、実

物よりも、表情をハッキリと的確に(つまり、よりハッキリと、よりリアル

に)表現していることと同じことなのだ。

 この記述は、<線>の輪郭性の根拠を示すものだ。

 もちろん、それだけではない。

 …同様に、ニクソンの顔から平均的な顔の要素を除き、ちがいを増幅す

 ると、もとの顔よりもニクソンらしい戯画ができあがる。実際、視覚系

 はいつも「規則を発見」しようと奮闘している。私の直感によれば、相

 互関係や規則を抽出してさまぎまな次元(形態、動き、陰影、色彩など)

 にそって特徴を束ねることを専門にしている線条部の多くが、進化の早

 い段階で辺縁系と直接に結びつき、喜びの感情を生みだすようになった。

 これが動物の生存を高めるからである。その結果、特定の規則を強調し

 て無関係な細部を排除すると、絵はさらに魅力的に見える。また、この

 メカニズムと、これにともなう辺縁系との結合は、右脳のほうに顕著で

 あろうということも言っておきたい。文献を見ると、左脳の卒中患者が

 卒中のあとで絵が上手になったという症例が多数報告されている−−お

 そらく右脳が自由に規則を強調できるようになったからだろう。すぐれ

 た絵画が写真よりも心を動かすのは、写真の詳細さが根底にある規則を

 遮蔽(マスキング)してしまうためと思われる−−この遮蔽は芸術家の

 手で(あるいは左脳の卒中によって!)排除される。
 

 この記述では、<線>が、辺縁系と結びついて、<線>と感情とが対応していくよう

になっているのではないか、と考えられている。

 僕には、この記述は、いわば、<線>の感覚(手ざわり)性の根拠なのだ、と思

われる。

 「脳」についての、これらの記述は、さしあたり、本稿において、三木成夫・吉本

隆明の思想に対応させながら考えてきた<線>の二重性と無矛盾であるように

思われる。


 

  君の胸にセーターの線やわらかく

 たまたま、伊藤園のお茶の缶に書かれていた歌だ。作者は、高・大の部山口県山口市

原口岳人さんとなっていた。

 この歌の中には、シンプルな言葉の中に、<線>の二重性の本質が、見事に捉えられ

ていると思える。

 大好きな女の子のセーターの胸の線を、輪郭として取り出している。

 同時に、その線を、やわらかいイメージとして、認識している。

 <線>の輪郭性と、<線>の感覚(手ざわり)性の部分を、同時に捉えた歌になって

いると思う。胸の<立体的>なイメージまで喚起されてくる。

 もちろん、古代人の洞窟壁画や、土器に描かれた絵などは、平面なのではな

く、自然の<立体>を、<線>によって、平面に封じ込めたものなのだ。


 ここまで考えてきて、どうやら、僕自身は、はじめに<時枝誠記・三浦つとむ・吉本

隆明>の言語論から出発し、それから、<三木成夫・吉本隆明>の深い人間認識と、最

新の脳研究に対応させながら、それらの狭間に、マンガ論を位置づけようとしているよ

うに思えてくる。 


目次へ  次章へ  ホームへ