マンガ過程論


 マンガ過程論のためにまず、「言語過程説」から入ってゆく。マンガ過程論は、言語過程説の拡

張から始められる。

 言語過程説とは何か。

  次に挙げるところの言語観は、言語を人間が自己の思想を外部に表現する精神・

 生理的活動そのものと見る考方である。これは、言語を要素の結合としてでなく、

 表現過程そのものに於いて言語を見ようとするのではあるから、これを過程的言語

 観、或は言語過程観と名付けることが出来るであらう。(略)

  一 言語は思想の表現であり、また理解である。思想の表現過程及び理解過程そ

  のものが言語であると考へるのである。(略)

  三 言語は従つて人間行為の一に属する。言語を行為する主体を言語主体と名付

  けるならば、言語は、言語主体の行為、実践としてのみ成立する。(略)

  四 言語が人間的行為であり、思想伝達の形式であるといふことは、表現の主体

  (話手)、理解の主体(聞手)を想像することであり、話手、聞手は、言語成立の不

  可欠の条件である。(『日本文法口語篇』時枝誠記)

 時枝誠記によって初めて、対象と主体との間の<対象→認識→表現>という過程的構造において

言語が把握された。これ自体はとても画期的なことだ。

 しかしながら、僕の考えでは、時枝誠記は言語と主体の関係を、主に空間的にしか把握していな

いように見える。言葉は、あまりにも、意味を伝達する方法としてしか把握されていない。それだ

けでは、「話し手」と「聞き手」との間で、言語のやりとりが行われ、意味が伝わればそれが言語

である、ということになってしまう。言語における<時間性>(価値)という概念を抜け落としてい

ると思える。

 さらに時枝誠記の言うことに耳を傾けてみる。これも、画期的な考え方だ。

 時枝は、言葉が伝わる場合、客体的表現と主体的表現との二重性があって、初めて言語が成

立すると考えた。

 時枝は日本語を客体的表現=詞(体言・用言・副詞等)と主体的表現=辞(助動詞・助詞等)とに分け

る。その詞と辞の二重性が統一されたものが言葉だと考えている。そして、たとえば道で転びそう

になって、「あぶない!」と言ったとすると、ここには詞しかないが、実際には主体的表現が入って

いるとみなし、それを零記号と呼び、■であらわしている。これも時枝文法論の独特で、独創的な

ところだ。(*ここでは触れる余裕がないが、これらの考えを哲学者の三浦つとむは、さらに緻密

に考えていっている。)

 たとえば、こういうことだ。

   裏の小川がさらさら流れる。

 右の表現において、これを統一する陳述は、特別な語によつて表現されてゐるので

 はなく、一般には「流れる」という用言に具有されてゐると考へられてゐる。しか

 しながら、この表現されない、零記号の陳述は、「裏の小川がさらさら流れる」と

 いふじじつ全体に関係するものとして、次の図形に示すような関係でこの表現を統

 一し、その故にこれが文であると云はれるのである。

裏の小川がさらさら流れる■

   (『前掲著』)

 「裏の小川がさらさら流れる。」という文自体には、何も主観的な表現が入っていない。すべて

客体的な表現で言語は構成されている。それでも、そう言葉を発した主体の意識は入っている。そ

れを、「裏の小川がさらさら流れる」という文全体を、ちょうど風呂敷のように包み込んで、

記号(■)という主体的表現が存在している、と考えている。どのような場合でも、客体的表現と

主体的表現の二重性によって、言語は成立すると考えた。

 時枝誠記の言語論は、今でも画期的なものであると思っているが、僕には「言語過程説」は、時

間的に<修正>される必要があると思える。言語は、空間的な過程であるばかりでなく、それと同

時に時間的な過程でもある。僕たちは、話をしているとき、言葉の意味の「発信⇒受け取り」を繰

り返しているのではない。実感として言えば、さまざまなイメージや感情や蓄積されている。

 ここまで考えてくれば、マンガ過程論をやろうと思えばすぐにできることになる。

 マンガにおいては、コマの内部の独立した<時間・空間>の世界を体験し、同時に、そのコマか

ら次のコマへ連続しながら、ふたたび、次の瞬間には、次の独立した<時間・空間>の世界を体験

している。コマとコマの「間」は、脳の「書き込み」の作用が働いている。そこでは、時間や空間

は、一瞬に凝縮されたり、凍結したり、逆転したりしている。

 時枝は、英語に代表されるような文の統一の仕方を「天秤型統一形式」と呼び、日本語の統一の

仕方と明確に区別して「風呂敷型統一形式」と呼んでいる。

   A dog is running. 即ち A is B

 のやうに、陳述を表はす辞が、AとBの中間にあつて、両者を結合するものと考える。

  即ち零記号の辞を、AとBの中間に想定するのである。然るに、国語に於いて、

  犬 走る

  といふ表現は、AB二の観念の配列に於いて英語の場合と全く同じであるにも拘は

 らず、これを次の如く解さなければならない。

犬 走る■

  即ち、AB二観念の外から、これを包む形に於いて統一してゐるのである。前者を

 天秤型統一形式と呼ぶならば、後者のやうなのは、これを風呂敷型統一形式と呼ぶ

 ことが出来るであらう。(『前掲著』)

 ここで時枝が言っている風呂敷型統一形式は、そのままマンガに変換することが可能だと思え

る。風呂式型の線は、そのままマンガのコマのワク線だとみなせばよいと思える。

 「犬 走る」■の場合は、たとえば、こんな感じだ。

「犬 走る」のマンガによる画像(山上たつひこの画像より)

 「犬が走っている画像」があり、零記号(■)の部分は、背景の効果線によって描きこまれてい

ることになる。それを、風呂敷で包むように、大きなコマが統一している。見事に、時枝の文法論

に対応していることがわかる。

 また、こんな例が考えられる。

(『恋はいつもアマンドピンク』 赤星たみこ)

 @のコマの場合、客体的表現中心の描き方になっている。

 しかし、Aの場合、一件すると客体的表現の画像になっているように見えるが、そうではない。

目が光ったり、近い距離に画像を描くことによって、彼女を見ている側の心理的・主観的な距離が

表現されているコマだ。あきらかに、客体的表現の描き方の中に、主体的表現が込められているこ

とがわかる。

 ここまできて、「風呂敷型統一形式」も、「主体的表現」と「客体的表現」との二重性の統一、

という考え方も、ひいては言語過程説の考え方は、変換すれば、見事にマンガの説明にもかなっい

てることがわかって驚く。もともと、マンガと日本語の構造は似ているのだと言えるかもしれな

いし、また、それだけ、時枝誠記の言語過程説は、人間の表現の本質に迫っているのだと考えてい

いのだと思う。

 たとえば、前章でも引用したが、この「さるとびえっちゃん」の画像は、風呂敷型統一形式で

も、見事に説明されよう。小さなたくさんの風呂敷(見えないコマ)を、大きな風呂敷(大きなコ

マ)で統一していると考えれば、すぐに理解できるものだ。これが、一連の流れとして理解できる

のは、脳の「書き込み」が連続した絵だと判断しているから可能なのだ。

 ここでは、さしあたり、時枝誠記の言語論が、時間的に拡張されることによって、マンガの表現

との対応がつけられる、ということが言えればそれでよいと考える。


目次へ  次章へ  ホームへ