はじめに――いくつかの註

 本論を始めるにあたって、いくつかの註を書き留めておきたい。

 この文章では、「自閉症」や「知的な障害」や、「ADHD」などの言葉がたくさん使

われている。

 本論の中において、僕がこの言葉を使うとき、どんな偏見も、どんな差別的な意味合い

も、その中に込めてはいない。もちろん、同様に、どんな同情心も、どんな憐れみも、込

めてはいない。そんな意図など、どこにも入れていないと、まずはじめに、明言しておき

たい。 

 養護学校に勤務しながら、「自閉症」や「知的な障害」のある人たちと接していると、

結局、人間の脳に、「正常/異常」や「優/劣」などの「線」を引こうとする考え方自体

が無意味なのだ、と思われてくる。

 最終的には、<人は、その人なりの「脳と身体と内臓」で、精一杯に世界を感じながら

生きている>ということが言えるだけではないのか。膨大な自然が長い時間をかけて産み

出した、人間という複雑な存在が、「正常な一種類」しかいない、という考え方の方が、

おかしいのではないか。

 それから、(たぶん)「ADHD」(注意欠陥多動性障害)ということを、批評の中心

としてまともに取り扱ったものは、他に例がないかもしれない。

 これにも、別にどんな意味合いもつけていないし、奇をてらっているつもりもない。

 ただ純粋に、宮沢賢治という空前の人物の、今まで「特異な資質」としてしか扱われて

いなかった部分を、さらに開く方法のひとつとして、<ADHD>や<自閉症>という概

念が必要であったから使った、ということに過ぎない。そうすることで、まだ誰にも<語

られていない宮沢賢治>を語ることができるのではないか。今まで語られていなかった部

分に光を当てられるのではないかと、考えた。それ以外には、何の意味もない。

 宮沢賢治を、「天才」や「聖人君子」として片付けてしまう(そうには違いないのだが)

のではなく、「普通の人間」として見ればどうなるのか。そこには、宮沢賢治も、自閉症

の人たちも、知的な障害のある人たちも、僕自身も、「少年A」も、一緒に佇んでいる風

景が想定できるように、僕には思われる。

 宮沢賢治の言葉の感覚は、自閉症や知的な障害のある子たちの、日常的な言動や振る舞

いによく似ている(!)と直感したときの、目のくらむような衝撃を、僕はいまも忘れて

はいない。

松本 孝幸

戻る     次章へ