1, 語られない<宮沢賢治>

 板谷栄城『宮沢賢治の見た心象』を、とても興味深く、読んだ。

 ただし、その「興味深く」には、注釈が必要だ。

 「板谷栄城の立っている観点に共感できる人にとっては興味深い」という注

釈が、だ。

 共感できない人には、あまりにも宮沢賢治の感覚の素晴らしさの「羅列」と「宮沢賢

治讃歌」に終始していて、結局、何が言いたいのかわからなくて面白くない、というこ

とになるのかもしれない。

  そのたくさんある心象の中で、もっとも賢治らしいのは色と光の心象で

 すが、とりわけ重要なのは青という色に関するものです。そこで青い心象

 からはじめることにしますが、まちがっても色彩心理学などという学問を

 気になさらないよう、くれぐれもお願いしておきます。

  たしかに賢治は青い色や青い光をたくさん使いましたが、それはさびし

 い気分がどうのこうのというような、三次元的な色彩心理学の説く理由か

 らではありません。しばしば自分が見た青い心象の印象があまりにも強烈

 だったので、それを念入りに何度も描いたにすぎないのです。

  ところでこの青の詩人の青い描写ですが、読む者の心を青い世界に引き

 ずり込んでやろうと思って、ことさらに青い描写の腕によりをかけたので

 はありません。しばしばその心の目を覆った青いサファイアの心象レンズ

 が、そのように見させ、そのように描かせてしまったのです。

  (「前掲著」)

 板谷栄城は、宗教者の立場に立っているのでもないし、科学者の立場に立っているの

でもないし、文学者の立場に立っているのでもない。ただひたすらに、宮沢賢治の見た

心象の世界は、「本当に宮沢賢治には、そのように見え、その通りに作品に描いたの

だ」という立場から文章を書いている。

 僕には、板谷栄城の立場は、とても正当なものであるように思われる。

 何故なら、僕自身もそう思っているからだ。

  どっどど どどうど どどうど どどう、

  青いくるみも吹きとばせ

  すっぱいかりんもふきとばせ

  どっどど どどうど どどうど どどう

  (『風の又三郎』)

 こう書いたとき、宮沢賢治には、本当に「どっどど どどうど どどうど どど

う、」という「風の声」を聞くことができたし、本当に「銀河鉄道」にも乗ることがで

きた人だと思う。

 僕は、もともと宮沢賢治が読めなかった。

 言葉も世界も感覚も、とても難解で、イメージも湧きにくいし、ストーリーもよくわ

からないし、面白くない、というくらいの印象しか持っていなかった。

 それが養護学校で勤務して三年目に、ある日突然、あることに気がついて愕然とし

た。

 「知的な障害者や、自閉症の生徒たちの振る舞いは、宮沢賢治の言葉の世界の感覚に

似ているのではないか」と気がついたのだ。

 これは、あまりにも意外な発見で、僕はとても驚いた。

 難解で、とうてい理解が及ばないと思っていた宮沢賢治の感覚の世界を、知的な障害

や自閉症の生徒たちは、普通に感じて、振舞っているではないか!

 僕は、それこそ「目から鱗が落ちる」ほどの衝撃を受けた。

 そうか、宮沢賢治は、難しいわけじゃないんだ。知的な障害や、自閉症の子たちにと

っては、<普通>の感じ方なんだ。

 ということは、宮沢賢治にとっても、それらは<普通>の感じ方だったはずだ。宮沢

賢治は、ただそれを言葉で描いてみせただけだったのだ。だから、宮沢賢治は、それを

「心象スケッチ」と呼んで、「心に映った視覚的な風景をスケッチ」しただけだと考え

て、あくまでも、詩とは別のものだと考えた。

 それから、あらためて宮沢賢治を読んでみた。

 そうやって読んでみると、とてもよくわかる気がした。三十八歳にして、はじめて、

宮沢賢治の言葉への入り口がわかった気がした。

  わたくしたちは、氷砂糖をほしいくらゐもたないでも、きれいにすきと

 ほつた風をたべ、桃いろのうつくしい朝の日光をのむことができます。

 またわたくしは、はたけや森の中で、ひどいぼろぼろのきものが、いちば

 んすばらしいびろうどや羅紗や、宝石いりのきものに、かはつてゐるのを

 たびたび見ました。

  わたくしは、さういふきれいなたべものやきものをすきです。

  これらのわたくしのおはなしは、みんな林や野はらや鉄道線路やらで、

 虹や月あかりからもらつてきたのです。

  ほんたうに、かしはばやしの青い夕方を、ひとりで通りかかつたり、十

 一月の山の風のなかに、ふるへながら立つたりしますと、もうどうしても

 こんな気がしてしかたないのです。ほんたうにもう、どうしてもこんなこ

 とがあるやうでしかたないといふことを、わたくしはそのとほり書いたま

 でです。 (『注文の多い料理店』「序」)

 昔の僕は、「宮沢賢治という人は、人並み外れたすごい想像力を持った人な

んだなあ」と思って、この序文を読んでいた。とうてい僕の理解の及ぶ人ではない

な、と。

 でも、そう考え込んではいけなかったのだ。僕は、「難しく」、「考えながら」読み

過ぎていたのだ。

 宮沢賢治には、「本当に」そう見えたのだ。それを、そのまま書いただけなのだ。だ

から、この「序文」も、そのままの意味として読めばそれで良かったのだ。

  ところで賢治の音の心象は、面白いことに匂いの心象ともどこかで通じ

 ていたらしく、「黄いろのトマト」という童話に、それらしいことを暗示

 するしゃれたエピソードが出てきます。サーカスの楽隊の調子はずれの音

 が風に運ばれているうちに、スズランの花の匂いや香水の香りがついてし

 まうというものです。

  遠くの遠くの野はらの方から何とも云へない奇体ないゝ音が風に吹き飛

 ばされて聞えて来るんだ。まるでまるでいゝ音なんだ。切れ切れになって

 飛んでは来るけれど、まるですゞらんやヘリオトロープのいゝかほりさへ

 するんだらう、その音がだよ。(中略)たゞその音が、野原を通って行く

 途中、だんだん音がかすれるほど、花のにほひがついて行ったんだ。

  (「前掲著」)

 ここでも、事情は同じなのだ。

 養護学校で日常的に生徒たちと接していると、ああ、この子には今、風が見えている

のではないか。この子は今、風の匂いを嗅いでいるのではないか。と思われる振る舞い

に出会うことが確かにあるのだ。

 もちろん、知的な障害があって、言葉を発することのない子どもたちだから、そのこ

とを確認することはできない。

 だが、そう感じる瞬間があるのも、確かなことなのだ。

 自閉症の人たちとは、主に、(言葉を使うかわりに)視覚や聴覚や嗅覚で、世界を感

じている人たちのことだ。それらの認識が、いわゆる「健常」の人たちに比べて劣って

いる認識だとは僕には思えない。

 僕の考えでは、宮沢賢治もまた、自閉症者のように、主に、視覚や聴覚や嗅覚で、自

然や世界を感じていた人だと思う。宮沢賢治のすごいのは、そこに言葉がよくついてい

っていることだ。

 仏教の世界観と、科学の世界観と、自閉的な感覚とが、言葉によって見事に融合され

て、よくつながっていた人だと思われる。それを可能にしたのは、やはり「心象スケッ

チ」の膨大な修練が大きかったのではないだろうか。

 知的な障害や、自閉症の人たちが、普通に感じている世界と、宮沢賢治の世界の感覚

は、同根だったのだ、と気がついた時、今までまったく別のものだと思っていたこと

が、ひとつにつながった。しかも、そうやって考えることで、ずいぶんとたくさんの世

界が開かれていくと、僕には思われた。

 それは、鮮やかな体験で、今も鮮明に覚えている。

 この地点から先では、僕は、板谷栄城の見解と別れることになる。

  それにしても賢治の心象の千変万化ぶりと、耳と目と鼻の心象感覚が自

 由に結びつく変幻自在さはどうでしょう。そのような心象四次元の感覚の

 魔術を前にしたとき、通常三次元の感覚はただただ感嘆するほかありませ

 ん。(「前掲著」)

 「ただただ感嘆するほかありません」で終わってもらっては困るのだ。それでは結

局、宮沢賢治は、「わずか数年の間に、しかも花巻という当時人口一万数千の

陸奥の片隅の田舎町で、まったく独自のすばらしい幻想に満ちた不世出の心象

文学の一大山脈を、文壇や詩壇などとは、まったく無関係に、たった一人で築

きあげてしまった」(「前掲著」)、奇跡のような、空前絶後の天才、というだけ

の存在になってしまう。

 それでは、あまりにもつけ入る隙がないではないか。宮沢賢治は、孤高の人のイメー

ジになって遠ざかっていってしまう。

 僕は、そこから先に進みたいのだ。

 「賢治の心象の千変万化ぶり」があるのなら、その起源はどこにあるのか、人間にと

って、どんな根拠があるのか、ということだ。

 僕には、「宗教家としての宮沢賢治」にも、「科学者としての宮沢賢治」にも、「文

学者としての宮沢賢治」にも、さしあたり特に言いたいことはない。今までたくさんの

優秀な人からそんなことは語られ尽くしていることだろう。

 だが、養護学校に勤めながら、日常的に、知的な障害のある生徒たちや、自

閉症の子たちと接している日々の中から、垣間見えてくる宮沢賢治の姿には、

興味がある。

 養護学校の、知的な障害や、自閉症の生徒たちの日々の中に、宮沢賢治の言葉の世界

を置いてみたい。そこには、宮沢賢治も、自閉症者も、知的な障害者も、健常者も、等

価に存在する地平が、開かれているように思えるからだ。

 そこで、まだ誰にも語られていない<宮沢賢治>が、静かにひっそりと、立ちつ

くしながら、届いてくる言葉を待っているのだと僕には思われる。

目次へ     次章へ