知的な障害のある人たちや、(主に)自閉症の人たちの振る舞いの中に、宮沢賢治が <心象>と呼んだ(そうとしか呼びようがなかった!)感覚の世界の起源があるのでは ないか、と僕には思える。 僕のこの直感に、できるかぎりの、言葉をあたえてみたい。こう考えることで、何が 見えてくるのか。ここからどこまで先に進めるのか。それが問題なのだ。 自閉症や知的な障害のある子どもたちと接していると、「ひょっとして、この子 は、僕たちとはまったく違う仕方で、世界を感じているのではないか」と、ハ ッとさせられることが、たくさんある。それが僕たちよりも劣っている認識だとは、僕 には、まったく思えない。 かつて、養護学校で、こんなことがあった。 あるひとりの自閉症の女の子がいた。 自閉症の子には多いのだが、水遊びがとても好きな子だった。 それは、梅雨もまっ盛りの、どしゃ降りの雨の日だった。 僕が教室の窓から、外の庭をぼんやりと見ていると、その子が、どしゃ降りの雨の中 に、笑いながら立っているのが見えた。体操服のままで、ニコニコ笑った顔を上に向 け、手の平も上に向けて、立っているのだ。僕は、それを教室の窓から、 「ああ、気持ち良さそうだなあ…」 「あんなことできたら気持ちいいだろうなあ…」 と思いながら、しばらく眺めていた。 そのとき、ハッとして思いあたった。 彼女は、雨の中にたたずんで、雨にまみれながら、彼女は、全身で「雨を感じてい る」のだ。それを教室の窓から「気持ち良さそうだなあ」と見ている僕は、「雨を理解 している」にすぎない、と思った。 僕は、心の中で、自問した。 「彼女と僕と、どちらが本当の体験に近いのだろうか?」 答えはすぐに出た。 世界を理解するのに、<広さ>と<深さ>という概念があるとしたら、僕よりも、彼 女の方が、遥かに<深い体験>として「雨」を感じていると思う。 小さい頃は、僕も全身で世界を感じていたはずだ。だが、成長するにつれて、いつの まにか、「理解すること」が優位になってしまい、「感じること」をあまりしなくなっ ているのではないか、と思えた。 元気なころの賢治は、しばしば冷たい雨の中を雨具もつけずに歩いて、 わざわざ、ずぶぬれになったりしていますが、そうしたほうが心象スケッ チがはかどったからでしょう。「手簡」という短い詩も、やはりそのよう な状態で書かれています。 雨がぽしゃぽしゃ降ってゐます。 心象の明滅をきれぎれに降る透明な雨です。 (『宮沢賢治の見た心象』 板谷栄城) 宮沢賢治は、きっと、雨にまみれていた女の子の気持ちが分る人だったと思う。もし も、あの場面に宮沢賢治がいたら、きっと女の子と一緒になって、雨に打たれていたに 違いないと思う。 もちろん、反対に、言い換えてもいい。その自閉の女の子の目には、「心象の明滅を きれぎれに降る透明な雨」が見えていたのかもしれない、というように。この女の子の 方が、僕よりもきっと、宮沢賢治の世界の近くにいるのだ。 もうひとつ、『宮沢賢治の見た心象』の中から、今度は、宮沢賢治に見えた「心象の なかの雨」の記述について引用する。 …童話「十力の金剛石」の中では、この世の物とは思えないほどきら びやかで美しい宝石の雨が、華やかな音をたてて派手に降っています。 大きいダイアモンドをもとめて、不思議な森に迷い込んだ王子と大臣 の子供は、その帽子の飾りの青いハチスズメの歌の案内で、濃い霧の 中を進んで行きます。やがてその霧の粒がだんだん大きくなり、ぬれ た木から雫がしたたりはじめました。 (略) するとあたりの調子が急に変ったと思うと、雨は今度はあられとなり、 パラパラパラパラと音たてて降ってきました。見ればその雨の向うの太 陽は、美しく緑色に縁どりされます。 ところが二人は全くおどろいてしまひました。あられと思ったのはみ んなダイアモンドやトパァスやサファイヤだったのです。おゝ、その雨 がどんなにきらびやかなまぶしいものだったでせう。(中略)雨の向ふ にはお日さまが、うすい緑色のくまを取って、まっ白に光ってゐました が、そのこちらで宝石の雨はあらゆる小さな虹をあげました。 それからその宝石の雨は、アマゾナイトやキャッツ・アイやオパール やアメシストなどでできた草や花の上に音たてて降りそそぎますが、そ れはもうインドネシアのガムラン音楽のような賑わいです。 (略) これほど美しく、これほどきらびやかな雨の物語が、人間の手によって 今まで書かれたことはありませんし、おそらくこれからもないでしょう。 腎治が心象の雨を見てそれを描いてくれたことは、まさに奇跡中の奇跡で あったと感謝せずにはいられません。 (「前掲著」) 宮沢賢治は、きっと本当に、こんなきらびやかな「光の雨」にまみれることができた 人なのだと思う。 同様に、そうであるとするならば、雨の中にたたずんでいた自閉症の女の子も、きっ と太陽の光のなかにたたずんでいたら、「光の雨」にまみれることができたはずだ。 残念ながら、発語のないその女の子に、自分の世界を語ってもらうことはできない。 だが、現在では、自閉症の感覚の世界をかいま見ることは不可能なことではない。 自閉症者のなかには、ある特定の分野に天才的な才能を発揮する人たちがいて、「サ ヴァン症候群」と呼ばれている。 ドナ・ウィリアムスは、言葉を使いこなして自分の世界を表現できるという、数少な い高機能自閉症の女性のひとりだ。 彼女の感覚の描写を読んでいると、宮沢賢治の世界を思い起こさせるような箇所が随 所に見受けられる。 @わたしは目覚めている時にも、飽くことなくこの夢を見ようとした。窓 の横に置かれたベビーベッドの中から顔を上げ、わたしは、ガラス越しに 射し込んでくるまぶしい太陽の光を見つめる。それからぎゅっと目を閉じ て、激しくこする。すると、現れるのだ。きらきらしたパステルカラーが、 真っ白な中を次々動いてゆく。 Aわたしは、空中にはさまざまな丸が満ちていることを発見した。じっと 宙を見つめると、その丸がたくさん現れる。その魔法の世界を邪魔するの が、部屋の中を歩き回る人々だ。わたしは人を見ないようにする。あれは、 単なるごみ。わたしは一心に、きらめく丸の中に同化したいと願い、ごみ は無視してその向こうを透視しようとする。 Bわたしは何かを好きになると、心が吸い寄せられるように魅了されて、 そのままその物と一体になってしまいたくなる。人間にはなじめないとい うのに、物ならば、自分の一部のようにまでしてしまうのが、うれしくて しかたない。 Cその頃わたしがロにしたものといえば、卵に牛乳を加えて煮詰めたカス タードと、ゼリーと、とろりとしたベビーフードと、果物とレタスとハチ ミツと、パンの白い部分にカラフルなスプレー砂糖をふりかけたものだけ。 色とりどりのスプレー砂糖は、まるでわたしの夢のようにきれいだった。 事実わたしは、きれいだなあと思うものや、さわって気持ちのいいものや、 自分のフィーリングにぴったりくるものだけを食べたのだ。たとえばわた しは、ふわふわした手ざわりのウサギが大好きだった。ウサギはレタスを 食べる。だからわたしもレタスを食べた。わたしは色のついたガラスも大 好きだった。輝くように透き通るゼリーは、色ガラスによく似ている。だ からわたしはゼリーが好きだった。 @とAなどの光の感覚や、独特な視覚の世界は、宮沢賢治の<心象>の感覚に、とて も近いもののように僕には感じられる。 また、Aの「わたしは何かを好きになると、心が吸い寄せられるように魅了されて、 そのままその物と一体になってしまいたくなる。」という対象への没入の仕方も、宮沢 賢治の感覚にとてもよく似ていると思う。 Bの食べ物と色彩の感覚は、「注文の多い料理店」の「序」の感覚に似ていると思 う。 板谷栄城の本から、宮沢賢治の光の心象の記述について引用する。 一九二二年の四月八日、心象活動を期待しながら、賢治は心象スケッチ に出かけました。思ったとおり心象活動が盛んになり、視覚もおそろしく 鋭敏になって、なにもかもまぶしくてたまりません。 そのために涙があふれ出てきて風景もにじみがちで、しまいには二重に 見えるという始末です。 心象感覚がたかまってくると、賢治の視覚はおそろしく鋭敏になり、強 い外光を極度にまぶしく感じました。農家や馬を描いた「高級の霧」とい う詩にも、なにもかも光りすぎまぶしすぎると書かれています。 光りすぎてまぶしくて (中略) まぶし過ぎて 空気さへ少し痛いくらゐです (前掲著) 宮沢賢治の「心象」の状態の記述は、ドナ・ウィリアムスに象徴される自閉症の感 覚過敏の状態に似ているのではないか、と思える。自閉症の場合は、過度に入ってく る光を自分ではコントロールできないわけだが、賢治は「心象スケッチ」の言葉によっ て、それをコントロールしようとしているように見える。 さらに、ドナ・ウィリアムスの言葉から引用する。 子どもの頃、わたしは意識を失ったようになったことがありました。自 分の体からも、命からも、抜け出てしまったみたいな感じがしたのです。 そうして、上へ上へと引き上げられていく。上に行くほど暖かくなり、全 身がジンジンしてきます(でも実際の体は「下のほう」にあるのです)。 その暖かさとジンジンする感覚は、やがて目もくらむような美しさと純粋 さと正しさ、誠実さ、包まれ守られているような感覚に変わっていきまし た。自分が、まわりにあるすべてのものの一部であり、そのすべてのもの がまた自分の一部でもある、という感じになるのです。何も聞かず、言わ ず、見なくとも、今や自分は「知」というものの一部なのだ、何もかもを 「知っている」のだ、という気がしました。 それからわたしは、それまでに見たどんなものよりまぶしく明るくて、 けれど少しも目が痛くならない光に、引き寄せられていきました。なんだ かすごくほっとして、やすらかな気持ちになりました。 ところが急に、今度はまた下へ下へと下り始めたのです。光がどんどん 遠ざかっていきました。そこにい続けられないことが、とても悲しかった。 やがてわたしは「目覚め」ました。そうして、それまでと比べるとはるか に平板で重たい世界での生活を、また始めたというわけです。 自分自身が光になって、天に垂直にのぼっていくイメージは、『銀河鉄道の夜』や 『よだかの星』などに見られるものだと言えるのではないだろうか。しかも、その世界 は、光と暖かさに満ちている、と感じられている。 クリスマスの朝、わたしたちはともに起きると、バスケットにスープと サンドイッチとフルーツケーキとウズラのゆで卵を詰めて、ピクニックの したくをした。そうして、海辺に出かけた。 海は、猫が喉を鳴らすようにグルルルルとうねり続け、風は、鳩が鳴く ようにクークーとささやき続けた。バスケットを開けると、カラスがたく さんお客に来た。 わたしたちは、岩や洞窟をめぐって遊んだ。はるか頭上、海に突き出た 崖の上から、滝のように水が落ちているところの下に行き、天然のシャワ ーの様子を眺めた。潮の満ち干を観察し、砕ける波の白い泡と追いかけっ こもした。鳥たちには、鳥語で話しかけた。 それは、わたしたちのどちらにとっても、これまでに過ごしたどんなク リスマスより、静かなやすらぎに満ちたクリスマスとなった。 何もかもがリアルに感じられる、「あるがままのクリスマス」となった。 この日常感覚の描写などは、どうだろう? ドナ・ウィリアムスにとって、これは<普通>にありえる感覚なのだ。 宮沢賢治の世界の感覚に近いのではないか、と僕には思われる。というよりも、まる で、ドナ・ウィリアムスたちは、感覚として言えば、<宮沢賢治の世界の住人>のよ うだとさえ言いたいほどだ。海は猫のように鳴き続け、風は鳩が鳴くようにささやく。 バスケットを開くと、カラスがお客さんにやってくる。飽きもせずに、岩や洞窟の間 をめぐり、鳥たちには鳥語で話しかける。 僕には、宮沢賢治にも、自閉症的な感覚の資質があったのではないか、と思われる。 宮沢賢治は、そこに言葉がよくついていった人ではないだろうか。宮沢賢治の「心象ス ケッチ」の感覚の起源は、そこにあるのではないだろうか。 もしも、そうであるならば、板谷栄城が「ただただ感嘆するほかない」と言 ってかたづけてしまった問題を、もっと遠くまで開くことができるのではない か、と僕には思われる。 補足・対象に没入する自閉症の人の記述を、もうひとつあげておく。 私は自転車をひっくり返し、車輪を回して、回して、回しつづけた。銀色の泥よ けの放つ光は、永遠に続くかと思えた。その光に酔いしれていると、自分は本当に 生きているんだという実感が味わえた。誰かのことばや動きでこの実感を断ち切ら れると、たまらなくいらだち、腹が立った。くり返しの動きは、喜びを与えてくれ る。やめさせられたりするのは、大嫌いだった。輝く泥よけを見つめていると、つ ながっている感じが味わえた。守られている気がした。まるで自分が自転車の一部 であるような感覚。この自転車は私のもので、私はこの自転車のもの。 色彩って本当にすばらしい。私の中に、ありとあらゆる感覚をかきたててくれる。 濃く、鮮やかな色であるほど、私は深く動かされる。私のお気に入りの色は、深い エメラルド色、ぐんじょう色、むらさき、ターコイズ・ブルー。そして、これらの 中間にある色なら、何でも好き。 アスペルガー症侯群の主要な特徴の一つに、<とりつかれたようなこだわり行動> というのがあるけれど、これは確かに私にもあてはまる。記憶にあるかぎり、ずっ と昔からそうだった。私は、単調なくり返しのある音や動きがどうしても気になっ て、引き込まれてしまうのだ。 そのころの私は、自分が人とどこかちがっていることは知っていたはずだが、な ぜちがうのかはわからなかった。私の世界は、色と音楽にあふれた、とても豊かな ところだった。私が歩けば、色と音楽はどこまでもついてきて、私のまわりではじ けるのだった。私は、誰もがこんなふうにまわりを見ているのだと思っていた。で も、みんなは、私のふるまいを見ると、腹を立てたり、私から離れたくなったりす るらしい。 |