3.宮沢賢治とテンプル・グランディン

 宮沢賢治の作品を、原作に忠実に、数多くマンガ化しているますむら・ひろしは、宮沢賢

治には、抜群に優れた視覚的なイメージ力がある、と考えている。「まるで、その場に居合わ

せたかのように」作品の世界を描ける、というわけだ。

 天沢退二郎と入沢康夫の対談(『討議『銀河鉄道の夜』とは何か』)を引用しながら、宮沢

賢治のイメージ力に感嘆している。

  しかし、僕が一番驚いたのは、天沢さんが描いてきたという「ジョバンニの

 町の地図」と「銀河鉄道の列車内の座席図」だった。僕はその図のページを開

 いた瞬間、驚くというより呆れたのだ。

 「ああ、大の大人が二人(入沢康夫と天沢退二郎・松本注)して、町の地図ま

 で描いて調べるなんて……。いくら真剣に討議するったって、相手は"童話"な

 んだよ。そんな地図や座席図なんか持ち出したら、どこかに間違いや矛盾がで

 るに決まってるじゃん。もう、詩人って、大人げないねえ。」

  いくら『銀河鉄道の夜』が魅惑的だといっても、僕の心のどこかには、「た

 かが、童話じゃないか」という気持ちがあった。そして大人が二人がかりで地

 図まで描いて調べれば、あちこちにボロが出たり、映像的な矛盾が必ず出てく

 ると思っていた。

  しかし、出てこない。幻想的風景でいながら、賢治は位置や風景のミスや矛

 盾を起こしていない。そして天沢さんの視覚調査もミスしていない(この点は、

 僕がのちに二度もネチネチと漫画に描いて、痛感することとなる)。

 (『イーハトーブ乱入記』 ますむら・ひろし)

 とてもすごいことだと思う。

 ますむら・ひろしは、宮沢賢治の作品を何度も忠実に漫画化している人だから、映像的な矛

盾がないことについては、信用していいと思う。

 当然のことだが、地図が描けるためには、登場人物の視線を駆使するだけではなくて、同時

に上からの視線が必要だ。宮沢賢治には、あきらかに、ジョヴァンニの町の地図や、汽車の内

部の地図が描けるくらいに、統一したイメージの世界として見えていることがわかる。自分で

作るのではなく、他の読者が地図を作っても矛盾がないのだから、すごいことだ。なかなか簡

単にはできないことだと思う。

 だが、宮沢賢治は、とても簡単そうにやってのけている。

 作品から引用してみる。


 
  その時です。俄に天井に白い泡がたつて、青びかりのまるでぎらゝする鉄砲

 弾のやうなものが、いきなり飛込んで来ました。

  兄さんの蟹ははつきりとその青いもののさきがコンパスのやうに黒く尖つて

 ゐるのも見ました。と思ふうちに、魚の白い腹がぎらつと光つて一ぺんひるが

 へり、上の方へのぼつたやうでしたが、それつきりもう青いものも魚のかたち

 も見えず光の黄金の網はゆらゝゆれ、泡はつぶゝ流れました。

  (「やまなし」)

  霧の粒はだんだん小さくなつて、いまはもううすい乳いろのけむりに変り、

 草や木の水を吸ひあげる音は、あつちにもこつちにも忙しく聞え出しました。

 さすがの歩哨もたうとう睡さにふらつとします。

  歩哨は剣をかまへて、じつとそのまつしろな太い柱の、大きな屋根のある工

 事をにらみつけてゐます。

  それはだんだん大きくなるやうです。だいいち輪廓のぼんやり白く光つてぷ

 るぷるぷるぷる顫へてゐることでもわかります。俄にぱつと暗くなり、そこら

 の苔はぐらぐらゆれ、蟻の歩哨は夢中で頭をかかへました。眼をひらいてまた

 見ますと、あのまつしろな建物は、柱が折れてすつかり引つくり返つてゐます。

  (「朝に就ての童話的構図」)

 「やまなし」では、宮沢賢治は、まるで実際に小さくなって、川底にカメラを据えて撮影

しているようだ。水の底から見上げたら、確かにこんなふうに見えるだろうな、という描写に

なっている。

 「朝に就ての童話的構図」の描写も、見事なものだ。

 きのこが、輪廓がぼんやり白く光つて、ぷるぷるぷるぷる顫へてゐる様子の描写など、こち

らは、まるで実際に、高速度撮影された映画を見ているようだ。また、朝になって、茎に水が

吸い上げられる音が聞こえてくる、という描写もすごいと思う。

 一体、これらは、どうやってイメージできるのだろう。

 宮沢賢治の中に、そういう世界とカメラがちゃんとある、としか思いようがないではない

か。宮沢賢治は、想像したのではなく、ちゃんと水の底の位置から見上げることができたし、

ちゃんと水を吸い上げる音が聞こえたし、きのこが頭をもたげる様子も観察することができた

のだと思える。

 ここでも類推できることがないわけではない。

 自閉症の人が「視覚的に世界を認識する度合いが強い」というのは、よく知られているが、

サヴァン症候群の人たちの中には、驚異的な視覚イメージ力のある人がいる。

 ここでは、重度の自閉症者であるテンプル・グランディンを引用する。

 …今日、人は特殊な眼鏡をかけて、ヴァーチュアル・リアリティーの新しいコ

 ンピューター・システムや、ヴィデオ・ゲームにどっぷり浸っているが、私に

 とって、こうしたシステムは粗雑な漫画のようなものにすぎない。私のイメー

 ジ化のほうが、ジュラシック・バークの恐竜を、生き物そっくりに描いたコン

 ピューター・グラフィックのように動かすのだから。私は機器のシミュレーシ

 ョンを頭の中で行ったり、操作上の問題を解決しようとするとき、どんな角度

 からも見え、自分自身を機器の上にも下にも置くことができ、同時にその周囲

 を回転することもできる。三次元のシミュレーションを作る高価なグラフィッ

 ク・プログラムは、私には必要ではない。自分の頭の中に、何よりも高度にす

 ばやくできる技術があるのだから。    

  (『自閉症の才能開発』 テンプル・グランディン)

 テンプル・グランディンのイメージ化の能力は、すごいものだ。自分の頭の中で、イメージ

を作り上げ、自由自在に角度を変えて見ることができるのだ。コンピューター・グラフィック

の映像など、粗雑な漫画のようにしか見えない。

 テンプル・グランディンほどの人は珍しいが、大なり小なりという意味では、自閉症の人の

中で、「視覚で考える能力」がとても発達している例は、珍しくない。

 これは、宮沢賢治のイメージ化の能力と同じものではないかと僕には思われる。宮沢賢治も

ハッキリとしたイメージの中を、自由自在に動くことができた人だと思う。

 しかも、テンプル・グランディンの能力は、それだけではない。なんと、テンプル・グラン

ディンは、実際に「牛の目」になることができるのだ!

  私が牛の身になるということは、牛のコスチュームを着けることではなく、

 まったく牛になることなのである。牛がその環境をどんなふうに眺め、どんな

 ふうに聞いているのかを、私自身の「目で考える技能」でシミュレートしてみ

 るのである。牛の体の中に入り、そこで体験することを想像してみる。それは

 最高のヴァーチュアル・リアリティーだが、このシミュレーンョンがロボット

 のように冷たくならないように、私の中にある優しさや親切さの共感を伴うよ

 うにする。

 テンプル・グランディンは、「比喩」として言っているのではない。本当に、「牛の体の

中に入り、そこで体験すること」ができるのだ。もちろん、そんなことは確認の取りよ

うがないことだ。だが、テンプル・グランディンには、ちゃんと「牛の体に入っている」とい

う実感があって言っているのだ。彼女の文章を読めば、ちゃんと実感を持って断言しているこ

とがわかる。

 宮沢賢治も、きっとそうだったのではないか、と僕には思われる。実際に「風の又三郎」に

会えたし、「銀河鉄道」にも乗ることができたと思う。

 また、テンプル・グランディンの、「私が牛の身になるということは、牛のコスチュームを

着けることではなく、まったく牛になることなのである。」という、この対象への没入の仕方

は、宮沢賢治にも共通しているものだと思われる。

 宮沢賢治の教え子の発言を引用する。

  旧花巻という所は夕方になると、どこの商店もみな戸を閉ざし、半農半商の

 店が多かったので、町はいつも静かでした。その夜なども、家屋並みの影が黒

 く道にのしかかり、道路だけが青白く、おりからの月に照っておりました。

  町を過ぎ、瀬川の橋を渡り、道が畑中へかかった頃は月は仲天にのぼり、そ

 の辺の道端の草が白々と風になびいたり、虫の鳴きかわす声だけがして、全く

 森閑とした夜でした。

  先生はひょいと身軽に歩き、たまたま道でない野方の草の中や、丈高い暗い

 草原の中へとびこんで行かれて、この夜の風景に深く感動されている様子でし

 た。

  そのうちに、

 「ホウホウホウ」

  と声を上げ、いきなり飛び上がっては、ゴム靴の踵を摺り合わせて、キーキ

 ーという音さえたてるのです。

  私はしばらくあっけにとられて、先生のそういう姿を見ておりましたが、先

 生の白哲の顔は月光に輝き、その顔一ぱいに歓喜の表情をみなぎらせておいで

 になります。

  こんなことは今日に限らず、前にもしばしばあったことですが、月光の中で

 いきなり先生が飛び上がった時には、私も驚かずにはおられませんでした。

  こんなふうに申しますと、先生はまるで奇人のように思われるでしょうが、

 それがいかにも月光にマッチしているので、少しも不自然ではありません。月

 光を、もし生まれて初めて見たなら、おそらくこんなように感激するのがあた

 りまえなのでしょう。

  先生は水を見ても、雲を見ても、草木や風や雨を見ても、生まれて初めて見

 るように、新鮮に感じられたのではないでしょうか。

  (『新版 宮沢賢治物語』 関登久也)

 自然の中に、すぐに溶け込んでしまう資質を、宮沢賢治は持っていたのだと思える。この感

覚は、テンプル・グランディンにも似ているし、ドナ・ウィリアムスの「わたしは何かを好

きになると、心が吸い寄せられるように魅了されて、そのままその物と一体になっ

てしまいたくなる。人間にはなじめないというのに、物ならば、自分の一部のよう

にまでしてしまうのが、うれしくてしかたない。」という対象への没入の仕方と似てい

ると思う。

 もうひとつ、このことについて書き留めておきたいことがある。

 宮沢賢治は、一晩で、衝撃を受け、小さい頃から親しんでいた浄土真宗から、法華経に転向

した、と言われている。

  ですから卒業して花巻に戻った賢治が、島地大等編という名前につられて、

 父親の本棚に積まれていたたくさんの本の中の、亦い布表紙の一冊に手をのば

 したのも当然といえましょう。その赤い布表紙の本が、『漢和対照妙法蓮華経』

 だったのです。

   (略)

  読み進んでおシャカ様のありがたい説法に対する礼讃の場面となると、天か

 らは花が雨のように降りそそぎ、八万の菩薩や七万二千の諸天や八大龍王や十

 六大王と、そのたくさんの一族たちが、歓喜し合掌して一心に拝みます。そし

 ておシャカさまの眉間から不思議な光が射し出て、下は地獄から上は天まで明

 るく照らし出すのです。

  なにしろ賢治は地獄極楽の存在を心から信ずるだけでなく、その光景をあざ

 やかに心に思い浮かべることのできる人でしたから、この壮麗な場面にすっか

 り心をうばわれてしまい、息もつかず読み続けました。

  そして「寿量品」という章まできたときには、感動のあまり体がふるえて止

 まりません。こうしてたった一晩であれほど深かった浄土真宗への信心を捨て、

 熱烈な法華経への信奉に転じてしまったのです。

   (略)

  しかしこの転向が法華経の教義の深い理解にもとづくと考えるのは、時間的

 にもいささか無理なような感じです。おそらく法華経の描き出す幻想的な世界

 に感動して、ほとんど衝動的に転向したというあたりが、真相に近いのではな

 いでしょうか。

   (略)

  つまり賢治は法華経の中に、心象感覚に似た感覚を見出し、法華経の描く世

 界が心象の世界と似ていることに気づき、心象的な共鳴感によってそちらに引

 き込まれていったのであろうということです。

  ともあれ法華経との出会いとそれへの転向は、賢治の生涯で最も大きな事件

 でした。それによって宗教観はもちろん文学観から人生観まで大きく変り、熱

 烈な法華経信者としての賢治が出現したからです。

  (『宮沢賢治の見た心象』)

 僕は、宮沢賢治が信じていた浄土真宗の教義や、法華経の協議の内容についてはよくわから

ないし、実際に、宮沢賢治が教義のどのようなところに惹かれて、衝撃を受け、転向したの

か、よくわからない。それについて研究している人がいるのかもしれないが、読んだことはな

い。まったくの素人だ。

 だが、宮沢賢治が、高度な視覚のイメージを持っており、それを現実のように感じられるほ

どの能力を持っている人だったとしたら、板谷栄城が考えているように、法華経の教義の世界

を読みながら、目の当たりに見たように映像が見え、リアルな衝撃を受けた、ということはあ

りえるように思われる。

 また、それまでに自分自身が見えていた(見えてしまっていた)心象の光の感覚などが、法華

経の教義の不思議な光が降りそそぐイメージと対応しているのではないかと直感した。それが

衝動的なひらめきになって、転向のきっかけになったことも、ありえないことではないと思え

てくる。宮沢賢治の抜群のイメージ力で見るわけだから、相当リアルなものに見えたはずだ。

 そういう点で考えてみると、確かに、『歎異抄』を読むと、親鸞というのは、徹底して

<言葉の人>だった、という印象を受ける。かえって、映像的な要素は、どんどん自分

の言葉から排除していった人のように見える。

 しかし、宮沢賢治には、自分に見えてしまう<心象世界>を排除してしまうことは、とうて

いできなかったに違いない。

 テンプル・グランディンは、多くの自閉症の人たちが、「目を通して考える」ということを

やっていると言う。

  ほかの自閉症者たちとディスカッションしたことがあるのだが、多くの人た

 ちが順を追って果たす課題を、彼らも目を通して考えることが分かった。作曲

 をする自閉症男性は、新曲を作る際、すでにある音曲を小さく分けて、「音の

 絵」にするのだという。コンピューター・プログラマーの自閉症男性は、まず

 「プログラム」の木という概念を視覚化し、その骨組みをさらに目に浮かべた

 後で、枝それぞれにコード・ナンバーをつけるのだそうだ。

  私の思考パターンはいつも「特定」した点から始まり、順不同だが連想的方

 法で概念化へと進んでいく。ジグソー・パズルを三分の一ほど完成したところ

 で、これはどんな絵になるのかなと考え始めると、私のヴィデオライブラリー

 が早送りして、たちまち残りをはめこんでしまうのと同じように。

 (『自閉症の才能開発』)

 言葉を使うことが苦手であることを補うために、自閉症者には、独特な「目を通して考え

る」能力があると言われている。

 再び、宮沢賢治の教え子の言葉から引用をする。

 「堀籠先生はとてもいい先生でした」

 と沢田忠雄は言う。

 「でも堀籠先生は、教科書に書かれていることを、端からほんとに細かく、て

 いねいに説明してくれたのです」

 「……」

 「で、それだから、そのころに習ったことは、わたしは全部忘れました」

 「……」

 「でも、賢治先生の授業はちがうのです。たとえば酸性土壌というのを教えて

 くれるとしましょうか。すると先生はこう言うのです。『酸性土壌かどうかは、

 まず見れば、スギナ、ジシバリが多く生えるのですぐ分かる。見つけたら、硝

 石灰をやって、土をなだめなければいけない』……」

 「……」

 「目で見えるように、先生は教えるのです」

  最初の授業の日に、賢治から「農」という字について教わった瀬川哲男はま

 た、「一番大切なのはその年の気候です。それが大切なのです。それで肥料の

 効きめがちがうのです。天然の力には、けっきょく人間の力は勝てないのです」

 と教えられた日のことも忘れない。

 「それだから……だからこそ、稲とお話しすることを覚えなさい」

 「……」

 「そうすれば、稲が、今おれ肥しなんぼ欲しいと言っているかがすぐ分かる。

 稲は、顔でそれを表している」

  そう賢治は彼に言ったのだ。

  (『教師宮沢賢治のしごと』 畑山博)

 宮沢賢治にも、独特な「目を通して考える」「目を通して語る」能力があったのではない

か、と僕には思われる。彼は、それを通して、自由自在な言葉に書き留めることができた稀な

人だったのではないか。

 「目を通して考える」「目を通して語る」とは、作品の中では、どんなイメージ

になるのだろうか。

 その典型的な例を、ますむら・ひろしの記述に見つけることができた。

  それから何年かして宮澤賢治作品を手がけることになり、『銀河鉄道の夜』

 を描きました。この作品は、いろんな点はすごく詳しくて、いろんな点は何ひ

 とつ書かれていないという奇妙な作品です。

  たとえば、ジョバンニが学校を終えてアルバイトをして、夕食を済ませた後

 で町に出て行きます。その時間は何時かなと思うと、季節のことはなにひとつ

 書いていないんです。それで、一行一行追っていくと、「天気輪の丘に向かう

 ところで大熊座が、いつもよりちょっと低く岡の上にありました」という表現

 がでてきます。それを星座盤で大熊座を低めにあわせて、一生懸命映像を追っ

 ていくわけです。すると、賢治はみごとに、その時みえる星々をちゃんととら

 えていることに気がつきました。そうやって執拗に追いかけていきますと、星

 座盤は、七時半から八時ぐらいの時間になっている。何日かと見ると、八月の

 十五日前後なんです。

  賢治は何一つ具体的なことは書いていないのに星をずうっと追っていくと、

 時間と時がでてくるわけです。星の描写によって知らせているわけです。僕の

 中に、驚きとザワメキがおこります。

  (「イーハトーボとアタゴオル」『宮澤賢治に聞く』 井上ひさし)

 思わず、うーん、とうなってしまった。

 ますむら・ひろしは、「目を通して語る」賢治の世界の特徴を見事に取り出しているように

思えた。

   「雨ニモ負ケズ」

  雨ニモ負ケズ

  風ニモ負ケズ

  雪二モ夏ノ暑サニモマケヌ

  丈夫ナカラダヲモチ

  慾ハナク

  決シテ瞋ラズ

  イツモシヅカニワラッテヰル

  一日ニ玄米四合卜

  味噌卜少シノ野菜ヲタベ

  アラユルコトヲ

  ジブンヲカンヂャウニ入レズニ

  ヨクミキキシワカリ

  ソシテワスレズ

  野原ノ松ノ林ノ蔭ノ

  小サナ萱ブキノ小屋ニヰテ

  東ニ病気ノコドモアレバ

  行ッテ看病シテヤリ

  西ニツカレタ母アレバ

  行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ

  南ニ死ニサウナ人アレバ

  行ッテコハガラナクテモイゝトイヒ

  北ニケンクヮヤソショウガアレバ

  ツマラナイカラヤメロトイヒ

  ヒデリノトキハナミダヲナガシ

  サムサノナツハオロオロアルキ

  ミンナニデクノボートヨバレ

  ホメラレモセズ

  クニモサレズ

  サウイフモノニ

  ワタシハナリタイ

 「雨ニモ負ケズ」が、どのように現在、研究者たちの間で、どのように解釈されているの

か、僕は知らない。

 個人的には、すごい詩だと思えて、何も言葉は出ない。

 意味の取りようによって、いろいろな解釈が可能なのだろうが、ただ、僕がここで書き留め

ておきたいことは、この詩もまた、宮沢賢治にとっては、「視覚的なイメージで考えられた」

詩のように思える、ということだけだ。そのために、言葉だけで探ろうとすると、捉えきれな

い面が出てくるのではないだろうか。

 「サウイフモノニ/ワタシハナリタイ」は、比喩として言っているのではない。言葉として

思想を語っているのでもない。視覚イメージを通して、宮沢賢治の思想が語られているのだと

思う。宮沢賢治にとっては、それは「普通」のことだったのだ。

 テンプル・グランディンは、アインシュタインも、「視覚で考える」自閉タイプの人だった

と言っている。

  アインシュタインは、彼の視覚スキルを生かすままにしてくれる学校に入る

 まで、成績は悪かった。友人の心理学者であるマックス・ワージマーに、彼は

 こう言っている。

 「考えは言葉を通してはこないんだ。私は言葉で考えることはほとんどないん

 だよ。考えがわく、それを私は言葉で表そうとするんだ」

  アインシュタインは相対性理論を展開したとき、自分が光線に乗っていると

 ころを想像した。彼の視覚イメージは私のよりもあいまいだが、彼はそれを数

 式に置き換えることができた。私の視覚イメージは大変鮮やかだが、私はそれ

 を数学的象徴と結びつけることはできない。アインシュタインの計算能力は驚

 くべきほどのものではない。彼は計算が遅く誤りも多かったが、彼のすごさは、

 自分の視覚イメージと数学的考えを結びつける才能にある。

  (『自閉症の才能開発』)

 テンプル・グランディンも、アインシュタインも、すごい能力だが、宮沢賢治も、類を見な

いほどの視覚イメージ能力を持っていたのではないだろうか。

 この文脈になぞらえた言い方をすれば、宮沢賢治の能力は、現実(自然)の世界と視覚イメー

ジ(心象)の世界とを言葉で結びつけることに、抜群の力を発揮した。

 宮沢賢治は、同時に、鼻の手術を受けてから飛躍的に過敏になった共感覚の要素も持ち合わ

せていたし、一度集中しはじめたら、強烈なエネルギーを懸けてそれをやり遂げようとする

ADHD的な資質も持ち合わせていた。


補足・「目を通して考える」人たちの記述の例として、二例ほどあげておく。

◎高機能自閉症◎

  わたしが四つのとき、姉が学校に上がった。そのことは前々から話題になっ

 ていたはずだし、母も私に心の準備をさせようとしてくれていたと思う。でも

 私の場合、言葉で説明を聞いても、頭の中で絵にならなければ、どこかへ飛ん

 で行ってしまう。あるいは、単に言葉としてだけ意識に残り、"構造の面白さ"

 や"語感"を味わうだけで終わってしまう。いろいろな言葉の中には、色がすて

 きなものや、発音が心地よいものもあるが、"絵"が思い浮かばないかぎり、意

 味にはならないのだ。

  (『ずっと「普通」になりたかった』 グニラ・ガーランド)

◎ADHD◎

  この中の「言語」について書きます。私は、以前「サトラレ」というテレビ

 ドラマを観ていたときに、「ひよっとしたら、自分は何かを考えるときに、左

 脳の代表的な機能といわれている「言語」を使っていないのではないか?」と

 いう疑問を持ったことがあります。

  このドラマは考えていることが周囲の人に伝わってしまう(サトラレてしま

 う)主人公がおこす騒動が面白いのですが、私は複雑な心境で観ていました。

 自分がサトラレでも少しも困らない気がしてしょうがなかったのです。自分が

 考えているときは、他人にわかる「言葉」を使っていないような気がしたから

 です。

  それで何人かに「考える時は言葉を使うのか?」と質問したところ、ハッキ

 リした答えは得られなかったのですが、どうやら私は少数派のようでした。

(『わかっているのにできないやめられない』 中山玲)

目次へ       次章へ