9.「少年A」とADHD

 『「少年A」この子を生んで…』という、母親の手記によれば、「少年A」は、中

学一年生のとき、ADHD(注意欠陥多動性障害)の疑いがあると診断されたことがあ

る。

 ただ、その時は、医者から「ADHDの症状は自然に消滅するから」と言うことで、そ

れに対する何の対処もされていない。

 もちろん、ADHDは脳のタイプの問題だから、自然に治る、ということはない。成長

するに従って、コントロールする方法を覚え、影を潜めるように見えるだけだ。

 「少年A」の母親の記述を読んでいると、「あー、ADD(ADHD)っぽいな」

と思える記述がたくさんあった。

 いくつか引用してみる。

  Aは幼稚園の頃から、変に几帳面なところがあって、服はきっちり着て、

 夏でも襟のあるカッターシャツをつけ、ソックスをはかないと気が済まな

 い子でした。

  幼稚園は上っ張りと帽子が制服でしたが、Aは下に着るシャツでも「襟

 のないのは嫌や」と言って、シャツのボタンを、首が絞まるいちばん上ま

 でピチッと自分でとめていました。

  また夏になって、私が「暑いやろ。ソックスやめたら。上はTシャツで

 いいんと違う」と言っても、「僕はこれがええんや」と、毎日ソックスを

 はき、カッターシャツを上っ張りの下に着ていました。

  ですから、あの子の服は、夏でも半袖に襟のあるシャツをいつも買って

 いました。

◎何らかのこだわりが小さい頃からあったことがよくわかる。もしも、着ている服の感触

にこだわりがあったのなら、『「わかっているのにできない」脳』(ダニエル・エイメ

ン)には、こういう記述がある。混乱のないように説明しておくと、ADDとは、「注意

欠陥障害」のことだ。そこに「多動」の状態が入るとADHD=「注意欠陥多動性障害」

となる。

  私の担当している患者の中には、着ている服の感触がしょっちゅう気に

 なるとこぼす人が少なくない。たいていの人なら、わざわざ意識を向けな

 いかぎり、服の感触など気づきもしないだろう。靴にしても同じ。改めて

 意識すれば靴をはいていることはすぐわかるが、靴の感触などふだんは必

 要ないので、脳が意識から締め出しているのだ。ADDの人にはそれがで

 きない。

 また、テンプル・グランディンも、触覚が感覚過敏だったらしい。

  極端に敏感な肌も大きな問題である。子供のころ、教会に行く前に髪を

 洗い着替えをするという二つのことが、私はいやでならなかった。私の頭

 皮は洗髪のとき本当に痛かった。指先が針のように私の頭皮を刺した。が

 さがさするペティコートは、むきだしの神経をこするサンド・ペーパーの

 ようであった。実際のところ、私は着替えそのものが我慢できなかった。

 スラックスに慣れた後、スカートを履いたとき太股の触れ合う感触が、私

 には耐えられなくなった。夏の間にショート・パンツに慣れた後は、長い

 スラックスを履くことができなかった。人は普通何分かすれば慣れるのに、

 私は少なくとも二週間かかった。新しい下着はごしごし感じられ、それは

 恐ろしいほどだった。 (『自閉症の才能開発』)


 
  Aは小学校のときから成績は悪く、五段階の通知表は2と3ばかりでし

 た。いつも、「やればできるのだから、早く気付きましょう。もう少し、

 積極的になりましょう」と先生に通知表に書かれていました。

◎これは、ADD(ADHD)の子供が、学校で先生から注意される典型的な言葉だと思

う。

  当時、少なくとも宿題ぐらいは必ずやりなさいと、よく注意はしていま

 した。

  それと、Aは学校への提出物をしょっちゅう忘れていましたが、まった

 く平気で、そのクセがいっこうに直らないので、それに関してはよく叱り、

 忘れる度に口うるさく注意していました。

  私は、日常の基本的なことだけは、小さい頃にキッチリと教え込んでお

 かなければと思っていました。ですから、約束を守る、時間を守る、年下

 の子を苛めたらダメ、おばあちゃんとか年寄りにやさしくしなさい、先生

 とか目上の人にはキチンと挨拶ができるように、というようなことは、う

 るさくは言い聞かせていました。

◎これも、ADD(ADHD)の子供には、よくあることだ。自分の力ではどうしようも

ないのに、学校でも叱られてばかりで、家でも叱られていては、自分で、自分はダメな人

間なんだ、と思い込んでしまう。自己評価がどんどん下がってしまう。

 日本とオーストラリアの典型的な「ADHD」の人が本を書いている。そこには、「A

DHD」の人たちが、現在の社会の中で生きていくことの過酷さについて書いている。

  ADHDのこどもは授業中、空想しているように見える。それは頭の中

 ではもっと面白い考えがぐるぐる回っているからだ。教師にとっても親に

 とっても何とかしなきゃならない事態だが、いい方法はない。親としては

 進級できるくらいまで読み書きができるようになるまで堪えるしかない。

 ADHDのこどもは落第することだってある。でもぼくは、落第させるの

 は、ほかの問題を引き起こしてしまうと思うから賛成できない。自尊心を

 失ってしまうってことだ。ADHDのこどもは、すでに疎外感、孤独感、

 そして劣等感を感じている。落ちこぼれにしてしまうと、こういう意識が

 いっそう増強されてしまう。(『ぼくは、ADHD!』 ベン・ポリス)

  誰もが日常「当たり前」にこなしていることが極端に苦手でした。つね

 に「できない」ことへの「羞恥心」、「未完成」に対する「罪悪感」、「

 将来」に対する「焦燥感」で悩まされ続け、「生きていくこと」をリセッ

 トしたいと何度思ったことでしょう。そんな十年間でした。
 
  ADHDをもつ人々の生活は混乱と圧倒とで過ぎてゆきます。

  仕事も家庭も人生すべて片づけられなくて、いつも中途半端な状態でど

 うしたらよいかまるでわからない。いつも感じていました。私は「ダメ人

 間」なのだと……。

  自信がないのでつねに卑屈でビクビクし、周囲の人の顔色をうかがいな

 がら生活する毎日でした。

  (『オロオロしなくていいんだね!』 白井由佳)

 ADHDをもっている人たちにとっては、毎日を生きていくことが、それだけで大変な

エネルギーのかかることなのだ。「少年A」もそうだったのではないか。自尊心を失い、

疎外感、孤独感、劣等感の中で、過酷な毎日を過ごしていたのではないかと思う。

  今思うと、Aは繊細で食も細い子でしたが、妙なところでは大胆でした。

  また、勉強に興味もなく、成績は小学校、中学校を通じてあまりよくあ

 りませんでしたが、子供にしては、けっこう頭が回るところはありました。

 繊細でいながら大胆な性格−その性格が災いして、あんな酷い大それた事

 件を起こしてしまったのかもしれません。

  弟たちと違い、ちょっと個性的な発想をする子供だったと思います。

◎これも、「少年A」が、ADD(ADHD)的な資質を持っていたとしたら、そんなに

不思議な傾向ではない。むしろ、普通のADD(ADHD)タイプの傾向だと言える。

  それでもAは、勉強が全滅というわけでもありませんでした。ビデオで

 洋画をよく見ている影響なのか、英語のヒアリングだけは唯一よかった。

 筆記テストは惨憺たるものでしたが。

  暗記力もよかったと思います。画数の多い難しい漢字も、一度見ただけ

 ですぐ書けました。読書感想文などでは、いろんな文章を覚えていて、そ

 れを引用しながら、スラスラと流れるように、読みやすい文章を書いてい

 ました。

  中学二年の冬でした。国語のテストの前日に私が、

 「一晩で、百人一首を八十首以上覚えたら、五千円の小遣いあげるわ」

  と冗談で言ったら、本当に一晩で百人一首を暗記して、いい成績を取っ

 たこともありました。

 「やればできるやんか、A」

  と褒めると、Aは素直に喜んで、ほんの一時だけやる気を出したことが

 あります。しかし、それも長続きしませんでした。

◎「少年A」は、視覚で字を覚えている。これも、「少年A」が、ADD(ADHD)タ

イプの子であるならば、普通に起こりえることだ。自閉症の人たちにも、視覚で覚える能

力がとても高い人たちがいる。

 高山文彦はこう書いている。

  この類まれな能力は、神戸家庭裁判所の最終審判で示された精神鑑定の

 なかに見える「直感像素質者」という素質に大きく起因している。直感像

 素質とは、眼に映ったものを形から色、数まで克明にありのままに記憶し

 てしまう能力のことで、その映像をいつでも好きなときに思いどおりに取

 り出し、ビデオテープのように再生することができるという能力である。

 天才に多いとされる。ダリの自伝を読めば、ダリもまた直感像素質者であ

 ったことがわかる。いくつもの棋譜を寸分たがわず記憶しているプロ棋士

 たちの優れた能力も、同じ一群に並んでいる。少年Aは百人一首を意味と

 してではなく、映像として記憶していったのである。事実、精神鑑定のな

 かで、このときのことを問われた彼は「眼でおぼえた」とこたえている。

 猫殺しに性的興奮をおぼえていたという彼は、殺すべき猫がいなくなって

 しまったからといって困ることはなかった。映像を再生しさえすれば、た

 だちに眼のまえにその光景があらわれた。

 (『「少年A」14歳の肖像』 高山文彦)

  「念のためMRIを撮ってください」

  通常は問診と性格テストぐらいだそうですが、思い切ってお願いしまし

 た。

  その結果、脳に異常はありませんし、IQも七〇で普通です、と言われ

 ました。IQは別にお願いしていなかったのですが、先生が性格テストの

 一環として調べて、教えてくださったのです。

  しかし、IQも人並みにあり、Aは決してバカではないことも分かり、

 脳の障害も私の取りこし苦労だったと知って、本当に嬉しく、ホッとしま

 した。

  ただし、「注意散漫・多動症」とは診断されました。

  細かい注意や関心が払えなくて、宿題や提出物について言われても、二、

 三日するとケロリと忘れてしまうというのが、注意散漫・多動症の症状だ

 そうで、学校生活に様々な支障がでるということでした。

  でも、これらの症状は大人になると次第におさまるそうで、該当する子

 供の割合は多く、「あえて診断名を付ければこうなります」と、先生から

 説明を受けました。
 
◎この本を信用すれば、「少年A」は、実際に、中学一年生になって、「注意散漫・多動

症」だと医者に診断されている。でも、自然に治るから、と言われて治療はしていない。

もちろん、ADD(ADHD)は、もともとの脳の障害だから、自然には治ることはな

い。その機能のまま脳は働いてしまう。

 また、MRIと知能検査では、正常だと診断されていまるが、これもADDの特徴だ。

ADDの脳の状態は、MRIや、知能検査では、検出できない。実際に活動しているとき

の脳の状態を調べなければ、ADDは判明しないからだ。

  ADDは大人になるまでに全員治るはずという誤解が広まってしまった

 のは、一つには、症状の中でも「多動性」の部分だけは思春期前、あるい

 は思春期のさなかに自然に治る子が多かったせいだろう。しかしそんな彼

 らにしても、不注意と衝動性はそのまま残る。それなのに、何万人という

 若者たちが、この時期に薬をやめさせられている。しかも、よりによって、

 反抗的な行動がピークを迎える時期にである。まだ準備ができていないの

 に、小児科医や家庭医の意見で薬をやめさせられて、勉強についていけな

 くなったり、対人関係が壊れたりした若者たちを、私は何人も診てきた。

  十代といえば、家庭内でもいざこざが増える時期だ。原因としてよく聞

 くのは、勉強をしない、決められた家の用事を忘れる、決まりを守れず、

 信用を失うといった問題である。私の診てきた若者たちの中には、家族が

 混乱に耐えられず、やむなく家を離れ、入所施設や全寮制の学校、親戚の

 家などへ移ることになった者さえ少なからずいるほどだ。

 (『「わかっているのにできない」脳』 ダニエル・エイメン)

 こうやって見ているかぎりでは、「少年A」には、特に異常なところはないように見え

る。普通の「ADD」か「ADHD」として、どこにもおかしなところのない少年だとい

うことになると思える。もっともっと早い段階で、「早期発見・早期対処」ができていれ

ば、結果は違っていたかもしれないと思える。

 ここで、ハッキリと断言しておかなければならないが、「ADHD」であることが、犯

罪を起こしている要因になっているわけではない。むしろ、「ADHD」は、人よりも優

れた能力も持っており、自分の好きなことには抜群の能力とエネルギーを集中することが

できる面を持っている。きちんと対応していけば、それぞれの持って生まれた独自の才能

を生かして、将来的には、充分、普通の社会生活を営んでいくことができるものだ。それ

どころか、かえって、人類に貢献するような業績を遺した人たちもたくさん生まれてい

る。宮沢賢治も、そんなタイプの人たちのひとりだと思う。

 高山文彦の『「少年A」14歳の肖像』には、ADHDの診断を受けたことへの記述が

書かれているが、その「ADHD」への認識は、とても一面的なものだ。

  息子の行状を院長に説明し、脳の精密な検査を受けたいので専門医を紹

 介してほしいと頼んだ。海沿いの町にある専門病院に息子を連れていった

 のは、六月末のことだった。

  問診や検査を受け、それからしばらくたった夏休み中の八月十日には、

 心理テストや知能テストを受けた。知能指数は「普通」と言われた。八月

 二十三日には診断が伝えられた。「注意欠陥・多動性障害の疑いがある」

 というものだった。

  この「注意欠陥・多動性障害」という精神疾患の原因については、いま

 なお充分に 解明されていない。診断の基準は、たとえば注意力や集中力

 が散漫でよく忘れ物をして日常生活に支障を来たしたり、ひとの言うこと

 をちゃんと聞いているように見えてまるで聞いていないというような、わ

 が身をふり返ればかなりのひとが自分もそうだと思い当たるかもしれない

 行動である。それが直接、非行や犯行につながるわけではない。ほとんど

 の場合、成人期までには消滅する。母親はこの診断結果を、担任と生活指

 導の教師に伝えた。
 
 当時の日本における認識からすれば仕方がないのだろうが、この本に書かれている「A

DHD」に対する評価は、全く不当なもので、誤解を生み出しかねない。「注意力や集中

力が散漫でよく忘れ物をして日常生活に支障を来たしたり、ひとの言うことをちゃんと聞

いているように見えてまるで聞いていない」のは、ADHDの外側から見えるマイナスの

面ばかりをあげつらって言っているに過ぎない。

 実際のADHDは、自分の好きな分野には、抜群の能力を発揮したり、すごいエネルギ

ーで物事をやり通すことができる、などプラスの面をたくさん持っている。社会適応の問

題をうまく乗り切ることができれば、充分、社会生活も可能だ。現在の学校のシステムで

は、その良い面が発揮されにくいのだ。

  ぼくがADHDの生徒を落第させ続けるのが好きじゃない理由は、そん

 なことをすると、彼らの自尊心を害して、さらに問題を大きくさせるだけ

 だからだ。あなたのこどもは、ほかの多くのADHDの人たちがそうであるよ

 うに、ある分野においては、おそらくとてもすごい才能をもっているだろ

 うということを覚えておいて欲しい。でもADHDの生徒が自分自身の方

 法で勉強する方法を学ぶようになるには、何年もかかるのだ。われわれは

 いったん好きになれば、集中してそれをやることができる。だから、あな

 たのこどもが何か打ち込めるものを見つければ、きっとその結果に驚かさ

 れることになると思うよ。歴史の中の偉大な人物たちが、多くのADHD

 の特性を示してくれている。これらの人々はしばしば学校で問題を起こし

 ていた。でも彼らはその後、自分ひとりで著しい業績を残している。

 (『ぼくは、ADHD!』 ベン・ポリス)
 


 「少年A」の「鑑定書」には、こう書かれている。

  Aの家庭環境は愛情に溢れたものでなく恵まれなかったこともあり、毎

 日のようにAは弟を苛めた。そのため、母親である私から厳しく叱られ、

 虐待され、暗い幼児期を過ごすという「苛めっ子でありながら苛められっ

 子」の状態で、それがその後の歪んだAを作り上げた。

  小学校の高学年から動物を虐待して、次々と殺害することによって、A

 は性的な興奮を覚えるようになり、その性的興奮が「人を殺してみたい」

 という幻想に変わり、いずれ殺人を犯すことが自分の運命であり、避けて

 通れない道と思い込むようになった。

◎「恵まれない家庭」「愛情の不足」「母親による幼児虐待」が、「少年A」を育てた温

床だということになっている。

 ついでにもうひとつ、高山文彦の本には、こう書かれている。

  神戸市北区の社宅で生まれた彼は、ごくあたりまえに母乳で育てられた。

 母親は生後十ヵ月で母乳から離乳食に切り換えた。離乳食は手作りを怠ら

 なかった。どこの家庭にもある子育ての風景である。

  ただ、彼がものごころつくかつかないころから、彼女はきびしい躾けを

 ほどこした。少年Aを産んだ一年後には次男をもうけ、その時期をさかい

 にして長男を突き放すようにして育てた。排尿、排便、食事、着替え、玩

 具のあとかたづけなど、口やかましく徹底させた。この世に生まれ出てほ

 んの数年しかたっていない、甘えることが生きている実感そのものである

 かのような時期に、彼女はそれを許さなかった。父親は普段は無口でおと

 なしい生真面目な人物だったが、急に火が点いたように怒りだすことがあ

 った。両親にたいして彼はけっして逆らわず、従順だった。無力な幼児に

 は、そうするしかほかに道はなかった。
 
 この見解は、「少年A」の「鑑定書」に書かれていた内容をほぼなぞったものだと言う

ことができる。ということは、一般的にも妥当な見解だということになるのかもしれな

い。

 だが、僕には疑問が残るものにしか見えない。筆者の方に最初から、「愛情の薄い母

親」「幼児虐待」から「犯罪」へ、という認識の枠組みがあって、それに沿うように「事

件」を描いている、としか僕には思えない。

 これでは、「すべての原因は、母親の厳しい躾にある」ということになってしまう。も

ちろん、そういうケースもあるだろうが、いつでも「母親の子育て」「幼児虐待」

にすべてを還元してしまうのは、妥当なこととは思われない。

 テンプル・グランディンは言っている。

  成長するにつれて私にとって大きな支援となった人々は、創造的で因習

 にとらわれないタイプの人だった。精神科医や心理学者は少しも助けには

 ならなかった。彼らは私の心理分析や心の暗黒面を発見することに忙殺さ

 れていた。ある精神科医は、もし私の「精神的傷害」を発見できれば私を

 治せると信じていた。高校時代の心理カウンセラーは、私がなぜ扉のよう

 な物に固執するのか理解したり、それを学習の刺激に用いようとしないで、

 むしろやめさせたがっていた。

 (『自閉症の才能開発』 テンプル・グランディン)

 そんなことをしても何の意味もない。

 少なくとも、「少年A」の「ADHD」的な部分に関しては、個人の性格の問題でも、

母親の子育ての問題でも、精神の暗黒面の問題でもない。

 僕が『「少年A」この子を生んで…』を読むかぎりでは(真実が書かれているとすれ

ば)、少年Aの両親は、普通の両親だと思う。とても「人殺しの悪魔」のような子供を育

てた「悪魔のような両親」には思えない。

 母親の躾がいいものだとは、僕にも思えないが、家庭の躾の様子などは、わが家でもよ

く見られるようなことばかりだ。わが家でも、子供が犯罪者になったら、きっと「両親に

虐待されて育ち…」という報道がされることになるんだろうな、と思えるほどだ。

 少なくとも、両親にあてた匿名の手紙のように、

 「お前たちが交尾してできた化け物の責任を取れ」

 「あなたの子息は須磨区の小学生連続殺人事件の犯人です。彼は全世界の

 敵であり、化け物。その化け物を生み、育てたのがお前達である。B(私

 の名前)よ、責任を取れ」

 などと非難されるいわれはないと思う。

 「少年A」の問題は、特別な悪魔が生み出した、特別な悪魔の問題ではなくて、普通に

起こりえる問題だと思う。

 「少年A」は、「普通」にあるADD(ADHD)タイプの子であり、ご両親も「普

通」のご両親だと思う。「少年A」の犯罪は、もともとの資質と、その後の生育環境の軋

轢から派生する「二次障害」の混合によるもの、というふうに考えるのが妥当な「鑑定」

であるように僕には思われる。

 だから、「少年A」の問題は、心理的に解かれるべき問題と、ADHD的な脳の資質として

解かれるべき問題と、両方の部分が重なっているように思われる。一面的に、個人の異常

な性格の問題に還元したり、母親の育て方の問題に還元したりするだけでは解けない問題

が残るのだと思う。

 少なくとも、「悪魔のような少年」というよりも、「普通にありえる少年」と考えた方

が妥当だし、ご両親も「悪魔のような少年を育てた悪魔のような保護者」として、過剰に

非難されることは、不当なことだと思う。

 やられるべき妥当なことは、少年法を厳しくすることではなく、脳についての研究と理

解が、もっと進められることではないだろうか。

 『ぼくは、ADHD!』(ベン・ポリス)を読みながら、「少年A」を思い起こすよう

な記述があったので引用してみる。

 ベンは、何度も医者にかかり、最終的に、ADHDと診断され、ようやく自分の障害

が、個人の性格の問題でもなく、両親の育て方の問題でもなく、もともとの脳の気質によ

るものだ、とわかる。そして、適正な薬を処方されながら、自分自身で衝動性をコントロ

ールする方法を見つけていく。

 ちょうど、「少年A」と同じように、小学校六年生から、中学校の頃、ベンも荒れてき

ている。これは、偶然の一致なのかもしれないし、それまでにたまった劣等感や孤立感

が、中学生くらいの時期になって噴出するのかもしれない。

  六年生になってぼくの行動は悪化した。いつも友だちや両親や姉を攻撃

 していた。勉強についていけないからだったと思うけど、ハイスクールに

 入る前だったので、両親はそのことをひどく心配していた。

  ぼくはバスケットボールのチームに入っていたんだけど、いつもぼくを

 邪魔するチームメイトをいじめていた。一年中そんなことばかりしていた。

 両親も先生も手がつけられなかった。成長して大きくなり、やることが素

 早くなったからだ。やりたい放題だった。

 「少年A」も、自分の脳の状態がわからず、こんな状態にさしかかっていたのかもしれ

ない。『「わかっているのにできない」脳』には、実際に、「自分は人を殺したくない

のに、そういう妄想にさいなまれる男性もいる」ことが書かれている。結局、脳の活動レ

ベルが下がるために、脳が次々と刺激を求めていくわけだ。「少年A」は万引きも常習に

なっているが、「スリルが欲しくてやった」と証言している。

 そして、ベンは、学校でトラブルを起こしては、何度も転校する。保護者は、その都

度、ベンが通える学校を探してやる。日本ではどうだろう? ここまではできないのでは

ないか。たいてい、そのまま行く学校がなくなって、家にいるしかなくなってしまうので

はないだろうか。

 ベンは、都合、六度の転校をするが、ようやく、自分のADHDの傾向にあった学校を

見つける。しかし、そこでも問題を起こしてしまう。だが、学校が、何度もチャンスを与

えてくれる。その中で、少しずつ自己をコントロールする方法を見つけていき、最終的に

は、大学に進学する。

 かつては、ADHDの症状は自然に消滅する、と言われていた。ベンも、そういう意味

では、典型的に症状が消えた、ということになる。もちろん、「消滅した」のではなく

て、コントロールする方法をベンが身につけた、ということだ。

 当時の学校の先生は、彼にあてたメッセージの中で、ベンの印象をこう書いている。

  ベンは何にも興味を持てなくて、自分のこともできず、何をしでかすか

 わからないような印象を人に与えていた。でも実際は、鋭敏な知性、きち

 んと考える能力を持っていて、頭のいい若者だ。(「前掲著」)

 この先生は、ベンが、(これもADHDの特徴だが)「外から見えることと内面とがと

てもかけ離れていること」「しかし内面の実力をしっかり持っていること」を、ちゃんと

理解し、励ますことができている。

 この手紙を読んで、ベンはとても喜ぶ。

 「少年A」は、どうだろう?

 彼のまわりに、こんな教師はいたのだろうか。

 彼も、まわりの教師にとっては、「何にも興味を持てなくて、自分のこともできず、何

をしでかすかわからないような印象を人に与えていた」少年だったのではないだろうか。

 そう見られていたのではないだろうか。

 これくらいに周囲の先生や大人が、彼のことを考えてやれていたら、と思ってしまう。

  ADHDの人々には、生物学的に「得意なこと」と「不得意なこと」の

 差が大きいという特徴があります。「不得意」なことに関しては、並たい

 ていの努力では対処できないと言えるでしょう。本人がいくらがんばって

 も、なかなか成果が出ないのです。

  しかしふだん苦手なことが多い分、得意なことに出会えると常に人には

 ない集中力を発揮します。その結果、大きな成果を挙げることも少なくあ

 りません。

    (略)

  現時点で「社会から落ちこぼれてどん底にいる」と感じている人でもあ

 きらめる必要はありません。たえず「自分を知る努力」をし、ステップア

 ップするための創意工夫を心がけてさえいれば、本来もっている能力を世

 の中のために生かすことができるはずです。どのような状況にあっても、

 落胆しないでほしいのです。けっしてあきらめないでほしいのです。

 (『オロオロしなくていいんだね!』 白井由佳)

 

 僕は、中学校にも勤務したことがあるので、中学校の先生たちの日常が、とてもあわた

だしいものであることを知っている。その頃でも、教科指導をしながら、ほとんど毎日、

生徒指導もしないといけなかった。その上に、毎日の部活動があり、学校行事があり、そ

の他の業務と、それに伴う会議が頻繁にあった。その中で、大勢の生徒に対応しなければ

ならないのは、とても大変なことだ。

 ただ、現在の目から見るならば、ADHDタイプだった「少年A」に必要なのは、「教

科指導」でも、「生活指導」でもなく、自分自身の特徴を理解しながら、社会や集団の中

で「自分を変える必要はないが、とりあえず、うまく」生きていくための「ソーシャル・

スキル」を、粘り強く教えていくことだったと思われる。

 「少年A」の事件は、あまりにも人間の心の奇怪さや異常心理に、原因を求め過ぎてし

まっていると思う。<異常な時代の、異常な親子の、異常な物語>として「解釈」したが

っているように見える。その姿勢が、妥当なものだとは、僕には思えない。

 「少年A」の事件は、とても不幸なことだが、「普通」に起こり得る問題だと考えた方

が「悪魔のような両親に育てられた、悪魔のような心を持った少年」と考えるよりも、は

るかに妥当だし、いいことだ。

 なぜならば、「普通に起こりえる」ということは、「普通に、起こらないようす

る」ということに転化することもできる、という意味を、含んでいると思うからだ。

<補 足>

 本論では、触れなかったのだが、実際に、関係があるかどうかわからないが、母親の手

記によれば、「少年A」は赤ちゃんの頃、頭部をひどく打って、そのまま40度の高熱が

続いたことがあるらしい。

 ダニエル・エイメンによれば、「前前頭皮質」に障害が残ると、ADDの障害が起こり

やすいらしい。そこで、とりあえず引用した。『「わかっているのにできない」脳』に

は、「頭部外傷とADHD」という章が、わざわざ設けられているほどだから。

  ●一歳六力月
  次男が生まれてすぐ、Aも連れ、三人で友が丘の実家に帰っていまし

 た。その年の暮れの十二月三十日、Aが躓いてサイドボードの角で頭を強

 打。

  ポコンとすごく鈍い音がし、Aの頭に穴が開いたように血がどんどん溢

 れ、もうびっくり仰天して、急いで救急病院に連れて行った。

  Aの傷は骨の一歩手前まで達し、五針も縫う大怪我だった。

  (略)

  でも、安心も束の間、翌日の昼頃から熱がすごく出て、四十度近くまで

 上がった。

  暮れなので病院は開いておらず、やっと見つけた近くの開業医に連れて

 行ったら、風邪という診断だった。薬をもらい熱を下げたが、きれるとま

 た上がってしまう。

  お正月中もずっとそんな状態で、大きな病院が開いた一月五日、Aはと

 うとう肺炎で入院。頭を打つ前から風邪気味だったので、どちらが原因で

 高熱が続いているのか分からず、ずっと不安だった。                 .
  もし突然死でもしたら、どうしようか。

  しかし、一週間後には退院でき、ひと安心する。

  (『「少年A」この子を生んで……』)

  遺伝によらないADDの原因として特に多いのは頭部外傷だろう。中で

 も、左の前前頭皮質に揖傷を受けた場合にリスクが高い。

  脳画像の研究を重ねるうちに、われわれは、頭部外傷の影響は思ってい

 た以上に大きいものだと思い知らされることになった。しかし、医療に携

 わる人々の間でさえ、頭部外傷の危険に対する認識が不十分な人はまだま

 だ多い。

 …外傷といっても原因は幅広い。乱暴な紺子分娩によるものもあれば、階

 段を二、三段転がり落ちたとか、自転車から落ちたなどの事故もある。子

 どものときに壁に頭をぶつける癖があった人もいれば、けんかをしていて、

 あるいはレイプや強盗の被害にあって頭部を強打された人、バイクや自動

 車の事故でけがをした人もいる。最初からADDのある人々は、多動や衝

 動性のせいで、普通より頭部外傷が多い。そのため、症状の原因はどちら

 なのか、区別が難しくなることもある。

    (略)

  脳の中でも、前前頭皮質と側頭葉はことに傷つきやすい場所に位置して

 いる。頭部外傷の破壊力を見くびっている人は少なくないようだが、意識

 を失わないほどの「軽傷」であっても、人の性格が変わってしまったり、

 学習能力が損なわれたりすることはある。

  ADDの患者の脳をスキャンしてみると、外傷の痕がとにかくよく見つ

 かる。(略)

  頭部外傷の後で現れる症状としてよくみられるものに、注意力の障害、

 記憶力の低下、エネルギー不足、意欲の低下などがある。

 (『「わかっているのにできない」脳』@ ダニエル・エイメン)

目次へ     次章へ