チャールズ・M・シュルツの「チャーリー・ブラウン」シリーズ中の登場人物であるラ イナスは、とても特異なキャラクターだ。 彼の性格は、「哲学的思考の持ち主で、聖書に関する知識には驚くべきものがあるが、 つねに安心毛布を手放せない」(『スヌーピーたちの性格心理分析』A・J・ツワルスキー) という設定になっている。 「哲学的な思考」と「安心毛布を手放せない」、ということは両立しうる、ということ をシュルツは、ハッキリとわかっていることになる。 ライナスというキャラクターの中には、嗅覚の特殊性が、とても端的に、わかりやすく 表現されている。「頭」で考えることと、「心」が安心するということは別の過程だ、と いうことが言われているのだ。 毛布を手離せない理由は、もっと小さな頃から親しんでいる毛布の手触りか、肌触り か、匂いか、だ。 結論から言えば、抜本的には、ライナスがこだわっているのは、「匂い」ということに なりそうだ。「嗅覚」は、人間のすべての感覚の初源の時間性を持っているものだと言わ れているからだ。 宮沢賢治は、中学生のときに、鼻の手術を受けている。手術は終了するが、その後、高 熱を発し、幻覚が見えるようになる。 中学を卒業した賢治は、トンボ返りのように4月には盛岡に戻っている。 県立岩手病院(現在の岩手医科大学付属病院)で、かねてから悩まされて いた肥厚性鼻炎の手術を受けることになったのだ。 手術じたいは無事に終わったものの、術後に高熱を発し、発疹チフスの 疑いありと診断された。 (『宮沢賢治エピソード313』) 宮沢賢治は、小さい頃からの宗教体験が深く、「幻覚」が見えていた人だったが、この 鼻の手術を受けた後から、「感覚過敏」や「共感覚」が激しくなったと言われている。 青い魔力をもったそのサファイアの心象レンズが、はじめて天からプレ ゼントされたのは、詩人十八歳の春のことでした。そのころ賢治は入院し て鼻の手術を受けたのですが、いつまでも高い熱が続いてなかなかさがり ません。そしてその高熱の中で、さまざまな幻夢を見ました。 そんなある日のこと、その幻夢の中で青白い波がひたひたと押し寄せて きたと思うと、すべての物音が消え去って無限のしじまが出現しました。 そのころ短歌の創作に熱中していた賢治は、さめてから早速その様子を冷 静に思い出して短歌に詠みます。 今日もまたこの青白き沈黙の波にひたりてひとりなやめり 青白い波や孤独な苦悩などといっても、文学少年の文学的な言葉の遊び ではありません。頼みもしないのに勝手に向うからやってきた、青い幻夢 を、そのまま忠実に描いたものだったのです。… (『宮沢賢治の見た心象』) この後、頻繁に彼の言う「心象世界」が見えるようになったと言われている。鼻の手術 と関係があるのかどうか、実際にはよくわからないわけだが、考えてみる価値はあると思 われる。嗅覚は、五感の中でも独特な位置が与えられている感覚であることはよく言われ るところだからだ。 いくつかの本から、嗅覚について抜き出してみる。 ちで、感覚情報が感覚器からいきなり処理器官に直行するのは嗅覚だけな のだ。それ以外の感覚の情報はいったん視床という中継局を経由してから、 それぞれの最終目的地へ運ばれる。そう考えてみれば、匂いが人の感情に これほど強烈な影響を与えるのももっともな話ではないだろうか。 (『「わかっているのにできない」脳』 ダニエル・エイメン) 直結した嗅覚の伝導路は進化の初期の名残である。 太古の昔、生きのこっていくにはにおいをかぎ、快・不快を即断するこ とが欠かせなかった。その機構(嗅神経のネットワーク)が交差していな い点でも、嗅覚は他の感覚と一線を画する。嗅覚以外では、情報の大半は 視床を経由して反対側の脳半球で処理されている。 視覚や聴覚で得られる情報は錯綜していて、あいまいな状況では誤解が 生じやすいので、脳は審判を下す前に念入りに詳細を見きわめようとして いる。これに対し、嗅神経は辺縁系の扁桃体と嗅覚野に直接伸び、情報の やりとりで視床を介することはない。嗅神経が情動を担う脳にホットライ ンで結ばれたあとに、情報はようやく前頭眼窩皮質に送られ、情動の発現 や抑制などの処理を行う。とにかく決断の速さにかけては、「嗅覚」回路 の右に出るものはない。 (『脳のはたらきのすべてがわかる本』ジョン・J・レイティ) いくつかの本を読んでみたが、嗅覚は、すべての感覚の根源であり、他の感覚とは違う 独自性をもった感覚だと考えられている。視覚や聴覚とは違い、嗅覚だけは、直接的に脳 につながっている。これは、人間の最初の感覚が、嗅覚であったことを示すものだと考え られている。 ライアル・ワトソンの『匂いの記憶』は、その事実から話をはじめて、遥か遠く、 嗅覚の<発生>というところにまで、言葉を引っ張って見せていて、とても刺激的だ。 匂いはわれわれがもった最初の感覚だった。原始的な魚において、匂い の刺激が契機となって神経索上の小さな嗅覚組織の塊が脳に変わっていっ た可能性すらある。私たちが考えることができるようになったのは、匂い を嗅ぐことができたからなのだ。この根拠は実に単純だ。視覚と聴覚が私 たちの感覚を支配するようになる前、すべての生命はある種の共感覚機能 をもっていた。水中あるいは空気中の物質と直接に接触することによって 得られる科学的な知覚のことだ。地球上に生命が存在するようになってか らの時間の90パーセントは、すべてがこの感覚によって動いていたのだ。 (『匂いの記憶』 ライアル・ワトソン) ライアル・ワトソンの考え方は、共感覚の段階も入っていて、とても示唆的だし、興味 深いものだ。 まず、<嗅覚>が発生し、そこからいろいろな感覚が、共感覚的な発達をしてきた。す べての生命は、初源において、共感覚の機能を持っていた。 人間は、やがて、視覚と聴覚が発達してくるにつれて、共感覚の機能に取って代わられ るようになり、共感覚は、意識としては上らないように処理されることになった。 それまでの段階で、一番遠くの情報を収集できたのは、嗅覚だったが、視覚と聴覚の登 場は、それ以前の嗅覚や味覚や触覚よりも、飛躍的に遠くの情報を収集することを可能に した。 視覚と聴覚で世界の情報を処理した方が、共感覚的に処理するよりも、より高度な情報 が得られるからだ。だが、現代でも、一握りの人には、共感覚を、意識として感じられる 人々がいて、それが「共感覚者」と呼ばれている。 これは、 …共感覚は私たちがだれでももっている正常な脳機能なのだが、その働き が意識にのぼる人が一握りしかいないのだ、と私は考えている。(略)共 感覚者は共感覚のとき、通常は意識にのぼらないプロセスが意識に対して むきだしになるので、自分に共感覚があることを知るのだが、ほかの私た ちはそれを知らないのだ。 という、リチャード・E・シトーウィック(『共感覚者の驚くべき日常』)の 考えにも対応しているように見える。 また、テンプル・グランディンは、『自閉症の才能開発』の中で、 かぐことの好きな自閉症児が多いのは、彼らの嗅覚は視覚や聴覚よりも、 周囲の状況を正確に伝えるからであろう。トロントにあるジュネーブ・セ ンターのニール・ウォーカーとマーガレット・ウィーランが、三十人の自 閉症成人と児童たちを調べたところ、八○パーセントから八七パーセント の者に触覚と音に対する過剰反応があり、八六パーセントに視覚問題があ ったが、味覚や嗅覚に過剰反応を見せていたのは、たった三○パーセント にすぎなかった。 と書いている。 今までの話の流れからすれば、視覚や聴覚よりも、嗅覚の方が根源的なものであるとす れば、この見解は妥当なものだと言えそうだ。 たしかに、養護学校でも、自閉症の子で、よく物の匂いを嗅いでいる子がいる。僕の経 験からも、匂いで世界を感受し、了解している度合いが大きいのだ、という感じがする。 出会う人間の匂いを嗅いでいる子もいる。たぶん、その子たちにとっては、顔や服装で人 間を識別するよりも、嗅覚で識別した方が認識しやすいのだと思える。 こう考えていくと、自閉症者の感覚の段階や、共感覚者の感覚の段階が、人間 の歴史として言えば、言葉以前の人間の感覚や振る舞いに、その起源を位置づ けられるのではないか、という考え方はありえるように思われる。 また、同時に、チャーリー・ブラウンのライナスが、「哲学的思考」と「安心毛布」を 両立させることも人間にはあり得る、という根拠にもなっている。「哲学的思考」は、視 覚や聴覚の感覚と対応し、世界の理解に対応しており、「安心毛布」は、嗅覚と対応し、 ライナスの根本的な心の安定に対応している。 宮沢賢治が鼻の手術から、高熱を発し、様々な幻覚や共感覚を体験するようになったこ とは、ありえることのように思われてくる。 三木成夫は、この問題について、もっと根源的なところにまで、僕たちをつれていって くれるように思える。三木成夫によれば、脳の構造を考えてみれば、人間が誰でも共感覚 を持っていることは当然だ、ということになる。 私たちの目で見るものも、耳で聞くものも、すべて大脳皮質の段階では 融通無礙に交流し合っております。フォルマリンで固定した人間の大脳皮 質下の「髄質」を見ますと、ここでは、ちょうどキノコの柄を割ぐ感じで、 無数の線維の集団をそいでゆくことが出来る。視覚領と聴覚領の間でも、 この両者の橋わたしは豊富です。連合線維と呼ばれる。これだけではあり ません。「香りを聞く」「味を見る」「感触を味う」などなど、皆さん、 あとでゆっくり数えて下さい。どんな感覚も四通八達で、互いに自由自在 に結びつくことが出来る。大脳皮質はこうした連合線維の巨大な固まりで す。… 私ども人間は、こうした、感覚のいわば「互換」が、とくに視覚と聴覚 の間、それも視覚から聴覚に向って発達しているのでしょう。人間の「声」 が、「言葉」という、動物にはけっして見られない独自の機能にまで分化 を遂げた、その奥には、まさにこのような経緯があったわけです。左の図 には霊長類の大脳皮質の「聯合野」と呼ばれる領域が示されていますが、 動物に較べて、人間ではこの敷地面積が広い。感覚領域も運動領域も、こ れによって個々の感覚はもちろん、個々の運動も、お互いガッチリとスク ラムを組むことができる。それどころか感覚と運動の、この両大陸そのも のが完全に一体となるのです。これは、もうくわしく説明したので繰り返 しませんが、いずれにしても、このように、すべての感覚と運動は文字通 り縦横十文字に連絡を取り合って、それこそ一体となって行動を起こすの です。(『内臓のはたらきと子どものこころ』 三木成夫) もともと人間は、共感覚をもっており、それによって世界を把握していたが、視覚と聴 覚が発達してくるにつれて、共感覚の機能に取って代わられるようになった、と考えてき た。 だが、三木成夫の言葉を通過してみると、いや、むしろ、視覚と聴覚が飛躍的に発達す るためには、共感覚の段階が前提として必要であった、と考えた方が妥当なように思えて くる。 さらに言えば、共感覚の段階を経ることは、「人間の「声」が、「言葉」という、動物 にはけっして見られない独自の機能にまで分化を遂げ」、そこから、心や言葉が成立する ためには、大前提として必要なことであった、と言っていると思う。 |