8.宮沢賢治とADHD

 試みに、宮沢賢治のエピソードの中から、今なら、ADHD的(あるいは、「自閉的」)だ

と言われそうなものを抜き出してみる。ここでは、宮沢賢治にADHDのレッテルを貼ること

が目的ではない。宮沢賢治の資質の中に、ADHD的な要素が入っているかどうか、というこ

とがわかればそれでいいと考える。

 以下、特に断わっていない場合は、『宮澤賢治エピソード313』からの引用だ。

  その政次郎、商売のかたわら町会議員をつとめ、また花巻仏教会を組織し、

 講習会を開くなど、熱心な仏教徒としても知られる。宗派は浄土真宗。父の影

 響で、賢治も4歳の頃には親鸞の『白骨の御文章』や『正信偈』を暗唱してい

 た。

  行儀が悪くなるからという理由で近所の子供とはなかなか遊ばせてもらえな

 かった賢治だが、仲間と一緒にいるときには、かなりのワンパク坊主だったよ

 うだ。2年生のときには火遊びでススキの野原を燃やしたり、4年生のときは

 畑でウリ泥棒もやっている。もっとも、小学校に入学した初日、通学路に大き

 な犬がいたのが怖くてたまらず、その夜は不安で深夜まで寝付けなかったとい

 う臆病なところもあった。

◎ 賢治の小さい頃のエピソードだ。一方では、とても早熟な天才児のように見えるのに、一

方では、ワンパク坊主で、火遊びでススキの野原を燃やす、など、「後にどういうことになる

か考えていない」という面がある子供であったかもしれない。

  その一方で、昆虫標本や鉱物採集にも魅せられ、ついたあだ名は"岩ッコ賢さ

 ん"。また、日露戦争中は戦争絵葉書も集めていた。物集めに熱中する姿は、現

 在のオタク少年にも通じるものがある。

◎収集癖が極端に強いのは、自閉的な資質として、普通にありえることだ。賢治は、後には、

レコードや浮世絵なども、とても熱心に集めている。

  ただし、賢治は決して″肉体派"ではなかった。それどころか運動神経の鈍さ

 にかけてはクラス一で、ボールを投げるときの格好などは女の子のようだった

 という。また、妹たちと縄跳びをしても、跳べるのはせいぜい3回かそこら。致

 命的なのが、運動するときの姿勢である。猫背でガニマタ。体育の教師たちか

 らは、ほとんどなぶりもの扱いされていたらしい。

  歩くときの姿勢も悪かった。校則で禁止されているポケットに手をつっこん

 だ姿勢で、少し猫背になって、右手と右足、左手と左足を同時に出すようなぎ

 ごちない歩き方だったという。

  そんな運動音痴の賢治が級友たちを驚かせた″事件″がある。2年生の6月、

 初めて学校で岩手山に登ったときのことだ。午前1時に宿を出て登頂後、夕方に

 戻ってくるという強行軍にもかかわらず、賢治はバテる級友たちを尻目に猿の

 ような身軽さで登頂したのだ。

◎頭は良いが、極端な運動音痴。これらは、「微細脳障害」の人を連想させる。とび抜けて

頭がいいのに、脳と身体の微細な動きがうまく協応していなくて、スポーツなどの手足の複雑

な運動が苦手な人たちがいる。日本における自閉症研究の第一人者である佐々木正美は、A

DHDについての講演の中で、このことに触れている。

 宮沢賢治も複雑な動きには対応が難しかったように見える。しかし、「山歩き」などの単純

な動きには、強いことも、そうであることを暗示しているように見える。複雑で微妙な動きを

伴わないものは、かえって人より優れていた。

  こんなエピソードがあります。ある日、寮で、おれは花巻で育ったので漆か

 ぶれはしないと言い出した。だれかが紅葉した漆の枝を持ってきたので、賢治

 はそれを顔中に塗ったくったら、あくる日、顔が真っ赤に腫れ上がって、即、

 花巻に帰り、志戸平温泉で十日間療治して、結局、学校は十二日間欠席しまし

 た。ふだんは、体操もできず、にこにこして、色白の美少年みたいなお坊ちゃ

 んが、突然どなりつけたり、強情張ったりする。これは生涯を通じて変わらな

 かったような気がします。賢治は今でいう道化の人です。

 (『宮澤賢治に聞く』 井上ひさし・こまつ座)

◎このエピソードなどは、『坊っちゃん』の冒頭のエピソードそのままの姿だと思う。また、

「道化の人」は、ADHD的な資質だと言える。

  中学を卒業した賢治は、トンボ返りのように4月には盛岡に戻っている。県立

 岩手病院(現在の岩手医科大学付属病院)で、かねてから悩まされていた肥厚

 性鼻炎の手術を受けることになったのだ。

  手術じたいは無事に終わったものの、術後に高熱を発し、発疹チフスの疑い

 ありと診断された。つきっきりで看病にあたったのは、幼い頃の赤痢のときと

 同じように、父・政次郎だった。しかも、政次郎、このときも賢治に病気を移

 されて倒れてしまう。一度ならず二度までも父に病気を移した負い目は、その

 後の賢治に生涯ついてまわることになる。

  入院中、賢治は初恋をする。相手は同い年の看護婦。といっても、なにかロ

 マンスがあったというわけではない。看護婦が賢治の手首をとって10秒間、脈

 拍を測る。それだけの関係である。究極のプラトニック・ラブというか、ただ

 の片思いである。

      

  しかし、賢治は真剣だった。政次郎に彼女と結婚したいと願い出て、まだ若

 すぎると一喝された。相手の気持ちを確かめるどころか、自分の恋心すら打ち

 明けていないというのに……。だが、その一途さこそが賢治の賢治たるゆえん

 なのだ。

◎とても激しい一目ぼれ。いったん思い出すと、もう止められない。相手の気持ちのことなど

少しも考えていないように見える。この一途さも、衝動的な行動性として、とてもADHD的

だと思える。

  藤原との最初の出会いにも、賢治らしい一途さと強引さがよくあらわれてい

 る。12月のある夜、学校の宿直当番にあたっていた藤原を突然訪ね、「自分

 の作品を聞いてほしい」と言って、持参してきた詩や童話を読んで聞かせた。

 そして批評を求められたのだが、あまりに唐突な展開に、藤原はただただ圧倒

 されるばかりでなにも言えなかった。そんな藤原に、賢治は、「これから交際

 してください」と申し出たのだ。ちなみに、藤原は後年、賢治の詩を初めて聞

 かされたときの感想を、「よくわからなかった」と述べている。

◎これも同じ問題だ。相手の気持ちなどちっとも考えていない。行動に衝動性があって、思い

立つと、止められない。ちょっと考えればわかることだが、宮澤賢治の行動だから、「宮澤賢

治らしく激しい行動だなあ」と解釈されているだけのことだ。普通の人がやったら、やはり

「変人」として敬遠されると思う。看護婦さんへの求愛にしても同じことになると思う。

  月謝免除の特待生であり、軍事教練のときも一番名誉な旗手なのですが、農

 業実習では縄ないがうまくできません。わらじを作らせても、おしまいがわか

 らないので(笑)、注意しない限り、どんどん長くなっていく。畑の畝づくりも、

 でこぼこで、とんでもないほうへ曲がって行く。秀才中の秀才だったのですが、

 農業実習だけはだめだったようです。

 (『宮澤賢治に聞く』 井上ひさし・こまつ座)

◎これも、微細な手の動きが苦手なところや、「できること」と「できないこと」との間が極

端にでこぼこになっているところがADHD的だと思う。


 
 そんな笑い話まがいの失敗はあったものの、賢治はみごと盛岡高等農林学校農

 学科第二部(大正7年に農芸化学科と改称)に合格する。全校の受験者312名中、

 合格総数は89名(農学科第ニ部は12名)という狭き門を、しかも首席で突破し

 たのだ。

 中学時代の成績の悪さを知っている人たちは誰もが驚いたが、当の賢治はけろ

 りとした顔で「中学時代は、どうせ中学で終わらされると思ったから義務的に

 勉強しただけだ」と答えたのだという。

◎宮沢賢治は、興味があり、集中できることには、抜群の能力と集中力を見せる。それはAD

HDの特徴だ。また、反対にどうでもいいことには、極端にルーズになるのも、ADHDの特

徴だ。もちろん、そういう面は誰にでもありえることだ。自閉症的な行動にしても、誰にも大

なり小なりはありえることだ。ただ、度合いの問題だけだ。

  空に輝く微塵を見たと思うと、一転して父親に堅苦しい手紙を書き、青い死

 人たちの青い地獄絵巻を見たと思うと、今度は不気味なクモの幻夢を水彩で描

 く…。このころの賢治の心象が、あるときは明るい天に飛び、あるときは平静

 に地上にとどまり、あるときは暗い奈落に落ちたということでしょう。

  普通の神経ならまいってしまうような幻想を、真っ正面から受け止めるだけ

 でなく、さらにそれを文や絵に描き、しかもそれを人に気どらせないでとおす

 というのは、驚くほど強い意思の力といわねばなりません。

  (『宮沢賢治の見た心象』)

◎めまぐるしく、観念が回ってしまう。観念が多動なのだ、という感じがする。これも、AD

HD的な特徴だと言えると思う。

  こうして文学活動をしながらも、卒業までは飛び切りいちばんの成績を保っ

 た賢治ですが、教授にのぞまれて研究生として学校にのこったものの、実験が

 無意味に思われ退屈でなりません。ガスの元栓をしめ忘れたり、高価な天秤に

 硫酸をこぼしたり、とにかくこれまでの優等生ぶりとは大ちがいで、教授から

 大目玉をくうような始末です。

  じつはこのころの賢治の心は農芸化学などにはなく、法華経の布教のことば

 かり考えていたのです。ですからそのころ退学させられて山梨に帰っていた保

 阪嘉内に、たびたび手紙で法華経への勧誘をすすめています。

  ところがその童話を書く速さというのが、とても人間わざとは思えないほど

 速いものだったのです。賢治自身そのころのことを、「月に三○○○枚書いた

 が書いた字が原稿用紙から飛び出してそこらをはね回るようだった」と回想し

 ています。童話の構想の湧き出る速さがあまり速くて、ペンのほうが追いつか

 なかったということでしょう。

  (『宮澤賢治の見た心象』板谷栄城)

◎これも、やる気の起こらないものには、まったく集中力が発揮できないが、集中力を出した

時には、抜群の力を発揮している例だ。

 宮沢賢治は、やはり、その集中力の度合いがとても大きい人だと思える。あまりにも自分を

止められなくて、頑張り過ぎて、自分の身体さえ壊してしまうほどだった。

 また、どちらでもいいことだが、板谷栄城は、原稿から字が飛び出した、という記述を、

「童話の構想の湧き出る速さがあまり速くて、ペンのほうが追いつかなかったということ」と

捉えているが、<心象>の表れのひとつ(実際にそう見えた)だと取ってもいいかもしれな

い。

 たとえば、ドナ・ウィリアムスには、こんな記述がある。

  とは言え、わたしの場合、読書障害でないことは確かだ。単語を構成してい

 る文字が、ごちゃ混ぜになることなどない。子どもの頃に、印刷文字の並んで

 いる行が飛び出すように見えたり、行間の白い部分がうねり出すように感じた

 りしたことはあったが、それもなくなっていた。

  (『ドナの結婚』)

  実は賢治は落語が大好きで、敏子の看病中に暇を見て母親を寄席に誘ってい

 る。そしてその時の落語家の語り口や所作を、ずっと後年になっても真似をし、

 母親と二人だけで涙が出るほど笑い転げ、話の通じない弟妹たち口惜しがらせ

 たそうである。

  (『宮沢賢治の、短歌のような』 板谷栄城)

◎どの程度の真似だったのかよくわからないが、後年になっても真似ができるほど記憶してい

るというのは、なかなかできることではないと思う。テンプル・グランディンのように、「映

像」のようにして記憶していたのではいだろうか、と思われる。これも、宮沢賢治が「視覚イ

メージ力」の度合いの強い人であると考えるとうなづける話だと思う。

 また、賢治は真面目なくせに妙なところでルーズだったらしく、泥のついた靴

 を履いたまま生徒の掃除した廊下を歩いたり、窓から職員室に入ったりもした。

 見かねた校長が「君、それはいけないじゃないか」とたしなめたこともあった

 という。

◎自分の関心のあることには、興味を示し、関心のないことには、度外れに興味を失ってしま

う。テンプル・グランディンは、アインシュタインもそうであった、と書いている。

  アインシュタインの服装や頭髪は、身だしなみにほとんど関心のない、自閉

 症的傾向のある人の典型である。彼がスイスの特許オフィスで働いていたころ、

 ときどき、緑色の花飾りのついたスリッパを履いて現れたという。大学のプロ

 フェッサーたちが着るのが当たり前だった背広やネクタイも拒んだ。もし、そ

 の理由が感触にあったとしたら、別に驚くべきことではない。彼が好んで着た

 ものは、体操着や革のジャケットのように、柔らかい素地のものであった。彼

 のヘアスタイルも男性のファッションからほど遠かった。伸びるがままの長い

 ぼさぼさ頭は、決定的に流行からはずれていた。彼にとってそれは問題ではな

 かったのである。

 (『自閉症の才能開発』)

  話は変わるが、賢治は大正九年(一九二○)の六〜七月ごろの、保阪嘉内へ

 の書簡一六五に次のように書いている。 

   突然ですが。私なんかこのごろは毎日ブリブリ憤ってばかりゐます。何も

  しゃくにさはる筈がさっぱりないのですがどうした訳やら人のぼんやりした

  顔を見ると、「えゝ、ぐづぐづするない。」いかりがかっと燃えて身体は酒

  精に入った様な気がします。机へ座って誰かの物を言ふのを思ひだしながら

  急に身体全体で机をなぐりつけさうになります。いかりは赤く見えます。あ

  まり強いときはいかりの光が滋くなって却て水の様に感ぜられます。遂には

  真青に見えます。確かにいかりは気持が悪くありません。関さんがあゝおこ

  るのも尤です。私は殆んど狂人にもなりさうなこの発作を機械的にその本当

  の名称で呼び出し手を合せます。人間の世界の修羅の成仏。そして悦びにみ

  ちて頁を繰ります。(後略)

 この、原因もなしに赤から水色そしてさらにまっ青と変化する「いかり」の襲

 来を、賢治は発作と呼び、そのような状態を修羅と考え、そして法華経を朗す

 ることでそれが消えることを、成仏と考たようである。

  (『宮沢賢治の見た心象』 板谷栄城)

◎この手紙にも、宮沢賢治には、「いかり」が、「色」で見えていることが書かれていて興味

深いが、ここで言いたいのは別のことだ。

 この手紙は、とても理解しやすいのだが、宮澤賢治は、自分に衝動的に襲ってくるADHDの傾

向(「原因もなしに赤から水色そしてさらにまっ青と変化する「いかり」の襲来」)を、どう

にか押さえつけようとしていたことがわかる。

 賢治は、自己の衝動性に走ってしまうADHDの状態を、「酒精が入った状態」と同じものだと

捉え、その状態を「修羅」だと考えていた、ということになる。

  いかりのにがさまた青さ

  四月の気層のひかりの底を

  唾し はぎしりゆききする

  おれはひとりの修羅なのだ

 そして、それを「成仏」させる方法として法華経が入っていることになる。賢治は、そうす

ることで、ADHDの症状をコントロールしていた。

  つまり賢治の心象表現意欲は花巻農学校の教師時代の二年目ごろから、急速

 に衰退したということですが、それと入れ替わりに農村や農民に対する関心が

 強くなり、作品もそれを反映したものが次第に多くなります。

  (略)

  その後賢治は一介の百姓になろうとして花巻農学校をやめ、求道的な羅須地

 人協会の時代へと入りますが、当然、心象表現意欲はさらに影をひそめ、求道

 精神がそれにとって代わります。つまり大見者から求道者へという、本質的な

 変貌が行われたということです。

  賢治の精神の歴史を地層になぞらえれば、その変貌はきわめて深くきわめて

 大きな断層であったといえましょう。それは大断層を境にして、大心象詩人と

 大求道者という二人の賢治がいた、と考えてもおかしくないほどの大きな変化

 でした。(「前掲著」)

◎これもそうなのではないだろうか?

 一度、思い決めると、人生さえもまったく別人のように、極端に変えてしまう。これも、A

DHD的な特質だと言えるような気がする。

 宮澤賢治は、そうして結局、身体を壊しても、自分の道を突き進むことをやめなかった。こ

れは、ちょっと他の人には真似できそうにない。一般的には、人は、やはり人生を連続的に進

もうとするものだと思う。宮澤賢治の決断は、宗教的な考え方なのかもしれないが、もともと

のADHD的な資質が背景にあって、ここまで思い切ったことができたのではないだろうか。

 昔は、ADHDは、成長していくに従って収まっていく、と言われていた。もちろん、そん

なことはありえない。脳のタイプが変わる、ということはありえないからだ。ただ、コントロ

ールが利くようになるので、社会生活ができるようになる、というほどの意味に過ぎな

い。ADHD的な資質自体が変わることは、ありえない。

 ただ、<心象の多動性>をもてあましていた賢治が、教員時代を経て、自己の「心象の多動

さ」を、ちょうどこの頃に、コントロールしていくことができるようになったのかもしれな

い。

目次へ     次章へ