7.文学の中のADHD

 今まで、「ADHD」という言葉は、わざと使わないで来た。「自閉症」や「共感

覚」などの言葉も出てくるので、かえって混乱してしまうと思ったからだ。

 だが、宮沢賢治を考えるときには、ADHDという考え方も、またどうしても考慮に入

れないわけにはいかないものだと思える。宮澤賢治には、ADHD的な資質も見受けられ

るからだ。

 自閉症や共感覚や、ADHDが、それぞれどういう関係にあるのか、あるいは、どう重

なっているのか、現段階では、まだ明確にはなっていないと思う。

 テンプル・グランディンの『自閉症の才能開発』にも、ADHDや共感覚の要素のある

自閉症の人の話は入っている。明確な線は引かれていない、というのが現状だと思

う。単純に言えば、脳には明確な線は引けない、ということだ。脳のことについて、

人間はまだほとんどわかっていないのだ。

 と言っても、説明しないと話が始まらないので、わかりやすいパターンから入って

いく。まず、ADHDは、怠惰な性格であったり、親の育て方に問題がある、というよう

な個人の性格の責任や、親の育て方の責任に還元する考え方を否定しておかなければ

ならない。

 …私などは、「ADD」はアドレナリン欠陥障害(略)の略称じゃないかと

 思ってしまうほどだ。なぜならADDの人たちは、興奮しているときや気分

 の乗っているときには集中できるのに、そうでないときはからきしだめ

 になるのだから。たとえば、私には多動のないADD(タイプ2)の息子が

 いるが、かつての彼は、三〇分ですむはずの宿題をやるのに四時間もか

 かっていた。とちゅうですぐにほかのことを始めてしまうのだ。ところ

 が、その同じ息子にカーステレオの雑誌を与えてみるとどうだろう。ま

 たたく間に隅から隅まで読んでしまうし、読んだことは一つ残らず覚え

 てしまう。

  ADDの人がなかなか集中できないのは、いつもどおりの、決まりきった、

 日常の作業なのだ。たとえば宿題。授業。家事。書類仕事。これでは一

 生、苦労がつきまとうことはまちがいない。ADDの人には、日常のありふ

 れた用事が恐怖に思える。しかもそれは、本人の意志とは関係ないのだ。

 後に詳しく解説するが、彼らの脳は異常なまでに活動が鈍く、興奮する

 なり興味をそそられるなりして刺激されないかぎり、動きだせないので

 ある。

  (『「わかっているのにできない」脳』@ ダニエル・エイメン)

 ダニエル・エイメンの『「わかっているのにできない」脳』は、画期的な本だ。こ

の本によって、それまで「性格」や「親の育て方」としか考えられていなかった領域

に、そればかりでなく、個人や親の育て方でもどうしようのない、もともとの脳自体

の活動としての問題点もあるのだ、ということが確定された。

 ADDは、「注意欠陥障害」であり、それに「多動」が入っている場合が、ADHD(注意

欠陥多動性障害)だ。

 今、ADHDタイプのイメージをわかりやすくするために、典型的なヒーローを選

び出してみる。

 僕は、一番世界的に有名で、わかりやすいヒーローは、コナン・ドイルの「シャ

ーロック・ホームズ」だと思う。よくここまで「典型的なADHD型のヒーロー」が

創造できたものだ、と感心してしまうほどだ。

 ホームズは、ロンドンという街の森を、犯罪者を追いかけるハンターというイメー

ジになっていて、とてもADHD的だ。後で触れることになるが、『ぼくは、AD

HD!』ベン・ポリスという人は、ADHDは、「偶然の異常者」ではなく、狩猟

生活時代の人間の要素をたくさん保存している人だ、と言っている。

 ホームズのADHD的な特徴をいくつかあげてみる。

 @ホームズは、集中できるもの(犯罪)があるときには、ものすごい集中力を発揮

 する。

 Aでも、何もないときには、退屈におそわれ、何もしない。

 B果ては、退屈のあまり、麻薬に手を出し、麻薬中毒にさえなってしまう。(AD

 HDの薬物依存になる人の割合は、高いと言われている。)

 C知識に、とてもムラがある。特定の分野には、飛びぬけた才能がある。自分にと

 って(犯罪捜査にとって)必要な知識は、とても専門的で詳しいが、自分に関心の

 ないことには、まったく無関心だ。

 コナン・ドイルは、とても適確なADHDタイプのヒーローを、「正」と「負」の

両面を持ち合わせたイメージとして創りだしていて、驚いてしまう。

 日本にも、アニメの中には、ADHD的なヒーローはたくさんいる。というか、もとも

と、ヒーローの条件に、ADHDの要素があるのだ、と言えるのだと思う。

 「クレヨンしんちゃん」、「こち亀の両さん」、「サザエさんのカツオくん」、

「ルパン三世」などだ。実在の人物で言えば、「本田宗一郎」なんかは、ADHDタイプ

に入るのではないかと思う。テンプル・グランディンは、アインシュタインやビル・

ゲイツをあげている。

 彼らの共通特長をあげてみると、

 じっとしていることが嫌いで、好奇心に満ちていて、絶えず、いろんなことを求め

て動いていようとする。

 思いたったら、抜群の意志力と行動力を発揮する。

 人と同じ行動が取るのが苦手。

 万遍なくすごいのではなく、ある特定分野において、抜群の能力を発揮する。

 …などに特徴がある。

 このイメージを、日本の文学の中に求めると、夏目漱石の『坊っちゃん』というこ

とになりそうに思える。 

 『坊っちゃん』は、江戸っ子だが、ADHD的なヒーローの小説として読むことも

できる。そうやって読んでも、ちゃんと面白い作品になっていると思う。やっぱり、

すごい小説だな、と舌をまいてしまう。

  親譲りの無鉄砲で子供の時から損ばかりしている。小学校にいる時分

 学校の二階から飛びおりて一週間ほど腰を抜かした事がある。なぜそん

 な無闇をしたと聞く人があるかもしれぬ。別段深い理由でもない。新築

 の二階から首を出していたら、同級生の一人が冗談に、いくら威張って

 も、そこから飛び降りる事はできまい。弱虫や−い。と囃したからであ

 る。小使に負ぶさって帰って来た時、おやじが大きな眼をして二階ぐら

 いから飛び降りて腰を抜かす奴があるかと言ったから、この次は抜かさ

 ずに飛んでみせますと答えた。

  親類のものから西洋製のナイフを貰って奇麗な刃を日に翳して、友達

 に見せていたら、一人が光る事は光るが切れそうもないと言った。切れ

 ぬ事があるか、何でも切ってみせると受け合った。そんなら君の指を切

 ってみろと注文したから、何だ指ぐらいこの通りだと右の手の親指の甲

 をはすに切り込んだ。幸いナイフが小さいのと、親指の骨が堅かったの

 で、いまだに親指は手に付いている。しかし創痕は死ぬまで消えぬ。

  母が病気で死ぬ二、三日前台所で宙返りをしてへっついの角で肋骨を

 撲って大いに痛かった。母が大層怒って、お前のようなものの顔は見た

 くないと言うから、親類へ泊りに行っていた。するととうとう死んだと

 いう報知が来た。そう早く死ぬとは思わなかった。そんな大病なら、も

 う少しおとなしくすればよかったと思って帰って来た。そうしたら例の

 兄がおれを親不孝だ、おれのために、おっかさんが早く死んだんだと言

 った。口惜しかったから、兄の横っ面を張って大変叱られた。

 もう典型的な、ADHDという感じがするキャラクターに設定されている。

 行動がとても衝動的で、「それをしたら後でどうなるか」ということが考えら

れない。その時の行動だけがすべてになってしまう。

 もちろん、夏目漱石は、ADHDなんて知らないわけで、たぶん「江戸っ子」の気質の

体現者として創造していると思う。

 樋口清之は、江戸っ子の気質について、次のように言っている。

  しかし、江戸っ子という言葉のニュアンスからは、武士は当然はずれ

 るし、大店の主人とか大地主の旦那といった人物を思うのには抵抗を感

 ずるようだ。町人階級のうちでも小商人、鳶人足や大工、左官などの職

 人、火消しといった連中の顔が思い浮かぶ。

  江戸っ子というのは、江戸に住む者ではなく、江戸っ子気質といった

 ある種の性格を指して使われることがわかる。

 「江戸っ子は五月の鯉の吹き流し」といい、腹の中にたくらみのない、

 開放的で、まっ正直な愛すべき人物だが、おせっかいで見栄坊、ヤセ我

 慢の口達者といった軽薄な面もある。

    (『大阪人と東京人』 樋口清之)

 確かに、ADHDの性格は、「腹の中にたくらみのない、開放的で、まっ正直な愛

すべき人物だが、おせっかいで見栄坊、ヤセ我慢の口達者」という感じに対応してい

ると思う。『坊っちゃん』にも、ピッタリあてはまっている。

 そういう意味では、こういうヒーローが受け入れられるのだから、「江戸っ子」と

いうのは、とてもADHD的な人が多かった、ということも言えるだろう。昔のお江戸

は、きっとADHDの人には、住みやすいところだっただろうな、と思う。

 それから、『坊っちゃん』ですごいな、と思うのは、「清」の存在だ。

 周囲の人は、みんな「坊っちゃん」を責めたり、馬鹿だ馬鹿だ、と言っている。母

親も父親も、見放している。もっとも「坊ちゃん」自身は、精神的に強いのでそんな

ことは屁でもない。

 その中で、「清」だけは、いつも何があっても、「坊っちゃん」を褒める。そうい

う存在として設定されている。

 …この婆さんがどういう因縁か、おれを非常に可愛がってくれた。不思

 議なものである。母も死ぬ三日前に愛想をつかした−−おやじも年中持

 て余している−−町内では乱暴者の悪太郎と爪弾きをする−−このおれ

 をむやみに珍重してくれた。おれはとうてい人に好かれる性でないとあ

 きらめていたから、他人から木の端のように取り扱われるのは何とも思

 わない、かえってこの清のようにちやほやしてくれるのを不審に考えた。

 清は時々台所で人のいない時に「あなたは真っ直でよいご気性だ」と誉

 める事が時々あった。

 …ところがこの女(=清)はなかなか想像の強い女で、あなたはどこが

 お好き、麹町ですか麻布ですか、お庭へぶらんこをおこしらえ遊ばせ、

 西洋間は一つでたくさんですなどと勝手な計画を独りで並べていた。そ

 の時は家なんか欲しくも何ともなかった、西洋館も日本建も全く不用で

 あったから、そんなものは欲しくないと、いつでも清に答えた。すると、

 あなたは慾がすくなくって、心が奇麗だと言ってまた賞めた。清は何と

 言っても賞めてくれる。

 『ぼくは、ADHD!』のベン・ポリスは、とんでもないくらいの典型的なADHD

だ。

 行動がとても衝動的で、思いたったら、後の結果がまったく考えられない。それで

失敗するのだが、また何度でも繰り返してしまう。まるで、生きている『坊っちゃ

ん』と言ってもいいくらいだ。

 父親も母親も、何度もトラブルを起こすベンに振り回される。何度も泣いている。

でも、決して、子供のことをあきらめてはいない。なかなかここまではできないので

はないか、と感心させられる。やがて、ベンは、大学まで行けるようになる。

  ぼくがADHDの生徒を落第させ続けるのが好きじゃない理由は、そんな

 ことをすると、彼らの自尊心を害して、さらに問題を大きくさせるだけ

 だからだ。あなたのこどもは、ほかの多くのADHDの人たちがそうである

 ように、ある分野においては、おそらくとてもすごい才能をもっている

 だろうということを覚えておいて欲しい。でもADHDの生徒が自分自身の

 方法で勉強する方法を学ぶようになるには、何年もかかるのだ。われわ

 れはいったん好きになれば、集中してそれをやることができる。だから、

 あなたのこどもが何か打ち込めるものを見つければ、きっとその結果に

 驚かされることになると思うよ。歴史の中の偉大な人物たちが、多くの

 ADHDの特性を示してくれている。これらの人々はしばしば学校で問題を

 起こしていた。でも彼らはその後、自分ひとりで著しい業績を残してい

 る。

 ベン・ポリスは、ADHDの子供には、「自信を持たせるために、何でもいいからこ

どものいいところを見つけてあげるべきだ。」と言っている。

 『坊っちゃん』の「清」は、「坊っちゃん」がどんなことを言っても、必ず、良い

所を見つけて褒める。

 これは、ADHDの子への対応としては、原則としては、とてもいいことになる。

 そういう意味では、「坊っちゃん」と「清」は、ADHDとそのコンビとの理想的

な関係と言えるかもしれない。『坊っちゃん』は、ADHDの小説だ、という読み方

もできるくらいの小説になっている。

 「坊っちゃん」と「清」の関係は、「シャーロック・ホームズ」で言えば、ちょう

ど、「ホームズ」と「ワトソン」の関係が対応していると思える。そういう意味で

は、シャーロック・ホームズもよくできていると思う。ワトソンは、決してホームズか

ら離れない。ホームズが、退屈のあまり薬物中毒になっても、ちゃんと見捨てないで

介抱している。ワトソンは、女性だった、という論文があるくらいだ。

 ところで、よく考えてみると、宮沢賢治にも、こういう関係がある。

 妹のトシとの関係だ。

 トシは、宮沢賢治の絶対的な理解者だったと言われている。どんな時でも兄のこと

を理解してくれた。それが、宮沢賢治には、とても良い影響を与えていると思う。

 また、実際には、父親との関係もそうだ。

 宮沢賢治と父親との関係は、いつも対立しているように見えるが、決して壊れるこ

とはない。いつでも、父親は賢治のことを思っているし、賢治も、いつでも父親のこ

とを思っている、という関係になっている。

 このふたりの、最後まで賢治を見捨てない関係は、ADHD的な資質のある宮沢賢治に

とって、とても良いことであったと言うことができる。

 ところで、これから先の話を展開させたいために、もう少し、ADHDについて、書き

留めておきたいことがある。

 以下は、『ぼくは、ADHD!』(ベン・ポリス著)からの引用だ。

 …ぼくにとっては試験のために一夜漬けの勉強をするってことが、もの

 すごく大変だったんだ。なんで長期記憶だけはこんなにいいんだろうっ

 て何か月も悩んだ。そもそもぼくは物事を記憶していないんだけど、面

 白いって思ったことの話のすじを覚えているんだ。例えば、日本が第二

 次世界大戦の終わりに同盟国側に降伏した一九四五年の八月六日を覚え

 なければならないとしよう。ぼくはまったく覚えられない。でも、広島

 に投下された原子爆弾の大きなきのこ雲を無意識のうちに心の中で思い

 出しているんだ。つまり、ぼくは一九四五年八月六日に原爆が爆発して

 いるのを視覚化しているんだ。

  だからどうしてもその日を覚えなければならないようなら、きのこ雲

 を頭に思い浮かべてその日を頭に叩き込むんだ。

    (『ぼくは、ADHD!』 ベン・ポリス)

 ADHDではあるが、自閉的な要素がある、ということが語られている。ADHDにも、

「目を通して考える」ということがありえる、ということだ。ADHDと自閉的な要素

というのは、重なる部分があって、明確に分けることは難しい。

 それから、ベン・ポリスの興味深いところは、「どうしてADHDのような人が存在して

いるのか」「その根拠は何なのか」ということを考察しているところだ。

 彼は、ADHDは、単に「変わり者」というだけではないはずで、存在には何か意味が

あるはずだ、と考える。

 そして、ADHDの人たちは、「農耕」をするようになる以前の、「猟師」だった頃の

脳のタイプに起源があるのではないか、と考えていく。

 …ぼくらの学校システムを見て欲しい。現代の学校システムは、一八〇

 〇年代に作られたドイツの学校システムから来ているんだ。要は、われ

 われの学校システムは新しいことを創造したり、殻をうち破るようなこ

 とは否定されてしまう。その代わり、現代の学校システムはADHDじ

 ゃないタイプ、言葉を換えると、よい農夫をたくさん育成するために作

 られている。なぜなら、同じことを何度繰り返しても退屈しないように、

 よく鍛錬されていて、従順で、組織的で、心の狭い考えをする、そうい

 うタイプの人たちのために作られているようなものだからだ。

  だから反対に、ADHDや猟師にはこのシステムは機能しないのだ。

 彼らは創造的で枠を超えた考えをしようとし、発明的で、要求が多く、

 刺激的で、衝動的で、そしてむずかしい質問をするので、学校ではすみ

 に押しやられてしまう。教師たちはこういうタイプのこどもたちをどう

 扱ったらいいかわからない。農夫はわかるが、猟師についてはどう教え

 たらいいのか、習ったことがないのだ。教師たちは、読み書きそろばん

 について繰り返し繰り返し何度も教えるやり方しか知らないのだ。こう

 いう教師たちは、なぜADHDの生徒はああも破壊的なのかと思ってい

 る。

 この考え方は面白いのではないか。ありえるのではないかな、と僕には思われる。

 確かに、ADHDの人は、集団に従順で、粘り強くて、組織的で、何度も同じ作業を繰

り返す農耕には向いていない。今の学校のシステムも、「農耕タイプ」の人間に適し

ていると言えそうな気がする。

 反対に、「農耕」以前の「狩猟・採集」の生活の頃は、そんな生活をしていては生

きていけなかっただろう。しかも、実際には、人間はそういう生活をしていた時間の

方がはるかに長いわけだから、そういう名残が残っていても、何も不思議ではない。

 また、この結論は、今まで、自閉症の歴史的起源について考えてきたことにも対応

しているのではないか、と思われる。

目次へ      次章へ