6.宮沢賢治と初源の言葉

 前章で見たように、宮沢賢治の言葉の中には、人間が「目で考える」段

階だった頃(もっと厳密に言えば、五感と内臓感覚を交えて「身体で考え

る」ということになる)の言葉の感覚が表現されているのではないか、と

思われる。

 ここから、もう少し、先まで考えてみたい。

 どうやって、言葉は成立したのだろうか。

 動物的な「感情表現」の段階から、抽象的な言葉で、世界を表現できる

ようになるまでの、中間の段階に、「視覚で考える(身体で考え

る)」段階があったと想定してみたら、どんなことが見えてくるだ

ろうか。

  人間の脳と、他の哺乳動物である犬や、猫や、牛や、馬の

 脳との主な違いは、皮質のサイズである。動物も人間も辺縁

 系から感情のシグナルを受けるが、人間は情報を処理する、

 より優れた能力を持っているので、感情の表現は動物よりも

 複雑である。悲しい人間は美しい詩の一編を創作するだろう

 が、とり残された悲しい犬は、哀れな鳴き声をあげながらド

 アをがりがりひっかくであろう。同じ感情ではあっても、そ

 の表現は大幅に違うのである。

(『自閉症の才能開発』 テンプル・グランディン)

 この「哀れな鳴き声をあげながらドアをがりがりひっかく」段階から、

「悲しい人間は美しい詩の一編を創作する」段階の中間には、「目を通し

て考える(身体を通して考える)」段階があったのではないか。

 古代人の「目を通して考える」段階のイメージを、もう少しハッキリさ

せるために、ライアル・ワトソンの『アフリカの白い呪術師』から

引用する。

 この本は、アフリカの原始的な生活のイメージを鮮やかに見せてくれる

本だ。ここで書かれている人類は、とても豊饒なイメージになっていて感

心する。そこがこの本の重要なポイントなのだ。この本の中の原始人は、

実際に生きて、たくましく活動している。社会化の教科書に書いてあるよ

うな、貧弱なイメージの「原始人」ではない。

 石器時代の人間、あるいは、石器時代「以前」の人間は、決して「た

だ都合よく洞窟で死んでいったのではなく、ものを食べ、考え、

血を流し、そうした人生の驚異を感じていた」(「前掲著」)とい

う立場に徹底して、生き生きと描かれている。

 この記述の中には、「目で考える段階」の記述が豊富に見られてとても

感動した。

  二人は険しい山野の旅をつづけ、やっと「魔術医」のいる、

 あのテントのような岩陰に到達した。壁画を見ると、クレー

 ド・ムトワはその意味について何の躊躇もなく説明しだした。

 「ええ、これはよくわかります。<ラ=ボフェロ>−生命の

 父−です。<ラ=レフー>−死の父−と言われることもあり

 ますけどね。生命を与える者であると同時に死を与える者だ

 とアフリカでは言ってます。この場面は私たちにとって馴染

 み深いものです」

 「精霊たちの恵みによって、このインパラは、すべての女性

 がいつの時代でも求める生命の恵みを授かった。彼女の中に

 生命の種が宿っている。それで(ラ=ボフェロ)が彼女の鼻

 孔に口をつけて語りかけている様子が描かれている。<モヤ>

 ――精霊の気――を腹の中に吹き込んでいるわけです。意識

 の目が芽ばえて光り、子宮から外を見つめているのが見えま

 すか? 生命の父は、いつも豊饒のシンボルである面と尾を

 つけている。でも、この二人目の人者が見えませんか?」彼

 が指した人影は、激しい嵐のときに、岩の斜面を流れてくる

 雨でほとんど消されていた。「この人物は手に槍を持ってい

 ますね。死の道具を持つ<ラ=レフー>なのです」

  別の壁画に移った。そこには、インパラが逆さまに描かれ、

 ロから血を流しているようだった。「母になる機が熟してイ

 ンパラは子を産んだ。その子はこの世に生まれてきたが、母

 の方は死んでしまった。これが彼女の死体です。その近くに

 若いカモシカが自分の背中をなめていますね。親のない若者

 たちは自力で生きていかねばならない。それがこの絵の教訓

 です。生と死の物語なのです。私たちが<ノカ・ヤ・ボフェ

 ロ>――生命の川、連続性――と呼んでいるものです。命は

 与えられ、そして奪われる、しかし<生命>は、つづいてい

 くんです!」

◎おおーっと、驚いてしまった。

 クレード・ムトワは、洞窟の壁画を見ながら、その中に描かれている物

語を、まるで字で書いてあるかのように読み取ることができている。

 古代の人は、きっとこんなことが普通にできたのだと思う。これは、

「目を通して考える段階」を象徴していることなのではないだろう

か。

 原始人の描いている洞窟壁画は、ただの「絵画」と考えるよりも、「目

を通して考え」ていた段階の名残の産物なのだと考えた方が妥当なのかも

しれない。「物語」や「教訓」や「哲学」を内包した「壁画」なのだ。同

時に、いわゆる、「物語」や「絵物語」などの起源なのかもしれない。
 
 

  老女は別のシンボル、放射線が出ている円を指した。「水

 がそばにあるという印はあれだよ。あれは<レッツァツィ>

 ――水を食う太陽――さ。雨乞い師たちが太陽に祈るときに

 この印を描く。彼らはまず日の出を迎えるために東に歩いて

 行って祈るが、あまり激しく照らさないでくれ、人々を殺さ

 ないでくれ、雨を運んで川を満たしてくれ、と太陽に乞い願

 うわけだ」

  エイドリアン・ボーシャは、洞窟にあった幾何学模様がた

 だの落書きではなく、意味のある重要なシンボルであること

 を知り、非常な興奮をおぼえたのだった。

◎ここに書いてあるのは、<記号の起源>だと思う。どうして「記号」

が生まれたのか、不思議と言えば不思議だったが、「目を通して考える段

階」があったと想定すれば、言葉が生み出されるよりも先に、「記号」が

生み出されても不思議ではないと思われる。もちろん、ここで言う「記

号」は、初源の記号であり、象徴として、いろいろな意味が内包されてい

るものだ。

  ボーシャがカノープスとして知っている明るい星を彼女は

 棒で指した。「その中でも一番重要なのが角――<ナカ>――

 だ。これは慎重に観察するものだ。乾きの季節、冬――<マ

 レガ>の初めにこの星は空に現われる。この星を最初に見つ

 けて酋長に知らせた者は酋長から贈りものをもらう。わたし

 が若い頃にはそれは仔牛だったり、かなりの贈りものだった。

 ナカは古い年の終りと新しい年の始まりを示すからね。ナカ

 が出た翌日にわたしたち占い師は全員<クゴロ>に集合して

 新年が何をもたらすのかを占う」

 「次に重要なのが<セレメラ>」疑問符の形をしたプレアデ

 ス星団を指して棒を振った。

 「耕作の時期を教えてくれる星だ。あの星が地球に近づいて

 くると、おばあさんたちは薪を集める。星がやっと沈む夜は、

 木が寒さに襲われて葉が落ちるので、みんなで焚火をする」

 「<セレメラ>は、あの猟犬から逃げている七人の乙女だと

 言う人もいる」輝くシリウスに棒を向けた。…

◎これにも、ハッとさせられた。「占星術」の起源、というところだろう

か。

 「占星術」とは、「星」の位置を通して考える、ということだ。まさし

く、「視覚を通して考える」考え方に起源をもっているのではない

か、と思える。人はかつて、星を見て、運命や、物語を読み取っていた。

星を通して考えていたわけだ。

 そう考えると、宮沢賢治も、星を通して考えることかできた人なのだと

思う。あらためてすごい人だ、と感心する。彼は、イメージの中で、星座

を自由に動かすことができた人なのだと思う。そして、古代人から、数千

年の時空を超えて、単独で、星と少年の運命をめぐる物語(『銀河鉄道の

夜』)を描いた人だ。

  雨が降れば、みんなで大喜びする。雨は幸運の証しであり、

 人々は野ですれちがうたびに、手を高く上げて、「プラ、プ

 ラ、プラ!――雨、雨、雨!――」と叫び合う。

◎これは、ある意味では、言葉の始まりの場面と言えるのではないだろう

か。「視覚で考える」ことと「音」との対応が、人間と人間の間で自然に

確認できている。

 テンプル・グランディンは、言葉を覚えるときに、こうやっていたと書

いている。

  自閉症児はしばしば言葉を誤用し、その誤用には納得でき

 る理論的根拠がある場合と、ない場合がある。例えば、自閉

 症児が外へ出たがっているとき、「犬」という言葉を口にす

 るが、その「犬」という言葉は「外へ出る」ことと関連して

 いる。私自身の場合も、言葉の誤った使い方に押屈に合うも

 のと合わないものがあった。六歳のとき、「告発」という言

 葉が言えたのだが、その意味は全然知らなかった。しかしそ

 の言葉の響きが何となく気にいっていて、凧が落ちるたびに、

 ただの叫びのようにこの言葉を発していた。凧がきりきりと

 舞い落ちるたびに私が叫ぶ「コクハツ!」に、何人もの人が

 何事かといぶかしく思ったに違いない。

 これも、同じことではないだろうか。「視覚」で見えることと「音」と

を対応させている段階だと考えられる。言葉の最初の段階というのは、そ

のようなものだったのではないだろうか。

 そして、もしも、言葉の初源の段階で、「視覚で考える」段階が想定で

きるとしたら、その後は、「視覚」と「考える」ことが分離していく段階

が想定されると思う。

 その段階の言葉を考えてみると、吉本隆明の、「比喩」の言い方は、最

初の普通の言い方であった段階だ、という考え方と対応している、と言え

るのではないだろうか。


 
  たとえば『古事記』には、神武天皇の九州時代に生まれた

 子供が、神武天皇が死んでから神武天皇のお妃、つまり継母

 と結婚したとあります。そして大和に来てから、継母が以前

 に産んだ子供が邪魔になってきて殺そうとする。お妃の伊須

 気余理比売は、じぶんの子供たちに「うちの新しい旦那が陰

 謀でおまえたちを殺そうとしているぞ」と教えるために歌を

 詠みます。

  狭井河よ 雲立ちわたり 畝火山 木の葉さやぎぬ 風

  吹かむとす

   (『古事記』歌謡二一)

 「狭井河」は三輪山のそばにある川です。この歌はすべてが

 自然描写で、山に雲があって、風が吹いているといっている

 だけです。しかし当時の人にはそうは聞こえない。

 「あの辺りで陰謀をやっているぞ」という意味に受け取った

 わけです。

  ぼくらが神話を読むばあいは、自然を描写した比喩で何か

 を物語っているように読んでいますが、おそらく当時の人は

 逆です。自然を描写する以外に、「あいつは陰謀でおまえを

 殺そうとしているぞ」という言い方はなかったとかんがえる

 のが正しいとおもいます。

   (略)

  メタファーは最も新しい日本語の言語表現であると同時に、

 最も古い日本語の言語表現であったということになります。

 抽象的なことを伝えるために具象物をもってくるという日本

 語の特色は、広くいえばオーストロネシア的な言葉、つまり

 古い日本語の大きな特色だということができます。

(『詩人・作家・評論家のための言語論』吉本隆明)

 比喩というよりも、自分の気持ちを表現するために、自然の風景を詠む

ことしかできなかった。それが普通の言い方だった。そうとしか表現しよ

うがなかった段階、というのは、「視覚で考える」段階の名残りと対応し

ているのではないか。

 「視覚」と「考える」ということの初期には、「考えること」を「視

覚」を通してしか表現できなかったのではないか。そのために、最初は、

自分の気持ちを表現しようとすると、「視覚」で見たことを通して表現す

る他はなかった。その背後には、「視覚で考える」段階にいた頃の名残が

対応しているとも言えるのではないか。

 『アフリカの白い呪術師』には、こんな箇所がある。

  雨は生命の万能薬である。

  アフリカではどこへ行っても、充足と欠乏との分かれ目を

 決めるのは雨だ。いつも人々の頭の隅にひっかかっていて、

 日常会話に必ず登場する話題である。人に礼を言うときのも

 っとも丁寧な言葉は、「あなたのために雨を降らせましょう」

 であり、別れの言葉として、「雨とともに行きなさい」とか

 「雨とともに帰ってきなさい」と言う。

  縁起の良い年に生まれた子は、「雨とともにくる者」、悪

 い年に生まれた子は、「水のない谷からきた者」と呼ばれる

 ことがある。

 ここでも、吉本隆明の言い方が適応されるのではないだろうか。人にお

礼を言うのに、「あなたのために雨を降らせましょう」という言い

方になってしまう段階があったのではないか。現代では、人に礼を言

うときの「もっともていねいな言い方」として使われているのだろうが、

それ以前には、「雨」によって表現することしかできなかった段階があっ

たことを暗示しているのではないか。

 もうひとつ補足しておきたいことがある。

 宮沢賢治は、動物と人間とが、自然と人間とが、紙一重だった時期の心

性をよく保存していた人だと思う。

  そのとき西のぎらぎらのちぢれた雲のあいだから、夕陽は

 赤くななめに苔の野原に注ぎ、すすきはみんな白い火のよう

 にゆれて光りました。
  わたくしが疲れてそこに睡りますと、ざあざあ吹いていた

 風が、だんだん人のことばにきこえ、やがてそれは、いま北

 上の山の方や、野原に行われていた鹿踊りの、ほんとうの精

 神を語りました。

  鹿はそれからみんな、みじかく笛のように鳴いてはねあが

 り、はげしくはげしくまわりました。

  北から冷たい風が来て、ひゅうと鳴り、はんの木はほんと

 うに砕けた鉄の鏡のようにかがやき、かちんかちんと葉と葉

 がすれあって音をたてたようにさえおもわれ、すすきの穂ま

 でが鹿にまじって一しょにぐるぐるめぐっているように見え

 ました。

  嘉十はもうまったく自分と鹿とのちがいを忘れて、

  「ホウ、やれ、やれい。」と叫びながらすすきのかげから

 飛び出しました。

(「鹿踊りのはじまり」)

 「わたくし」が疲れて眠っていると、風の言葉が聞こえてくる。「わた

くし」には、本当に、「風の声」として聞こえている。

 鹿の踊りがはじまると、嘉十もその踊りに夢中になってしまい、「自

分」と「鹿」とのちがいを忘れてしまう。

 宮沢賢治の言葉には、つねに自然に存在しているリズムや音、それと、

言葉との区別がついていない段階の雰囲気が、とても鮮やかに保存されて

いる。これらの記述は、人間が言葉を使うようになる以前に、リズムや五

感や身体の動きで心を表現していた時期(段階)がありえることを象徴し

ていると思う。

 それが、宮沢賢治の、自然や動物や植物と、言葉を交わしている状態が

可能である、という感覚の根拠になっている。ずっと昔に、動物や植物た

ちと人間とは、「音」や「リズム」や「気持ち」や「踊り」で通じてい

る。それらは無矛盾なのだ、と宮沢賢治の中では感じられている。

 この感覚は、アメリカのインディアンの詩にも感じるのと同根ではない

かと思う。

  はじまりのとき、

  人間と動物のあいだには、

  ちがいはなかった。

  その頃はあらゆる生き物が地上に生活していた。

  人間は動物に変身したいと思えばできたし、

  動物が人間になることもむずかしくはなかった。

  たいしたちがいはなかったのだ。

  生き物は、ときには動物であったし、

  ときには人間であった。

  みんなが同じことばを話していた。

  その頃は、ことばは魔術であり、

  霊は神秘な力を持っていた。

  でまかせに発せられたことばが

  霊妙な結果を生むことさえあった。

  ことばはたちまちにして生命を得て、

  願いを実現するのだった。

  願いをことばにするだけでよかったのだ。

  しかし、説明したらだめになる。

  昔は万事がこんな風だった。

(『インディアンの言葉』)

 僕の直感からは、養護学校の生徒たちを見ていると、「音」や「リズ

ム」や「感覚」で、世界とつながっている、と感じることが、確かにあ

る。

 なかでも、言葉によるコミュニケーションが不得意な自閉の生徒たち

は、聴覚や視覚や嗅覚や触覚を使って、確かに、この世界を感じ取ろうと

している。アッ! この子は今、僕たちとはまったく違う感じ方で世界を

感じている、と思える行動に出会ってハッとすることが、確かにあるの

だ。

 僕が勤めていた養護学校では、こんなことがあった。

 知的な障害のある生徒たちは、ほとんどの子が、音楽や踊りが大好き

だ。ダンスの曲が流れてくると踊りだすのだが、それはもうすごいもの

で、リズムと一緒に細胞が勝手に反応して、自然に身体が動き出す、とい

う感じがする。僕には、とうていできないという感じがする。言葉を獲得

していない生徒たちは、全身で、五感で、内臓で、音楽やリズムを感じ

て、表現しているように見える。

 毎年、山口市では「養護学校体育大会」という催しが開かれる。山口県

の養護学校の生徒たちのほとんどが集まって、一日中、ゲームやダンスや

スポーツをして、交流しあう。その中で、全体でダンスをする時間がある

のだが、僕が参加したその年は、たまたま雨だったので、大きな体育館の

中でダンスをした。

 その凄かったこと! ミッキーマウスマーチの曲がかかると、何百人と

いう生徒たちが一斉に飛び跳ねて踊りだすのだ。それは、体育館全体が揺

れるような壮観なものだった。

 言葉によるコミュニケーションが難しい子どもたちは、<リズム>や<

音>や<におい>や<動作>で、僕よりも遥かに深く、この世界を感じ取

ることができているのではないか。それは、言葉が成立する以前に、音や

リズムや身体で、自己を表現していた段階があったことを象徴しているの

ではないか。

 宮沢賢治の言葉は、確かに、そこに接合される特徴を持つものだと僕に

は思われる。彼の資質もまた、そうだったのだと思う。

 僕が一番好きな宮沢賢治は、教師時代の宮沢賢治だ。

 生徒たちに尊敬されながら、同時に、とてもいきいきと過ごすことがで

きている。すごくいい先生だったのだと思う。

    生徒諸君に寄せる

  この四ケ年が

      わたくしにどんなに楽しかったか

  わたくしは毎日を

      鳥のやうに教室でうたってくらした

  誓って言ふが

      わたくしはこの仕事で

      疲れをおぼえたことはない

 養護学校を卒業して就職する生徒で、自閉的な傾向のある子は、仕事の

内容や職場の環境が、自分のこだわりにピッタリ合うと、とてもうまくい

く場合がある。それと同じように、宮沢賢治が教師だったときの四年間

は、ちょうど、心象の世界と自分自身の折り合いがついたり、ADHD的

な資質と周囲の環境とが、彼の短い人生の中で一番ピッタリと歯車が合っ

ていた時期なのだという感じがする。

  先生はひょいと身軽に歩き、たまたま道でない野方の草の

 中や、丈高い暗い草原の中へとびこんで行かれて、この夜の

 風景に深く感動されている様子でした。

  そのうちに、

 「ホウホウホウ」

 と声を上げ、いきなり飛び上がっては、ゴム靴の踵を摺り合

 わせて、キーキーという音さえたてるのです。

  私はしばらくあっけにとられて、先生のそういう姿を見て

 おりましたが、先生の白哲の顔は月光に輝き、その顔一ぱい

 に歓喜の表情をみなぎらせておいでになります。

  こんなことは今日に限らず、前にもしばしばあったことで

 すが、月光の中でいきなり先生が飛び上がった時には、私も

 驚かずにはおられませんでした。

 養護学校では、よく散歩に行く。宮沢賢治がもしも、養護学校の先生に

なっていたら、きっと生徒たちと一緒になって、楽しく過ごすことができ

たと思う。現代の学校では、ちょっと息苦しくなるかもしれないが。

<注>「テンプル・グランディン」(高機能自閉症)と「動物」と「目で考

える」ということについての記述を補足しておく。

 「家畜は自閉症のひとたちと同じ種類の物音に怯えます。振

 動数の高い音、しゅうっという音、それに突然の大きな音、

 そういうものには慣れることができないのです」

 とテンプルは語った。「でも、振動数の低い音、ごろごろい

 う音には平気です。それから、視覚的コントラストが強いも

 の、影、急な動きに怯えます。軽く触れると逃げますが、し

 っかりと触ってやると落ち着きます。わたしが触られて身を

 引くのと、野生の雌牛が逃げるのとは同じなのです。わたし

 が触られるのに慣れることは、野生の雌牛がならされるのと

 同じです」動物と人間は(基本的な知覚と感覚が)共通であ

 るという認識があるからこそ、彼女は動物にあれほどの思い

 やりを示し、人道的な扱いを強く主張するのだろう。

  こうした知識が身に付いたのは、ひとつには自分自身の自

 閉症の経験を通してであり、また彼女の一族が代々農民であ

 って、子供のころから農場で過ごすことが多かったためだと、

 彼女は感じていた。それに彼女独特の考え方のせいで、現実

 に目をふさいでいることはできなかった。「視覚的な思考を

 するひとのほうが、動物の気持ちがよくわかるのです」農場

 への車のなかで、彼女は言った。「すベてを言葉を通して考

 えるとしたら、動物の考えがどうしてわかりますか? でも、

 ビジュアルに考えれば……」テンプルは昔から視覚的能力が

 優れていた。自分のような幻覚に近い視覚的想像力をだれも

 がもっているのではないと知ったとき、つまりほかの考え方

 をするひともいるらしいと知ったとき、驚いたという。「あ

 なたはどうやって考えるのですか?」彼女は何度もわたしに

 聞いた。

  牧畜農場は規模が大きくてもふつうは静かなものだが、わ

 たしたちが着いたときにはかなり騒がしかった。「きっと、

 今朝、親から子牛を引き離したんだわ」テンプルの言葉どお

 りだった。雌牛が子牛を探して囲いの外をうろうろと歩きま

 わっては、鳴き声をあげている。「あれは幸せな雌牛ではな

 いの」テンプルが言った。「あれは不幸で悲しく、おろおろ

 している雌牛です。子供を求めているのです。子供を求めて

 鳴いて、探している。しばらくすればまた忘れて、やり直す

 でしょう。ちょうど、誰かを亡くして、悲しむようなもので

 す。そういうことはあまり書かれていないけれど。ひとは、

 家畜にも思考や感情があると認めたがらないのです。スキナ

 ーは、認めないでしょう」ニューハンプシャーで大学に通っ

 ていたころ、彼女は、偉大な行動心理学者B・F・スキナー

 に手紙を書き、ついには会いにいった。「神さまに謁見を賜

 るようでした。でも、失望しました。彼はただの人間だった

 わ。こう言いました。『脳がどのように働いているかを知る

 必要はない−−単なる条件反射にすぎない』そう言われても、

 わたしには、刺激と反応にすぎないとは信じられませんでし

 た」スキナーの時代とは、動物に感情を認めず、自働機械扱

 いすることを合理化する時代だった、とテンプルは言った。

 動物実験の面でも、農場や食肉プラントの経営の面でも、き

 わめて冷酷な時代だった。行動主義とは非情な科学だとどこ

 かで読んだが、そのとおりだと感じたという。牧畜業に動物

 の感情に対する生き生きした感覚を取り戻すこと、それが彼

 女の願いだった。

(『火星の人類学者』 オリヴァー・サックス)

目次へ          次章へ