5.自閉症の歴史的段階

 自閉症や共感覚の人たちの感じ方が、かつての、言葉を獲得する以前の人類にとって

の<普通>の感覚であった頃の名残であると考えてみる。そうすると、人間の歴史のど

こかに自閉症の感覚や共感覚が位置づけられることになる。

 それが考えられるなら、宮沢賢治の心象感覚の言葉の「起源」が、人間の歴史の段階

に、きちんと位置づけられるのではないか、と思われる。
 
 テンプル・グランディンは、自閉症である自分と動物との間とは、紙一重なのだと言

っている。

  ある大きな養豚場のマネージャーが、「豚にも感情があるかい?」と、

 大まじめで私に聞いたことがある。彼にとって、豚は単なる豚肉の元にし

 かすぎなかった。私たちは豚が条件づけ訓練に反応することを知っている。

 だが、それがただの条件反射ばかりではないことを私は目にしてきた。豚

 は馴れた人間に喉や腹をこすってもらうのが好きだ。その人が自分を無視

 して通り過ぎると不満そうな鳴き声をあげる。

  私はあるとき、二頭の牡の子牛を半日がかりで私に馴れさせ、午後には

 私の愛撫を受け入れさせたことがある。それから二週間後にもう一度その

 牧場を訪れると、その二頭が目ざとく私の方に近寄ってきて、春の日差し

 の中で戯れるように何度も飛び上がって見せた。私には、この二頭が私と

 の再会を喜んでいるように思えた。

  私が動物を扱うことにとても成功している理由の一つは、動物の行動と

 自閉症者の行動のいくつかに、さまぎまな共通点が見えているからである。

 例えば、牧牛も自閉症者も習慣に固執する。日常のルーティンに変化があ

 ると自閉症児はかんしゃくを起こす。私も変化にとても弱かった。新しい

 草原に連れ出された牛たちは、その最初の日に、草原全体の草を食むよう

 に仕向けられなければならないことを、牧場経営者は知っている。

(『自閉症の才能開発』)

 「動物セラピー」というのがある。

 自閉症の人が、複雑な人間と人間との関係よりも、動物と相性がいい、というのは、

よく言われることだ。テンプル・グランディンは、動物一般、特に「牛」との相性がと

てもいい人だ。人間といるよりも、そちらの方が、情緒が安定するのだ。「いるかセラ

ピー」というのもある。

 ただ、僕が知っている限りの話では、現在では、下火になっているらしい。ハッキリ

とした「効果」が現れない(計れない)ため、ということらしい。

 だが少なくとも、テンプル・グランディンの言い方にならえば、「動物セラピー」と

いうのは、根拠があるものだ、ということになると思われる。

  異常な物に対して牧牛が見せる反応は、自閉症児が環境のささいな異変

 に対して起こす反応と似ている。自閉症児は家具にぶら下がっている糸、

 しわのよったマット、本棚にきちんと並べられていない本など、どんな変

 事も好まない。ときには自分でその本を並べてしまうこともあれば、並べ

 られていない状態を怖がることもある。彼らの恐怖反応は、牛が通路に転

 がっているカップや、柵に掛かっている帽子に対する反応と同じなのかも

 しれない。自閉症児は普通の人たちが見逃すようなささいな変化に敏感で

 ある。

  これは、古代、人類が持っていた自衛本能の表面化したものなのだろう

 か? 野性の原野で木の枝が折れていたり、土に異常があった場合は、そ

 の辺りで肉食動物たちの襲撃があったと考えてよいであろう。ライオンを

 無事に避けて生き延びている動物こそが、変事に対する警告のサインをか

 ぎつけることのできる、もっとも優れた能力を持っているのではないだろ

 うか。

 自閉症の人たちの「視覚で考える思考」の段階は、この頃の名残なのだ、とテンプ

ル・グランディンは言いたがっているように見える。確かに、言葉が発達する以前の人

間にとっては、「視覚で考えること」は、生きるためにとても重要なことだったに違い

ない。

  ある尊敬されている動物科学者が、動物は考えないと私に言ったとき、

 もしそれが 本当なら、私には考える能力はないと結論づけなければなら

 ないと私は答えた。彼は絵で考えるということが想像できなかったし、そ

 れを真の思考と認めようともしなかった。言語で思考する人たちの多くが

 理解できない思考世界を私は持っている。動物に考える能力があることを

 信じない人たちは、だいたい言語で考え、視覚化スキルの貧しい人たちで

 ある。彼らは話し言葉の能力や連続的思考に優れているが、青写真を判読

 することはできない。

  動物はきっと映像や、においや、明かりや、音のパターンの記憶で考え

 るのだと思う。実のところ、私の思考パターンは、言語で考える人間たち

 のそれよりも、動物の思考パターンに似ている。動物に考える力があるの

 かどうかを議論すること自体が、私にとってはばかばかしく思える。動物

 たちに考える能力があることを、長い間観察してきたからである。私は動

 物が自分の頭の中の映像にどう反応するかを、いつも私自身の心に描いて

 きた。私が自分の想像の中に絵を持っているように、動物も似たような絵

 を持っているのだと思う。

 

  人間にも動物にも感情を扱う同じような神経組織があって、その表現方

 法に違いがあるだけなのだと私は思っている。感情があるからこそ動物は

 原野で生き延びることができるのだ。なぜなら、感情が、襲ってくる他の

 動物から逃れたり、生まれたばかりの子供を守ったりするためのバネにな

 るからである。動物の求愛儀式は固定的な本能だといわれているが、それ

 にも感情が加わっている。外敵から守るために目立たない所に巣を作るこ

 とについては、恐怖がその動機になっているだろうが、恐怖だけが飢えて

 いる動物の主な感情ではないだろう。飢えと恐怖は感情というより、両方

 ともに強い動機づけの要因なのだ。 (「前掲著」)

 テンプル・グランディンの言葉を読んでいると、人間と動物はとても近いもので、感

情の交流なども本当は可能なものだ。たとえば、インディアンの言葉や、アイヌの民話

や、宮沢賢治のように、動物も人間も同じ言葉で話す世界は、ありえて当然であるよう

に思われてくる。そればかりでなく、むしろ、そんな世界が信じられない僕たちの

方が変なのではないか、と思われてくるほどだ。

 テンプル・グランディンの言っていること自体は、確認の取りようがないのだろうが、

彼女の言葉には、直感の力があって、僕たちに迫ってくる。テンプル・グランディンに

は、ハッキリとした直感と確信があって、そのことを信じて疑っていない。実感とし

て、動物たちと関わることができている。

 偶然だが、インターネットで、吉本隆明が、こんなことを言っているのを発見した。

 つまり、我々だってさ、要するに……。

 たとえば、うち、猫がいるでしょう?

 それで、なんとなくわかることがあるんですけど。

 猫がいる中で、長老猫、年寄りがいるけど、

 それなんか、ほとんど

 人語を解するんじゃないかと思うぐらいですもの。

 『ちょっと後で遊ぶからな』とか言うと、

 ノソノソ遠ざかっていったりしますからね。

 そうすると、なんか、

 それアクセントできっとわかるんだとか、

 何言ってんだか見当つけるんだと思うけど、

 それぐらいだったら、

 『ぜんぜん通じねぇ』なんていうようなのは

 ウソだっていうような。通じますよね。

 ちゃんと、やってほしいふうに行動しますし。

 それで、まあ、

 他の猫をかわいがったりするとすぐ怒る。

 怒って、なんかそばへ寄ってきて、それでなんか、

 鉛かなんかを、口にくわえて持ってきてさ、

 『これ食え食え』って、持ってきたりもしますからね。

 要するに、声出して、こういうふうにすれば、

 何をやってくれるってことがわかるんですよね。

 長老の猫の動作を見ていると、

 『ぜんぜん通じないっていうのは違うだろう?』

 って思うんです。

 少しずつわかるぞ、

 っていうような感じはしますね。

 まぁ、サルの社会の研究をしてる人たちが

 どう思ってるか知らないけど、

 ぼくは、そんなことを、思いますね。

 サルを中からわかるようになれば、

 サルのほうも何となく、

 『あいつはわりあいに自分らの考えを

  わかるんじゃねぇかな』って思って、

 『あれ?』って、近づいて来ると思いますけどね」

 僕は、猫のことはよくわからないけれども、かつて知的な障害のある子とつきあって

いて、そう感じることがあった。

 その子は、多動で情緒不安定の子だった。パニックになると手がつけられなくなっ

て、ずいぶんと格闘した。途方に暮れたものだ。ところが、一年半くらいして、あき缶

つぶしをはじめるようになって、みるみるうちに情緒が安定していった。

 あき缶つぶしの作業が好きになったわけだが、つぶすあき缶を集めるのが大変だ。

 そこで、学校の外に出て、あき缶拾いをすることにした。しかし、彼は、一定のペー

スで歩くことができない。いきなり、速く走ったかと思うと、突然、止まったりする。

一緒に歩く人の方が疲れてしまう。

 困っていたのだが、ある日、拾ったあき缶を集めるために、一輪車を押させてみた。

 すると、その子は、一輪車を押すと、一定のペースで歩くことがわかった。

 一年以上かけて、そんなことも気がつかないのか、と思われるのかもしれない。だ

が、普通に歩いて、一定のペースで歩けない子が、一輪車を押したら普通のペ

ースで歩けるなんて、どうやって思いつくだろうか?

 その子と、毎日毎日、近くを歩いては、あき缶を集めてまわる日々が続いた。

 毎日続けていると妙なことに気がついた。

 その子は、観念も多動なので、たえず、しゃべっている。そして、僕に話しかけてく

る。僕もそれにつきあいながら、話すわけだ。

 しかし、毎日歩いていると、僕が不機嫌なときがある。そういう時、いつものべつま

くなしにしゃべっている彼が黙々と一輪車を押している気がするのだ。

 僕は思わず、ハッとした。

 ひょっとすると、僕の心の状態を察知しているのではないか! と思えたのだ。僕が

不機嫌で話さないときは、それを察知して、わざと黙々と歩いているのではないか。僕

の心の状態に、向こうが合わせてくれているのではないか! と思った。

 今でも、確認の取りようがないのだか、印象に残っていることのひとつだ。

 養護学校で、知的な障害児や自閉症の子たちと接しているときに、こう感じることは

珍しいことではない。

 さらに、吉本隆明は、こうも言っている。

 「心と脳っていうことなら、

 ぼくはまた、違うところから関心がありまして。

 つまり、専門家の説明を聞いていると、要するに、

 人間とサルがわかれていったのが、

 だいたい、100万年単位の時点になるんだよという、

 そういう常識がありまして。

 それで、人間側のほうで、日本語なら日本語と、

 民族ごとの言葉にわかれちゃったっていうのは、

 いつかというと、10万年単位の出来事なんだという。
 
 で、どうも、その、

 10万年単位よりもこちら側のことにばかり、

 話がいっちゃってるんじゃないかと思いまして。

 それこそ、ヘーゲルやマルクスといったような

 ヨーロッパの哲学者みたいなのに言わせると、

 世界の歴史を考える時に、

 どうも、その10万年単位以前のことを無視している。

 人間が木の実を食ったりとか、

 魚をどっかでしゃくってきて食ったり、

 山ん中で弓矢でケモノを追っかけて、

 それ捕って、それを食ってたりしてたってのは、

 『動物とすこしも変わらない生活なんだ』

 っていうのが、ヘーゲルの考えかたですからね。
 
 それはおかしいんじゃねえか、と。
 
 数百万年前から、数十万年前までのあいだに、

 人間は何をしてたんだっていうことなんです。

 ただ、ボヤーッとしてたわけじゃないでしょう。

 そのあいだに、何かを、やっていたはずって思うんです。

 食うものは、たしかに動物とそう変わらないものを

 食っていたろうけど、その間に何が起きていたのかを、

 言えなきゃ、おかしいじゃねえかと。

 歴史の中に、その大きな出来事を加えずにいいって、

 それは、なんでなんだという、そういう疑問があって。
 
 人間とは何かってことを考えるなら、

 ぼくの場合には、そういうところに興味があるんです。

 「数百万年前から、数十万年前までのあいだに、/人間は何をしてたんだっていうこ

となんです。/ただ、ボヤーッとしてたわけじゃないでしょう。/そのあいだに、何か

を、やっていたはずって思うんです。/食うものは、たしかに動物とそう変わらないも

のを/食っていたろうけど、その間に何が起きていたのかを、/言えなきゃ、おかしい

じゃねえかと。/ 歴史の中に、その大きな出来事を加えずにいいって、/それは、な

んでなんだという、そういう疑問があって。」

 思わず、いいこと言うなあ、と思ってしまう。

 何をしていたのか?

 いろんな言い方ができるのだろうが、僕としては「目で考えていた」のだと言いた

い気がする。

 「目で考えること」を、延々と、繰り返していたのではないか。

 最初の段階では、動物と同じように、「視覚で考え」ていた。人類の全員が、「普通

に」そうやっていた。そこから、言葉が分離していったのではないか。「視覚で考え

る」ことから「言葉で考える」ことを始めた。「数百万年前から、数十万年前までのあ

いだに」気の遠くなるような「目を通して考える」生活の繰り返しがなされた。

 その間に、動物の段階から、「目を通して考える」段階を経て、言葉を持つ(言

葉を通して考える)段階に移行していった。もちろん、「目で考える」段階よりも、

言葉を使って、集団のコミュニケーションを図った方が、生き残るために有利だったか

らだ。

 ひょっとしたら、人間は、最初に、「目で考えながら」、道具を<発見>したのかも

しれないし、「目で考えながら」、洞窟壁画を描いたのかもしれない。

 テンプル・グランディンは、「人間の脳」と「動物の脳」との構造などは、紙一重の

差にしか過ぎない、と語っている。人間と動物と、両方の解剖を見たことがあるらし

い。その限りでは、人間の脳も、牛や豚の脳も、辺縁系はほとんど同じだが、その上を

覆う皮質の部分が違うだけだ。ただ、その間に、数百万年の時間が込められている。

 …私はイリノイ大学医学部で、脳の構造に関する講義を聴講する機会に恵

 まれたことがある。それまでにたくさんの牛や豚の脳を解剖したことはあ

 ったが、人間の脳の構造を目にするのは、それが初めてだった。脳が真ん

 中から切開されたのを見て、私は感情をつかさどる辺縁系が豚の辺縁系に

 ほとんどそっくりなことに驚いた。おおまかな構造レヴェルでいえば、人

 間の脳と豚の脳の唯一主な違いは、皮質のサイズだけである。辺縁系のサ

 イズは両方ともとてもよく似ているが、人間のそれは脳幹を飲み込んだ巨

 大なカリフラワーのような、非常に分厚い皮質で覆われている。皮質は脳

 の一部で、人間に優秀な考える力を与える。感情の座はその奥深くに埋も

 れている。

  人間の脳と、他の哺乳動物である犬や、猫や、牛や、馬の脳との主な違

 いは、皮質のサイズである。動物も人間も辺縁系から感情のシグナルを受

 けるが、人間は情報を処理する、より優れた能力を持っているので、感情

 の表現は動物よりも複雑である。悲しい人間は美しい詩の一編を創作する

 だろうが、とり残された悲しい犬は、哀れな鳴き声をあげながらドアをが

 りがりひっかくであろう。同じ感情ではあっても、その表現は大幅に違う

 のである。(『自閉症の才能開発』 テンプル・グランディン)

 人間の感情をつかさどる「辺縁系」は、見た目は、牛や豚のそれと変わらない。もち

ろん、牛や豚の感じている感情を、科学的に証明することは難しいと思われる。だが、

テンプル・グランディンは、確かに、実感として感じているのだと思う。

 かつて普通に持っていた知覚融合のイメージや「目」で考える能力を、人間は失って

しまった(子供の頃には持っているかもしれないが、自然に失われてしまう)。

 それらは今、知的な障害者や自閉症者の振る舞いや感覚を通して、その名残りをかい

ま見ることができる。それは決して、僕たちよりも劣っている認識ではない。反対に、

感覚やイメージの豊饒な源泉なのだと言うことができる。

 宮沢賢治の言葉には、その感覚がふんだんに保存されている。僕たちをひきつけてや

まないのは、そのためだ。

 逆の言い方もできるかもしれない。

 人間は、豊饒なイメージや、「目で考える能力」を失うことを代償にして、心と言葉

の表現による飛躍的な世界を獲得したのだ、というように。それによって、情報処理の

能力は飛躍的に向上して、生存には有利になり、より複雑な感情表現が可能になった。

 社会的(指示表出的)には、コミュニケーション能力を発達させることができたし、

自己の内面的(自己表出的)には、心や内蔵の微妙な陰影を、微細に言葉で表現するこ

とができるようになった。哀れな鳴き声をあげながらドアをがりがりひっかく段階か

ら、哀しい一篇の詩を書ける段階にまで移行できるようになったのだ。

目次へ        次章へ