「河合隼雄」を読む。


58・「二つの目」

  私はよく「『見立て』は二つの目でする」と言っています。客観的に鋭く見ている

 目と、心から一緒になり、体験しながら見ている目と、二つ要るわけです。これがで

 きないと「見立て」になりません。

(『河合隼雄のカウンセリング講座』)

         ○

 僕もかつて同じようなことを書いた記憶があったので、河合隼雄に賛同してもらったような気

がして、驚いたし、嬉しかった。

 こんな文章だ。


たかちゃんの養護学校レポート21

☆ふたつの目☆

(2004.7.21)

 かつて、ふたりの重度の肢体不自由の生徒を受け持っていました。すべての面において介助が

必要な子です。もちろん、言葉もありません。僕は比較的軽い方だったのですが、もうひとりの

女性の先生が持っておられた子は、目を動かしたり、指がちょっと動くだけ、という感じの子で

した。意思表示と言ってもそれだけなので、教師の側がそれを解釈する以外にないわけです。あ

る日、その先生が、その子を抱っこしながら、こんな話を彼にしていました。「他の人がどう思

っているかわからないけれど、先生は君がちゃんとわかって、指や目を動かしていると信じ

ているからね」と。彼がどこまでわかっているのか、本当は誰にもわからないわけですよね。そ

の先生が間違っているかもしれませんよね。でも、それを聞いて僕は、あー、いい先生だなあ、

と感心しました。

 教師には「ふたつの目」が必要なんだ、と思うんです。それは「観察する目」と「錯覚する

目」です。生徒の実態や状況を「冷静に観察し、判断する」目。それはないといけないけれど

も、でも、それだけでは不十分だと思います。(客観的に判断できないとしても)生徒の可能性を

信じ、良い方向に「錯覚してやること」は、とても大切なことだと思います。「錯覚する」ば

かりではダメだと思いますが、ふたつの視線で同時に見ていることが大切だと思います。

(全文はこちらから)


 これを書いたのは、2004年になっているので、十年以上前の文章だ。

 当時は、神田橋條治はまったく読んでいないし、河合隼雄もまだ二冊(たぶん『中空構造日本

の深層』『こころの処方箋』)くらいしか読んでいないだろう。

 僕は、教育について書いているわけだが、今でも、この考えは間違っていないと思っている。

 「観察する目」と「錯覚する目」

 どちらか一方だけでは、ダメだ。

 「錯覚する目」の部分は、生徒との日常的な対応の部分であり、「観察する目」は、それらか

ら生徒の実態を観察し、分析し、判断する「目」だ。

 同時の視線が必要だ、と。

 河合隼雄がおなじことを言っていたとは(!)。

 そうか。

 僕は、教育をしながら、「見立て」をしていたのかもしれない。

 「見立て」とは、生徒の実態を踏まえた「見通し」(未来の時間)のことであり、絶え

ず、変化するものだ。僕は、絶えず変化するそれを捉えようとしていたのかもしれない。

(この項、了)

 

ホームへ