今回は、僕の心に残っているひとりの先生の実践についてお話します。 その先生は、当時、ある中学校の先生だったのですが、その中学校に、ひとり の知的な障害のある生徒が入ってきました。その中学校としても、ほとんど初め ての「なかよし学級」の生徒だったらしいです。情緒が不安定で、ほとんど発語 のない生徒でした。 また、その先生も、はじめてそういう生徒を受け持って、どう対処していいの かわかりません。周囲の先生がたの理解もなく、孤立して、途方に暮れる日々が 続きました。 そんなある日、生徒がパニックになったまま、突然走り出し、「美術室」に入 り、中から鍵をかけてしまったそうです。その先生は、どうすることもできず、 ガラス越しに生徒の様子を見ていたのですが、突然、彼は、部屋にあった大量の 粘土をこねて、何かに取り憑かれたように、あるものを作り出したそうです。彼 が作ったのは、とても躍動感のある「鯉」でした。その先生は、美術の先生だっ たので、たぶんすぐにその生徒の才能を見抜かれたのだと思います。その作品 は、賞も取ったし、新聞にも載りましたので、知っておられる方もあると思いま す。 その日から、その先生は、生徒と一緒に紙粘土作りを始めました。ふたりで裸 足になって、足で踏みながら、毎日毎日、紙粘土をこねました。その紙粘土を使 って、生徒が作品を作るわけです。彼は、「お面」を作るのが好きでした。 そういうことができていく過程で、生徒の情緒も安定してきたそうです。発語 も増えました。作品を作ることは、彼にとっての<言葉>でもあったわけ です。 僕はその生徒にあったことがあるのですが、僕があったときは、もう情緒も安 定していました。少しはにかみながら、愛嬌のある、とても良い笑顔をする子で した。彼の作った「お面」も見せてもらいましたが、とても独特で、すごかった ですね。「ああ、僕には、とうてい作れないなあ」と思いました。 これは、とても立派で、優れた実践のひとつとして、今も僕の胸に刻まれてい ます。 昨今のテレビや新聞では、問題教師の話題が多く取り上げられているわけです が、僕は、実際には、こういう無名の、優れた実践をされている先生たち が、日本全国にはたくさんいるのだと思っています。それは信じて疑って いません。 こういう機会に、ぜひ読者のみなさんにも紹介しておきたいと思って書きまし た。 |