「アイリッシュの時間」


1.本格推理小説の時間

 アイリッシュは、アメリカの推理小説の黄金時代(エラリー・クイーンヴァン・ダイ

の頃)に登場しながら、その独特の作品世界を確立した。僕は詳しく調べたことはない

が、この本格推理小説の黄金期のアメリカに、アイリッシュチャンドラーなどが登場

していることは、たぶん無縁のことではない。

 アイリッシュの世界には、独特の時間が流れている。その時間が、それ以前の推理小説

とはまったく異質の時間なのだ。

 もちろん、エラリー・クイーンやヴァン・ダインのような本格推理小説の作品にも、時間

は登場する。しかし、それは、日常の物理的な時間と同じだ。何月何日の何時何分というよ

うに、事件の経過を示しているに過ぎない。

 したがって、殺人事件が起こり、探偵が真実に到達することは、その時間線を論理

的に、逆にたどり返して、事件の発生までさかのぼることができたことを意味し

ている。

 それが、解決する、ということであり、本格推理小説を正確に流れる時間なのだ。それが

乱れることはない。

 クロフツを頂点とする「アリバイ破り」ものの推理小説は、ある意味では、時間の意味を

変えたと言える。時間を作品の中心に持ってきた作品群なのだ。しかし、それらにおいて

は、物理的な時間のトリックが問題になるだけだ。

 アイリッシュの時間は、ちょうど、その反対に位置している。


2.アイリッシュの時間

 僕には、アイリッシュは、現実の時間と、内面の時間とが、実際には違うのだ、というこ

とを見抜いたのだと思える。

 実際に言えば、都市に流れている時間と、そこで生活している個人の時間が違

う、ということだ。

 都会での時間は、多重に流れていく、ということ。

 アイリッシュは、どこかで、この独特の時間の位置を表現する言葉を体得したのだと思わ

れる。そこで、この言葉でならば、都市と推理小説とが両立する世界が成立する、

いうことを見ぬいたのだと思われる。

 その次元の違う時間のはざ間には、膨大な言葉の余白が存在すると気づいたと

き、アイリッシュの作品は生み出されたに違いない。

 その世界では、名探偵はいない。そのかわり、平凡な登場人物の内面(心理)からの描写が

あるだけだ。その世界では、正確な時間は流れない。都市の時間は、個人の時間など関係な

く、非情に流れていく。個人の内面の時間は、不安におびえたり、恐怖の前に止まったり、

速くなったり、遅くなったりする。

 読者は、主人公と同じ心理、同じ時間を体験するのだ。

 それまでに類を見ない推理小説が誕生した。

 

  「さようなら、ニューヨーク」

  彼女が囁くようにいうのを彼は聞いた。

  街角までくると、彼は立ちどまって、ちょっとスーツケイスを下した。

  「きみはバスの発着所で待っててくれたほうがいい、ぼくが一人でいって--

  用事をすませてくるよ」

  彼女は彼を失うまいとするように、彼の腕をとった手にいっそう力をこめ

 た。

  「だめ、もし離ればなれになったら、あたしたち、おしまいよ。また街が意

 地わるをはじめるわ。あたしはあたしで、『あのひとを信じているのかしら』

 と思いはじめるし、あんたはあんたで、『女を信用していいのかな』と思うよ

 うになるでしょう。あたしたち、ずっと一緒にいるのよ。あたしもついていく

 わ。あんたがはいっていくあいだ、邸の外で待っているわ」

  「街、この街」

  彼女はうらめしげにつぶやいた。それから、気をとりなおすと、挑みかかる

 ように彼のそばへ寄り、

  「まだ大丈夫よ。締切り時刻は、まだきていないのよ。夜明けまでまだ時間

 はあるのよ。死体はまだ発見されてはいないわ。でなかったら、いまごろ邸は

 警官でいっぱいのはずよ。だれも知ってはいない。あたしたち二人と--犯人だ

 けよ。さあ、あそこへもどって一生けんめい考えてみない? そうしなければ

 いけないわ。それだけが頼みの綱だもの。あたしたちはお互いの幸せのために

 たたかうのよ、フランク。あたしたちの生命がかかっているのよ。そして、明

 けがたの六時までに勝てばいいのよ」

  二人は死体のある邸の石段を登りはじめた。どこか近くの教会の鐘楼が、黎

 明のなかで時を報じた。(「バスで帰ろう」『もう探偵はごめん』所収)

 「バスで帰ろう」は、アイリッシュの原型が込められている好短編だと思う。

 ニューヨークの都会で、挫折した男女が、ふとした偶然で知り合う。偶然にも同じ街の出

身だ。ふたりで街を出ようとするが、殺人事件にまきこまれてしまう。朝の六時に田舎に向

かうバスが出る。それまでに事件を解決しようとするが、時間は刻々と過ぎてゆく。各章の

冒頭には、時計の絵が挿入され、針が進んでいることを示している。とても効果的だし、ア

イリッシュの時間を象徴している方法だと思う。

 二人が戦うのは、殺人犯人ではなく(犯人にはちがいないけれど)、本当は、非情

に流れていく都会の時間なのだ。


3.アイリッシュの文章

 もうひとつ、アイリッシュの魅力に、文章がうまい、ということがあると思う。

 たとえば、「消えた花嫁」(アイリッシュ短編集2『死の第三ラウンド』所収)では、結婚

式の式場から、花嫁が消えてしまう。まわりの人に証言してもらうが、みんな知らないと証

言する。どこをどう探しても、花嫁が存在した証拠がない。刑事に相談するが、存在する証

拠がない以上、どうすることもできない。刑事とふたりで捜査を始めるが、一向にはかどら

ない。ほとんどあきらめかけそうになるが、彼女のハンカチが一枚、偶然彼のポケットに残

っていた。それから、花嫁を探し出すのだが、

 そのラストのセリフ。

 「まあね」ぼくは、わざとぶっきらぼうにいった。「ぼくは、どうしてもア

 リス・ブラウンと結婚したい。たとえ、その前に、花嫁さんの名前をかえな

 きゃいけなくても−−。

  それから、ここにつっ立ってる男っぷりの悪いやつは、エインズリーとい

 ってね。第二の結婚式には、付添いになってもらうつもりだ。なぜか、わか

 る? きみという者がいることを信じてくれたのは、世界じゅうでエインズ

 リーひとりだったからだよ」(「消えた花嫁」)

 このセリフを読むたび、僕の中では、太宰治の「走れメロス」の最後のセリフが思い出さ

れる。ずっと以前に読んだ文章なのに、よほど、印象に残っているフレーズらしい。


戻 る