今月読んだ本


『幽霊刑事』  有栖川有栖

『暗い宿』   〃

 『暗い宿』は、何らかの「宿」をテーマとした短編集です。どちらも面白かったですが、

やはり、長編の『幽霊刑事』の方が面白かったですね。ストーリーも、謎解きも、設定も面

白かったです。

 なかでも、一番良かったのは、設定だと思います。

 冒頭から刑事が射殺されます。恋人ともうすぐ結婚する予定だったのですが、自分の上司

に殺されます。理由がわかりません。

 そのためでしょうか、意識だけがこの世に残って、幽霊になってしまいます。これ自体

は、とても、「本格物」とは言えない設定だと思います(笑)。でも、面白かったか

ら、特に不服はありません。

 「幽霊」の設定で特徴的なのは、意識がハッキリしているだけで、何もできないことで

す。誰にも見えないし、人に働きかけることもできません。見えるだけです。超能力もあり

ません。恋人がいたのですが、恋人にも見えません。母親にも見えません。妹にも見えませ

ん。自分を殺した上司にも見えません。

 だから、見える、というだけで何もできないわけです。恋人に思いを伝えることもできな

いし、化けて出て、殺人者に復讐することもできません。普通何か能力があるように設定さ

れていますよね。この設定は、なかなか珍しくていいんじゃないか、と思いました。

 もちろん、これでは、話はちっとも進みませんよね(笑)。

 それで、ただ一人、彼が見える人物が登場します。同僚の刑事なのですが、彼は恐山の

「いたこ」の血筋を引いている人なわけです。そこでふたりで、捜査を始めます。

 幽霊刑事と霊媒刑事のコンビの誕生、というわけです。こんな探偵のコンビは、世界

でも例がないのではないでしょうか。

 彼を殺した人物はわかっていますが、理由がわかりません。しかし、そのうちに、とうの

上司が密室の状況で死んでしまいます。

 事件の謎を解いた時が、彼が「成仏」する時なわけです。事件の解決は、同時に、恋人と

の今生の別れを意味しています。


『ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本』

 向山淳子・向山貴彦 

 一言で言えば、英語の入門書なのですが、とても面白い本でした。

 どこが良かったか、を言うことが、手っ取り早いと思いますが、一言で言えば、考え方

として、とても妥当なんじゃないか、と思えました。

 そこから引用してみます。

  成人した大人が外国語を憶えるためには、ある程度の文法の知識がどうして

 も必要であることを、その時思い知らされました。そして、同時に文法だけを

 学んでも意味がないことも分かりました。文法は必要なものですが、実践しな

 い文法などまるで無意味だということです。

 …日本では「読む」という「実践」を経験させることなく、英語のできる人間

 を作ろうとしています。(略)

  本来、英語を学ぶのに必要な「文法」はその程度の、読み始めるの「基本の

 基本」だけです。辞書のような厚さの教本や、果てしなく続く単語帳は必要あ

 りません。

  あとはただ読み続けていくだけです。ほかは必ず自然に付いてきます。(略)

  別に、いきなり英語を書いたり、難問を解いたりしようというわけではあり

 ません。憶えることはほんの少しで十分です。日本語でも、漢字を正確に書く

 のは大変ですが、読むだけなら比較的簡単です。どんな言語でも読むことは最

 初の一歩です。

 確かに、そうなんだろうなと思います。

 僕もさしあたり、英文くらいは辞書を引きながら、なんとか読めますが、ちっとも話せま

せん。学校で習った英語は、「試験問題のような英語」だった気がします。

 もうひとつ、妥当だなと思ったのは、「リーディング」や「文法」のように分けて勉強す

るのではなくて、「読む」ということが最大の基本である、ということに焦点を絞って、と

りあえず読めればいいんだ。そこから拡がっていくんだ、という考え方です。僕もそれでい

いのではないかな、と思います。

 それから、感心したのは、be動詞の説明です。

  beは「いる、ある」などと訳されることが多いのですが、これは必ずしも正

 確な訳とは言えません。正確な訳は「存在する」になります。ただ、日本語に

 した場合、「存在する」という概念は大変大げさなもので、日常会話に用いる

 と不自然になるため、「ある」や「いる」で置き換えられることが慣例になっ

 ています。

  しかし、このbeという単語は、そこに「ある」という偶発的な意味ではな

 く、あくまでそこに「積極的に存在する」ことを意味している単語です。

  例えばHe is.という文は普通に考えれば成り立たない文ですが、ちゃんと「

 存在する」で訳せば、「彼は存在する」という大変強い意味を持った文章であ

 ることが分かりります。

 ほほーっ、と感心しました。かつて、be動詞をこんなにわかりやすく説明してもらった

ことは、ない気がします(もっとも僕が覚えていないだけかもしれませんが(笑))。

 それから、もうひとつ興味深いことがありました。

 それは、この本の英語の解説の仕方なのですが、「箱」を使って説明しているんですよ。

ひとつひとつの単語がそれぞれ「箱」に入っていて、それぞれの「箱」が連結されながら、

文になっている、というイメージになります。

 これは、かつて、国語学者の時枝誠記さんが、「入れ子」型の構造として、単語をそ

れぞれ四角で囲みながら日本語を分析したのですが、その方法と似ている、と思いました。

 日本語では、大きな箱の中に、また箱が入っている、というように図示できるわけで

すが、英語の場合は、「箱」と「箱」とが連結されていくイメージになりますね。

 単語と単語の関係や細かいニュアンスは、単語の位置と、前置詞などで表現されます。日

本語では、その役割を「てにをは」が担っていることになりますよね。そう考えると、

枝さんの文法論と英語の文法との対応がつけられるのではないか、と思いました。

 筆者は時枝さんを意識したわけではないと思いますが、経験から生み出された説明の仕方

が、時枝さんの文法の方法と似ているのは、面白かったです。

 また、「文法だけを学んでも意味がないことも分かりました。文法は必要なもの

ですが、実践しない文法などまるで無意味だということです。」という考え方も、

時枝さんの文法の考え方と対応しているように思います。


『憎悪の化石』  鮎川哲也

 これも鮎川さんの「幻の名作」と言われている作品です。面白かったですね。鮎川さんの

作品らしく、とても地味だけど、細部まできちんと考えられて作られている作品、

という印象でした。

 「アリバイ崩し」ものなのですが、特徴は、容疑者がたくさんいるところです。

 なんと十二人です。

 これらひとりひとりのアリバイを、刑事が、少しずつ丁寧に調査していきます。これだけ

だと、普通に考えると、とても単調で面白くないものになってしまいますよね。でも、鮎川

さんは、この難題に挑戦して、見事に読者を最後の結末までひきつけていきます。

 それにしても、鮎川さんの作品には、「時刻表」がよく出てきますよね。誰が最初に始め

たのかは知りません(クロフツですかねえ)が、少なくとも、鮎川さんによって、『時刻

表』という本が、単なる汽車の発車時間を示すだけのものではなくて、違う次元

の意味を持つものに変えられたことは間違いないのではないでしょうか。


『手塚治虫短編集1,2』  手塚治虫

 ずっと前に買っていたけど、読んでいなかったものでした。手塚さんにすれば、普通の作

品たちだろうな、という感じでした。でも、さすがに、どれも普通に、面白かったですね。

とてもすごいことだと思います。

 中でも、「袋」という作品は、奇形嚢腫の話で、『ブラックジャック』のピノコの原型の

ような話でした。どこかに原型はあるんだろうな、と思っていましたが、ああ、やっぱ

り、こんな作品が存在していたんだな、という思いでした。


『タイムスリップ森鴎外』 鯨統一郎

 鯨さんの新作だったので、思わず買ってしまいました。森鴎外が、現代にタイムスリップ

して、明治・大正・昭和にわたる文学界最大の謎(?)に挑む、というものです。

 でも、もう、どちらかと言うと、SFに近かったですね(笑)。

 でも、僕は好きでした(笑)。『北京原人の日』よりも、こちらの方が好きですね。

 もう、作者も最初から「ほら話」を書こうと思って、読んでいて楽しい作品を書こうと思

って書いている、というのが、よく伝わってきました。

 途中の「くすぐり」もいっぱい入っていて、楽しかったです。

 犯人は、書きませんが、とても有名で、意外な(?)人物です(笑)。なにもそこまで

しなくても、という感じでしたけどね。だから、ストーリーや謎解きというよりは、読んで

いて楽しかったですね。

 もうひとつ、面白かったのは、なぜ、森鴎外なのか、という点です。

 人選が抜群にうまいのではないでしょうか。

 太宰治や、夏目漱石が現代にタイムスリップするイメージよりは、森鴎外のイメージが現

代に来た方が面白い、とは言える気がしますよね。

 


『凧を見る武士』 泡坂妻夫

『びいどろの筆』  〃

 泡坂さんのものも、ひさしぶりに読みました。どちらも「時代もの」です。『凧を見る武

士』は、「宝引の辰」シリーズ、『びいどろの筆』は、「夢裡庵先生」シリーズです。どち

らも、泡坂さんの中では、まあまあ、というくらいの面白さかな、と思いました。

 『びいどろの筆』の方は、「夢裡庵先生」が主人公ということになるわけですが、ちっと

も主人公らしい活躍をしません。それがとても興味深かったです。「宝引の辰」は、完全な

名探偵キャラなのですが、「夢裡庵先生」は違っていました。

 夢裡庵先生は、柔術の達人で、「同心」なのですが、謎を解く探偵役は、おじいちゃんの

先生や、頭のいい小僧さんです。

 「年寄り」「中年」「子ども」の、三世代がそろって、事件を解決していくような設定に

なっていて、それが興味深いなあ、と思いました。ひとりの名探偵が、鮮やかに事件を解決

していくのとは、明らかに作風が違っています。泡坂さんは、はっきり意識して作っている

と思います。

 また、面白いのは、まだまだ名探偵が出てくることです。回を追うごとに、いろんな人が

登場してきて、謎を解いていきます。夢裡庵先生も出るには出るのですが、中心的な存在で

はありません。僕は思わず、赤塚不二夫の作品を思い出しました。いつのまにか、主

人公よりも、脇役の人物が活躍していってしまう、という感じになっています。登場人物全

体が、主人公という感じで書かれていて、面白い作り方だなあ、と思いましたね。


『飛ぶ教室』 エーリッヒ・ケストナー

 いつだったか、ケストナーの小説を読んだ(『消え失せた密画』)のですが、そのとき

に、そう言えば『飛ぶ教室』はまだ読んでいないなあ、と思っていました。

 このたび、図書室に新刊として『飛ぶ教室』が入っていたので、読みました。

 いやあ、面白かったですねえ。

 そうか、ケストナーってこんなに面白かったのか、と思いました。

 もう、感銘を受けましたね。

 舞台は、ドイツの寄宿舎の学校です。みんなそこで生活しながら、教育を受けています。

時期は、クリスマスに近い頃です。主人公と仲の良い少年たちが、クリスマスにする劇の練

習をしています。その劇のタイトルが「飛ぶ教室」です。

 少年たちは、他の対立している少年たちとけんかをしたり、理解のある先生たちの指導を

受けながら、日々を過ごしていきます。いろいろな事件が起こり、その年の、クリス

マスを過ごしたあと、少年たちは、少しだけ成長しています。

 何よりも良かったのは、少年たちが、とても生き生きとして描かれていることです。みん

な、個性を持っています。<個性を持っている>ということを言い換えれば、みんな、

内面を持っている>と言ってもいいと思います。仲の良い少年たちは、みんな、仲は良い

んですが、でも、ひとりひとりの内面の顔は、ちゃんと違っているんです。みんな、仲の良

い友だちにも言えない秘密悩みを持っています。

 それがとてもよく描かれていると思いました。

 セリフとして好きだったのは、こんなものです。

  というのは、人形がこわれたといって泣くか、あるいはもっと大きくなって

 から、友だちをなくしたといって泣くか、それはどっちでもいいのです。べつ

 にかわりはありません。この世の中では、なにを悲しむかということは、すこ

 しも問題ではなく、どれほど深く悲しむか、ということだけが問題なのです。

 …わたしはまた諸君に、勇気にしろ、勇気のないことにしろ、これを表面にあ

 らわすには、できるだけ人目にたたないようにやってもらいたいと思う。…


 それから、また『飛ぶ教室』は、クリスマスの物語でもあります。

 クリスマスの贈り物の雰囲気もわかりました。

 「クリスマスの日に「贈り物」をすること」は、お金であっても、お金のかからな

いものであっても、どの道、「無償の贈り物」なんですね。見返りを求めないものなん

ですね。哲学的に言うと、「贈与」ということになるんでしょうね。そういう感覚が、欧

米では、クリスマスの中に残っている、ということなんでしょうね。


『喪服のランデブー』 コーネル・ウールリッチ

 舞台は、アメリカです。1940年頃だと思います。恋人たちがドラッグストアで待ち合わせ

をしています。飛行機の窓から(当時は窓が開いたんですね)、心ない人が瓶を投げます。そ

の瓶が、偶然、待ち合わせをしていたひとりの女性の命を奪います。残された男性は、その

飛行機に乗っていた人を調べ上げ、ひとりずつ復讐のために殺人を重ねていきます。来ない

はず(来るはず)の恋人を待ちながら。

 一方で、刑事たちは躍起になって、正体不明の連続殺人鬼を追いかけます。

 ひさびさにコーネル・ウールリッチ(ウィリアム・アイリッシュ)の作品を読みました。ア

イリッシュ独特の哀愁のある作品世界が描かれていて、なつかしく読みました。そこで少し

だけ、僕の中の「アイリッシュについてのメモ」を書き留めておきたいと思います。

 タイトルは、「アイリッシュの時間」です。興味のある方は、ご覧ください。興味の無

い方は、飛ばしてください。(ここをクリック)


『エラリー・クイーンの冒険』  エラリー・クイーン

  「ユーフェミアさんはどこへ行ったのかしら。それに妹さんも。それに、

 あれはだれだったのでしょう−−ドアに突っかいをしたのは、だれだったの

 でしょう?」

  「それよりも、肝心なのは」とエラリーは食べ物の乗っている盆を見なが

 ら低い声でいった。「七匹の猫はどこに行ったのかな」

(「七匹の黒猫の冒険」)

 学校の図書室にで生徒の委員会があって、それにつきあったときに、暇だったので本棚を

見ていたのですが、そのときたまたま見つけました。とてもなつかしかったので、思わず読

み返しました。一番はじめに読んだのは、中学生の頃だったと思います。

 でも、やっぱり面白かったですね。すごい短編集だと思います。どれも粒ぞろいの作品

で、面白いです。

 短編集で言えば、クリスティの『ミス・マープルと十三の謎』もすごいと思います

が、これは、双璧くらいに凄い作品集なのではないでしょうか。

 冒頭に登場する不可解な謎を、とても論理的に、快刀乱麻に解いてゆくエラリー・クイー

ンの立ち姿は、とても颯爽としていて、カッコいいです。

 作品の傾向としては、コナン・ドイルの「赤毛連盟」がベースになっていると思いま

す。冒頭の謎の不可解さと、解答の鮮やかさが、作品の醍醐味の中心になります。

 でも、エラリー・クイーンは、さらにその上に、「論理性」を見事に導入して、ブレン

ドしています。とても満足して、読むことができました。読みながら、とてもいい時間を

過ごした、という気持ちがしてきましたね。

 そう言えば、最後の「七匹の黒猫の冒険」は、中心になる人物の名前は、ハリー・ポ

ッターでした。もちろん、偶然でしょうけど、ハリー・ポッターという名前自体は、向こう

では響きがいいのかもしれませんね。


『吉本隆明のメディアを疑え』  吉本隆明

 

 ひさびさに吉本さんの本が読めました。嬉しかったです。内容も面白かったです。

 内容としては、ここ数年、新聞などに発表したものをまとめたものでした。阪神大震災、

オウム・サリン事件、小泉内閣への評価や、田中真紀子の評価、同時多発テロ、経済論な

ど、多岐にわたる話題で、大変示唆に富んだ内容になっていると思いました。最初から最後

まで、楽しく、興味深く、読むことができました。

 でも、あれこれ引用するわけにはいかないので(笑)、少しだけ引用します。

  そういうふうに「何か面白くないな」とおもっていたのが、だんだん軟化し

 てきた一等はじめの要因は、占領軍の軍政局が、新しい占領政策を実施しよう

 とすると、いちいち国民、つまり敗戦国の国民に対して、「これこれこういう

 ふうに政策をとるけど、みんなが了解してほしい」と言い出したことだ。(略)

  日本の軍国主義は、何かを決めるとき、何かをやるときに、そんなふうに一

 般国民に説明したことなどはなかった。ましてや被占領国民に対して、占領す

 る側がいちいち断るなど考えられない。つまりこれが民主主義かと初めて知っ

 た。

  戦中派にしてみれば、あれはやはり大変な戦争をしてしまったのである。日

 本人も、同じ年齢の人たちが百万人単位で死んでいるし、敵方もやはり何百万

 人か死んでいるし、これの教訓は何もないのかといわれたら、ないほうがいい

 のだ、とはどうしてもいかない。

  そういう意味で憲法第九条を取られてしまったら、やはりわたしたちは戦後

 何もしてこなかったのとおなじになってしまう。第九条が現実に即していない

 と考えてはだめで、これは理想主義としていいんだと考えるべきだとおもって

 いる。それは少しも疑わない。そう考えていかないと、本当に無駄になってし

 まう。

 …この憲法の第九条が、兵士となった国民大衆をはじめとする数百万の日本人

 の戦争死と、数百万の世界の民衆の戦争犠死のうえであがなわれたものだとい

 うことだけが、第一義の大切さをもっているのだ。…

  日本の戦後の政党や個々の政治家で、腹の底から主権在民を知っている存在

 はひとつもない。綱領やスローガンで主権在民をとなえたり、うたったりして

 いるだけだ。本当は国本主義、金融産業優先主義、それから政党、政治家主義

 があるだけだ。(略)民衆的であるか、民主的であるか、国本的であるかよりも

 何よりも優先して、ただの何でもない国民や民衆を自分の腹中に容れていなけ

 れば、どんな政治スローガンも無効だとおもう。 

 でも、それよりも何よりも、文面を見るかぎりでは、とても元気そうなので、安心しまし

た。それが一番嬉しかったですね。


ホームへ       表紙へ