言葉からのかけ橋

最終回(2004年3月号)


〜六人の生徒との充実した二年間〜

 いよいよ、今月で最終回ということになった。連載の第一回目で書い

たのだが、かつて六人の生徒たちと過ごした二年間は、私にとっては、

とても充実して有意義なものだった。クラスのメンバーを紹介しよう。

 情緒が不安定だが、明るくて人気者のA君。あまのじゃくだが憎めな

い、笑顔のかわいいB君。朗らかで、昼休みの野球ではホームランをか

っ飛ばすダウン症のC君。自閉症で、体は大きいけれど、細かい手作業

が得意なD君。細身で哲学者のような雰囲気をもつ自閉症のE君。知的

には重度だけれど、感情表現がとても豊かで、だれからも好かれていた

F君。

 生徒たちは、みんなそれぞれに個性に富んでいて楽しかった。何が楽

しかったかと言えば、<毎日>が楽しかったのだ。毎日、生徒について

の、なんらかの新しい発見があった。教室では、毎日、笑いが絶えなか

った。

 五人の担当教員はチームワークがよく、毎週集まっては、一週間の生

徒の様子と来週の日程について話し合った。「全員担任制」という形に

して担当の生徒は決めていたが、問題が起これば一人の教師が抱えこむ

のではなく、全員の問題として話し合い、解決できるようにした。保護

者とも、話し合いの機会を多くし、なるべく楽しく話せるように心がけ

た。

 私は、初めて「ああ、クラス(の運営)というのは、こういうことを

言うのだな」という実感をもつことができた。それは、今も私の考え方

の原点になっている。それくらい貴重な二年間だった。卒業が近くなっ

て、二年間の実践をまとめたものを作ったら、それだけで一冊の本のよ

うになった。


〜残された教訓〜

 もちろん、まとめの中では反省点も多かったのだが、その中でいちば

ん教訓として残ったのは、ダウン症で躁鬱のあるC君のことだった。一

年目の終わりに、いっしょに指導してきた教師が、「でも僕は、C君に

対してこの一年間、何をしてやれたのかなという思いが残るんだよ」

と、ぽつりと漏らしたのだ。

 私は、思わずハッとした。確かに、そういう面があると思ったから

だ。

 C君はほかの生徒と比べると、課題のつかみにくい生徒だった。課題

はあるのだが、とっかかりがつかめない。また、「これを解決しないと

困る」というほどの中心的な課題がつかみにくい。そんなタイプだっ

た。

 もちろん、すべての生徒たちに同じ度合いでかかわっていたつもりだ

が、ただ、それまでの私が、「課題(問題)の多い生徒をどうするか」

ということを中心に考えていたのは確かだと思えて、深く反省させられ

た出来事だった。

 それからは、逆の考え方を心がけるようになった。「課題の多い生徒

の指導は難しいように思えるが、実際には簡単だ」「課題の見えにくい

生徒ほど難しい」のだ、と。課題の多い生徒は課題に気がつきやすい

し、その対処も考えやすい。課題の見えにくい生徒こそ、きちんと対応

を考えていく必要がある。

 これは、現在でも気をつけて教訓にしていることの一つだ。クラスを

受け持つと、ついつい課題の多い生徒を中心に考えてしまう。いちばん

やってはいけないのは、課題の多い生徒を中心に考えてしまって、「と

りあえず問題のない生徒」を見過ごしてしまうことだ。「そんなことは

常識だよ」と言われるのかもしれないが、私の経験では、よほど気をつ

けていないと陥りがちな落とし穴だと思える。


〜遥かな教育への道〜

 この充実した二年間を過ごした次の年には「脳性まひ」(肢体不自

由)の生徒を受け持った。生徒たちの実態は、全く違っていた。「これ

は、今までの経験は捨てて、一から考え直さないと間違ってしまうぞ」

と、すぐに直感した。

 それから一年して、現在の病弱養護学校に転勤した。ここでもまた、

生徒の実態は全く違っていた。もちろん、それで当然なのだ。障害児教

育の世界が広くて奥が深いのは、人間という存在が、広くて奥が深いと

いうことと同義だからだ。

 気がつくと、養護学収に勤務して一〇年が過ぎようとしている。いろ

んな実態の生徒たちと接してきたが、生徒たち全員に共通しているの

は、みんな、それぞれの力で精いっぱい世界を理解し、感じているとい

うことだ。私には、それが「健常」の人たちより劣っている理解や感覚

だとは全く思えない。このことは、私の日々の実感として断言できるこ

とだ。

 私には、到底描けないと思えるような、優れた絵や文章を書く生徒も

いた。病弱の生徒の中には、私よりも人格的に優れているのではないか

と感じる生徒たちもいた。過酷な運命の日々が、その生徒の人格を磨い

たのだと思う。

 いつの日か人間は、単純な「善/悪」や「優/劣」の基準で、人間を

二種類に振り分けてしまう考え方を乗り越えると思う。何よりも先にま

ず教育が、その地平線にたどり着いてほしいものだと、一教師として願

っている。


目次へ