言葉からのかけ橋

第四回(2004年2月号)


〜漱石の手紙の意味すること〜

 夏目漱石が、まだ新進作家だったころの芥川龍之介に送った手紙はと

てもいいものだ。その中で漱石は、「牛のように進みなさい」と芥川に

アドバイスをした。人はとかく、馬のように、速くかっこうよく生きた

がるものだ。だが本当は、牛のようにじっくりと進んだほうがいいん

だ、と。

 この夏目漱石のことばは、時の流れを超えて、現代の養護学校の教育

にも十分に通用するものだと思えて、とても感心してしまう。まるで、

あわただしい学校の日常の中で知らず知らずのうちに、目に見える「答

え」や、立派な「成果」を求めて焦ってしまいがちになる私たちの姿

を、遠くから優しく見透かしているようだ。

 もしも私が、「養護学校の教師にとって、いちばん大切なことは何だ

と思いますか?」と聞かれたら、生徒を「待つ(待てる)こと」だと答

えると思う。

 あなたが、「何を言っているんだ。「待つこと」なんてまどろっこし

いし、教育の方法としては消極的なものだ。生徒をきちんと指導するこ

とのほうが難しいよ」と思うとしたら、私はあなたとは相入れない考え

方をもつ者だ。本当にそう思うのならば、一度やってみられたらいい。

「ほうっておく」のでもなく、「傍観する」のでもなく、意識しながら

生徒を「待つ(待てる)こと」は、とても難しいことだ。まず、毎朝の

衣服の着脱から、よほど気をつけていないとイライラして手を出してし

まうと思う。せかしてやらせたほうがよほど早いし、ストレスもたまら

なくて済むのだ。


〜それぞれの子どもに<発見>が〜

 次のような生徒がいた。

 彼はトラブルの多い生徒で、自分の気に入らないと、すぐに人をたた

いてしまう。教師の言うことも聞かない。わざと反対のことをしたりす

る。彼自身は、それが普通なのだ。人とかかわりたいのだが、それが彼

にとっての普通のかかわり方であるために、他の生徒とトラブルが多く

なる。トラブルを起こしては教師に注意を受ける。全然話を聞き入れな

いから、教師も強制的な対応になってしまう。

 彼が高等部二年生の時、私も彼の担当の一員になったが、最初のこ

ろ、ずいぶんと苦労した。教師もイライラしてしまい、彼に強制的な対

応をしてしまう。彼も反発して、ますます情緒不安定になってしまう。

悪循環に入ってしまいそうだった。

 これでは、彼にとっても教師にとってもよいことにはならないと、担

当の教師同士で、彼への接し方について何度も話し合いをもった。

 そんな中で、一つの<発見>が生まれた。それは、彼の「反対のこと

を言う性格」を逆に利用するというものだ。こんなふうに。

 「ねえ、○○してよ」

 「いや!」

 「あ、そんなこと言って、できないからそんなこと言うんだろ」

 「(しばらく考えて)……できるよ」

 「じゃあ、やってよ」

 それで、ずいぶんと自分からできるようになった。笑い話のようだ

が、本当の話だ。教師も、強制的な対応に出る必要がなくなって一石二

鳥だった。

 彼が三年生になって、画期的な<発見>があった。彼といっしょに窯

業をやっていた教師が、「彼は、ラベルをはさみで切らせると、じっと

静かに、線に沿って切ることができますよ」と教えてくれたのだ。

 私は、ハッとさせられるほど驚いた。感動したと言ってもいい。彼の

情緒を安定させる方法を、一年半の間、ずっとさがし求めていたのに、

その答えが、まさか「はさみ」とは! そんな身近に答えがあるとは、

思ってもみなかった。ああ、それぞれの生徒には、必ずなんらかの<発

見>というものがあるものだな、と実感させられた体験だった。

 もしも、最初のころのようにイライラしながらの強制的な指導を彼に

続けていたら、卒業まで、何の<発見>もないまま、教師からの一方的

な対応で終始していたと思う。

〜理想の会議の開催〜

 それに関連して、もう一つ言いたいことがある。今、私が生徒につい

て話し合えるなら、こんな会議がしたいなあと夢想しているのは、「長

所会議」というものだ。教師全員で、「この子には、こんなよい面があ

るから伸ばしてやりたい」と、生徒の長所について話し合う会議だ。

 普通、生徒に関する会議というのは、長所についてはほとんど話され

ない。「この子は、あれができない。どうすればいいだろうか」「この

子はこういうことがあるので、全員できちんと指導してほしい」など。

できないこと・よくないことを改善しようとする話がほとんどだ。

 教師というのは、生徒の欠点を見つけるのはうまいが、長所を見つけ

るのは苦手なのではないかと思えるほどだ。

 だが、経験的に言えば、生徒の問題点ばかりを正そうとしても、うま

くいかないケースは多い。反対に、長所を伸ばしていく過程で、自然に

行動上の問題も消えていた、というケースは、よくあることだ。

 生徒一人ひとりの長所を全体で確認し合うことで、教師間の心のゆと

りも生まれると思う。


目次へ