言葉からのかけ橋

第三回(2003年12月号)


〜生徒のタイプ〜

 A君が、今日も学枚を休んでいる。

 「あの子はサボりだから……」

 職員室でそんなうわさが聞こえてきたら、要注意なのだ。病弱な

生徒たちは、一般の生徒たちに比べて、サボり癖がつきやすい傾向

にはあると思う。だがそのことと、ことばがひとり歩きして、レッ

テルで生徒を判断してしまうこととは全く別の問題だ。

 私も含めて、ここは立ち止まり、じっくりと考えないといけない

ところなのだ。なぜなら、仮にも病弱養護学校の教員が、生徒の病

状理解について見誤っていては、しゃれにも冗談にもならないでは

ないか。

 ちょうど私は今、研修部なので、どうしてこんなことが起こって

しまうのか、どんな対策が可能なのか、いくつか考えてみた。

 その中の一つとして、「病弱養護学校における生徒のタイプ」と

いうものを作ってみた。

 私が勤めている病弱養護学校の生徒は、三つのタイプに分けられ

るのではないかと考えた。左(=下)に示してみる。1とUに関して

は、その中で更に二つのタイプに分かれる。

 T.典型的な病弱養護学校のタイプ(二種類)

  @目に見える病気(外から見えたり、検査の値で分かる場合)

   例=ぜんそく、腎臓病、筋ジストロフィー、てんかん、

     弱視など

  A目に見えない病気(本人でないと、痛みや苦しみが分からな

  い場合)

   例=関節リウマチ、尿崩症など

 U.実力があるのに発揮できないタイプ(二種類)

  B「脳(頭)」に原因がある湯合

   例=LD、ADHD、アスペルガー症侯群、自閉症スペクト

   ラムなど

  C「心」に原因がある場合

   例=心身症、不登校など

 V.知的な障害のある生徒

〜タイプへの考察〜

 誤解のないように言っておきたいが、これは、どこかの本にこん

な分類があったというものではない。全く私が個人的に考えてつく

ったもので、少しも学門的なものではない。病弱養護学校の一教師

として、日々の実感の中から考え出された分類だと考えてもらって

いい。

 分類して考えてみると、いくつかのことが見えてきて収穫があっ

た。

 まずハッキリと言えるのは、一つの基準だけで、すべての生徒を

判断することはできないということだ。分類で言うと、@だけの基

準で生徒を見てしまうことが多い。「目に見える病気」は、外側か

ら分かりやすいからだ。

 しかし、Aのリウマチなどの関節の痛みというのは、本人以外に

はなかなか分からない。またCの心身症も、本人の心の苦しさが外

からは見えない。外から見たら、何もせず、ただゴロゴロしている

だけのように見えるかもしれないが、内面はとても葛藤しているこ

とがありえる。LDやADHDについては、既にによくご存じのこ

とと思う。

 こうやって分類することで、画一的な対応ではなくて、それぞれ

の生徒の実態にきめ細かく対応する必要性があるということが、客

観的に示されているように思える。

 またここでの分類は、「理念的に分けると」という意味だ。実際

には、これらの要素が複合している生徒がたくさんいる。@やAに

知的な障害Vが重なっている生徒もいるし、また、@AとCなどが

複合している生徒もいる(図)。この場合、三つの円の中心に位置

している生徒ほど指導が難しいという目安にもなると思える。


病弱養護学校の現在〜

 こう見てくると、病弱養護学校にやって来る生徒たちは、実に多

種多様になってきていることを痛感する。それぞれに実態も違う

し、知的な段階も違っている。単に「病気による学習空白を埋める

学校」という理念だけでは、生徒たちを救い取ることができなくな

っているのは明らかなことだ。

 最近の「特別支援教育」の考え方では、総合養護学校の構想が語

られている。だが現場の教員の本音から言わせてもらえば、病弱養

護学校は、もう何年も前から、生徒の実態としては総合養護学校な

のだ。

 固定化された教育課程と限られた教員数の中で、生徒の多様な実

態に対応できる教育課程・教育方法・教育理念は何なのかを絶え

模索してきたというのが、働いている教員の日々の実感だと思う。

これは、ほかの病弱養護学校でも、ほぼ同じ状況だと考えていいと

思う。

 せっかくの執筆の機会なので、病弱養護学校の現在についても少

し話を聞いていただきたかった。


目次へ