言葉からのかけ橋

第二回(2003年11月号)


 いつも私が気に留めている二つの実践について書いてみたい。


〜一つ目の実践〜

 その人は、ある中学校の美術の教師だったのだが、そこに、一人の知

的障害の生徒が入ってきた。情緒が不安定で、ほとんど発語のない生徒

だった。その教師も、そのような生徒を受け持つのは初めてで、どう対

処していいのか分からない。周囲の教師からの理解や協力も少なく、ほ

とんど孤立状態で、途方に暮れる日々だった。

 そんなある日、生徒がパニックになったまま突然走りだし、「美術

室」に入り、中から鍵をかけてしまった。その教師はどうすることもで

きず、ガラス越しに生徒の様子を見ていた。突然、彼は部屋にあった大

量の粘土をこねて、とりつかれたように何かを作りだした。でき上がっ

たそれは、とても躍動感のある「鯉」だった。その教師は美術の先生だ

ったので、たぶん、すぐに生徒の才能を見抜かれたのだと思う。その作

品は、その後、美術の大会で賞を取り、新聞にも掲載されることにな

る。

 その日から、その教師は、生徒といっしょに紙粘土を作り始めた。二

人ではだしになり、いっしょに足で踏みながら、毎日毎日、紙粘土をこ

ねたそうだ。その紙粘土を使って、生徒が作品を作る。それを繰り返し

ていく過程で、生徒との信頼関係が少しずつ生まれ始めた。生徒の情緒

も安定してきたし、発語も増えてきた。粘土の件品を作ることは、彼に

とっての<ことば>でもあったわけだ。

 私も、その生徒に会ったことがある。そのときはもう、情緒は安定し

ていて、はにかみながら、愛きょうのある笑顔を見せてくれた。

 彼は、独特な感性で「お面」を作っていて、「ああ、私にはとうてい

作れないなあ」と感心する作品ばかりだった。

 この教師の実践はとても立派で、優れた実践の一つとして、今も私の

胸に刻まれている。最近のテレビや新聞では、問題教師の話題ばかりが

とり上げられているが、私は、実際にはこういう知名度は高くなくても

優れた実践をされている教師たちが日本全国にたくさんいて、日々の教

育を支えているのだと信じて疑っていない。


〜二つ目の実践〜

 いつだったか、大阪で全国の養護学校の教師たちが集まるような大会

があって、私も参加したことがある。その発表会で、保護者の方がこん

な話をされていた。その人のお子さんは自閉症なのだが、人と手をつな

ぐことができなかったそうだ。もともと自閉症の子どもは、人間関係が

苦手だし、感覚過敏をもっていることもあるから、普通にありえること

だ。その子にはその子なりの、内面の理由があるわけだ。

 その子の担当の教師は、どういう指導をしたか。同級生の手とその子

の手を、ことあるごとにひもで縛ってしまったそうだ。そのまま、ずっ

とそうやって過ごさせた。どうしても手を握らざるをえない状況にした

わけだ。

 それで、一年後くらいにひもをほどいて、喜々として「手が握れるよ

うになりましたよ!」と、お母さんに報告をしたそうだ。お母さんは、

「本当にこれでいいんだろうかと思う」と発言された。

 保護者の話だけなので割り引いて聞くとしても、ひどい話だな、と思

う。確かに、そうすれば「手をつなぐ」ことはできるようになるかもし

れない。だがそれは、何も抜本的な解決にはなっていない。その子は、

「手をつなぐ」ことはできるようになっても、確実に、心の内面で<大

切な何か>を失ってしまったのだと思える。「手をつなぐこと」が、そ

の子にとってどういうことなのか。その子の内面として理解できていな

ければ、それは教育とは言えない。「訓練」あるいは「しつけ」にしか

すぎないと思う。

 どうして、こうなるのだろう? 教師というものは、結局、「目に見

える結果」を欲しがるものなのだ、ということになりそうに思える。


〜教育の<振幅>〜

 日ごろ、教育の方法に迷うとき、私はよくこの二つの実践を思い返し

ている。だが、見方を変えれば、これらの実践は、現在の養護学校で行

われている教育の<振幅>を象徴しているものだ、とも言えると思う。

 ところで、あなたはどうだろう? どちらの方法が、より教育的だと

思うだろうか?

 私は断然、前者の教師の方法を支持するものだ。生徒の実態からでき

ることを<発見>し、そこから更に、生徒の可能性を、教師がいっしょ

になって<引き出して>やることができているからだ。もしも、たとえ

その実践が「目に見える結果」を伴わなかったとしても、私は、前者の

教師の実践を支持する。個人的な好き嫌いや、同情から言っているので

はない。「結果」を恐れていては何も始まらないし、何よりも、教育と

は、本来的に<目に見えない何か>なのだと、私自身が信じているから

だ。


目次へ