言葉からのかけ橋

第一回(2003年10月号)


  〜A君との出会い〜

 初めて(知的障害の)養護学校に転勤して三年目に、高等部一ユニー

クではないかと言われていた生徒(A君)を受け持った。

 A君は高校二年生で、とてもユニークな生徒だった。当時、私は駆け

出しだったが、ベテランの教師に聞いてみても、「こんな変わった生徒

は見たことがない」と言われていた。

 みなさんの参考に供するために、いくつか、箇条書きにしてみる。

 ○A君にはことばはない。ただ、CMやテレビゲームが好きで、その

 セリフはよく覚えていて、絶えずなんらかのことばをしゃべっている

 ○多動で情緒が不安定で、机にじっとしていることができない

 ○散歩をしても、一定のペースで歩くことは難しい。走ったり止まっ

 たりの繰り返しで、みんなといっしょに歩くことができない

 ○収集癖がある。ボールペンの芯が好きで、教師のものでもかってに

 分解して芯だけ取ってしまう。また、紙を破るのが好きで、生徒の地

 図帳などもかってに取って、バラバラにして収集してしまう。それを

 取り上 げると、手がつけられないくらいにパニックになって暴れだ

 す

 ○自閉症的なのだが、単純な自閉症とは明らかに違っている

 ○「食べる」ことに執着がない。たいていの養護学枚の生徒は「食べ

 る」ことが好きなのだが、彼は落ち着いて食べることができない。教

 員が三人がかりで、ゴキゲンをとりながら食べさせていた

 ○問題児なのだが、とても明るくてひょうきんで、人から好かれる面

 があった。それは、彼のとても大きな財産だと思えた

 彼には課題が多かった。というか、行動のほとんどすべてが課題だっ

た。私は、彼のパニックを抑えようとして何度ももみ合いになり、かみ

つかれた。彼は、涙を流しながら抵抗した。ボールペンの芯以外で、彼

の情緒が安定するものを、私は探し続けた。バドミントンや野球が好き

なので、飽きるまで相手をした。

 彼が不安定で、一日中、パニックヘの対応で終わることもあった。果

たして、これでいいのだろうか。山に落ちていく夕陽を見ながら、何度

も何度も自問自答した。そんな毎日を、一年間繰り返した。


  〜得意な仕事で安定したA君〜

 一つの<発見>が、偶然にやってきた。

 三年生になって、作業の時間のときに、彼が空き缶つぶしが好きなこ

とに気がついた。木づちで、空き缶をきれいにつぶせるのだ。やがて、

飽きることもなく続けることができるようになった。それから、みるみ

る情緒が安定していった。

 一つ糸口が見つかると、今までの課題がどんどんつながっていった。

それは、とても鮮やかな体験だった。彼は一輪車を押すと、一定のペー

スで歩くことができることが分かった。私と彼は、毎日、散歩に出ては

地域に落ちている空き缶を拾い集め、学校に持って帰ってつぶした。

 彼の情緒を安定させる活動が、同時に社会のリサイクルの一つとして

位置づけられた瞬間だった。同じころ、給食も、落ち着いて一人で食べ

られる形が見つかった。彼の毎日の空き缶をつぶす音は、学校の風物詩

のようになり、卒業までに彼がつぶした空き缶の数は一万個を越えてい

た。


  〜<発見>と<引き出し>〜

 「待つこと」の大切さ、教員間のチームワークの大切さ、「見通しの

ある授業」の大切さ、などなど。A君との二年間から私が教わったこと

は、とても貴重でかけがえのないものばかりだ。その中でも、いちばん

教えてもらったなと思うのが、「<発見と引き出し>としての教育」と

いうことばだ。

 格別に難しいことが言いたいわけではない。教師の仕事というのは、

「この子は、こんなことができるのか! こんな面があるのか!」と、

注意深く観察し、生徒のできることを<発見>し、そこから更に<引き

出し>て、もっといい形に広げていってやる、ということだと思う。そ

れほどの意味だ。どんなすばらしい教育実践も、もともとは、<発見と

引き出し>から始まっているのだと思う。

 新しい<発見>と、それを<引き出す>努力を抜きにしては何事も始

まらない。たくさんの徒労に思える日々と地道な実践の積み重ねが、そ

の背後には控えているのだ。

 時々、「松本先生にとっての理想の教育とは何ですか 」と聞かれ

る。

 そんな高尚な質問に答える柄ではないし、万能の教育法などあるはず

もない。たいていは笑ってごまかすのだが、どうしてもと言われれば、

「<発見と引き出し>としての教育」と答えると思う。「なんだ。それ

だけのことか」と笑われるのかもしれないが、私なりに、日々の実践の

積み重ねの中から苦労して導き出したことばなのだ。


目次へ