6.「ガンダム」の<帰り道>



 

 アムロはジオン軍との最後の戦闘で、シャアにガンダムの頭部を破壊され、操

縦不能となりガンダムを離れ、自分ひとりの力でシャアと戦うことになる。最後

の最後になって、それまでずっと一緒に成長してきたガンダムを捨てて、アムロ

ひとりで、シャアと一騎打ちをするところが「ガンダム」の、作品としての、と

てもうまい設定になっていると思う。

 ここで、僕らは「ガンダム」の、最後の優れたシーンに出会うことになる。


 アムロ「まっすぐ行けば、ア・バオア・クー(ジオン軍の最後の要

    塞−松本・注)の核ヘ行ける。できるぞ」

 シャア「そう思える力をあたえてくれたのは、ララアかも知れんの

    だ。ありがたく思うのだな」

 アムロ「きさまがララアを戦いに引き込んだ!」

 シャア「それが許せんというのなら間違いだ。アムロくん」

 アムロ「なに?」

 シャア「戦争がなければ、ララアのニュータイプヘの目覚めはなか

    った」

 アムロ「それはりくつだ!」

 シャア「しかし、正しいものの見方だ」

 シャア「わかるか、ここにさそいこんだわけを!」

 アムロ「ニュータイプでも、身体を使うことは、普通の人と同じだ

    と思ったからだ」

 シャア「身体を使う技は、ニュータイプと言えども、訓練をしなけ

    ればな」

 アムロ「そんなりくつ!」

 (セイラが引き寄せられるようにやってくる)

 セイラ「やめなさいアムロ! やめなさい兄さん! ふたりが戦う

    ことなんてないのよ! やめてください。ふたりが戦うなん

    て!」

 (ぶつかり合うアムロとシャア)

 (ふたりの間に、ララアの意思が侵入してくる)

 アムロ「今、ララアが言った。ニュータイプは殺し合う道具ではな

    いって」

 シャア「今というときでは、人はニュータイプを殺し合いの道具に

    しか使えん。ララアは死にゆく運命だったのだ」

 アムロ(激怒して)「きさまだって、ニュータイプだろうに!」

 「きさまだって、ニュータイプだろうに!」というアムロのセリフは、

映像とともに今も鮮やかに思い出すことができる。死んでしまったララアをはさ

んで、アムロとシャアの意見の対立が、和解不可能なままに、どちらかの破滅

(死)にまで進まざるをえないことを暗示した見事なセリフ回しになっていると

思う。もちろんここでも、こんなカッコいいセリフ回しは、今までのアニメには

なかったと言いたいのだ。

 シャアは、途中で止めにきたセイラの説得で、ア・バオア・クーを脱出しよう

とするジオン軍の総帥キシリアの宇宙船をロケット砲で破壊し、自分もその噴煙

の中に巻き込まれて生死不明となる。

 アムロは要塞の残骸の中で、傷つき、さまよい、疲れ果て、死を覚悟する。ア

ムロにとって死は恐怖ではなく、死んでしまったうラアに出会える唯一の場所

だ。それはそれで、悪くはない、と思っている。「これまでか」と思っていると

ころヘ、アムロはガンダムの残骸を見つける。頭部と脚部を失っているが、胴体

部の「コアファイター」(ガンダムの操縦席の部分は、単独では飛行機になって

飛ぶことができる)は無事だ。

 ガンダムに希望を見いだし、再び乗り込むアムロ。

 アムロが死を覚悟したときに、最後の最後に希望を見出すのが、一度

離れたガンダムの機体である(一度離れた「ガンダム」に、最後に再び

帰っていく)というところは、作品としての「ガンダム」の、最後のと

ても優れた設定になっていると思う。

 ここが、一番最後の感動的な場面だ。

 (どこかから、ララアの声が聞こえる)

 ララア「殺し合うのがニュータイプじゃないでしょう?」

 アムロ「そうだな、どうしたらいい?」

 ララア「アムロとは、いつでも遊べるから」

 アムロ「見えるよ。ララア、見えるよ、みんなが!」

 ララア「アムロなら見えるわ」

 (ホワイトベースのセイラ、ミライ、ブライト、カイ、ハヤト、フ

 ラウ・ボ ウ、子どもたちの映像が見える)

 (激しい戦闘によって、ホワイトベースが沈む。アムロはテレパシ

 ーで仲間に危険を知らせ、脱出させる)

 (くずれ落ち、爆発するジオンの要塞の中から、「コア・ファイタ

 ー」を発進させ、ホワイト・ベースのみんなのいるロケットに飛び

 出すアムロ)

 アムロ(泣きながら)「ごめんよ、まだ僕には帰れるところがある

    んだ。こんなに嬉しいことはない。わかってくれるよね。ラ

    ラアにはいつでも会いに行けるから」


 このシーンとセリフ回しも、今でもハッキリと覚えている。昔見たときに思わ

ず、ウウッと泣いてしまった場面だ。

 アムロは、最後の最後になって、ニュータイプの能力で、殺し合いの道具にな

るのではなく、みんなに危機を知らせ、みんなの命を助ける道を開くことができ

るようになる。

 どこが、いい(!)のか? 

 僕は、どこが、いい(!)と思ったのか?

 つまり、アムロには<帰り道>があるのだ。

 アムロの<帰り道>とは何か?

 だだ単に激しい戦闘の場所から生還した、という事実が、アムロに「こんなに

嬉しいことはない」と言わせたのではない。

 超能力とテレパシーによってホワイトベースの伸間を助けることで、アムロ

は、殺し合いの道具ではない<ニュータイプ>への道を見つけることができた。

それが、アムロにとっての<帰り道>なのだ。そのことによって、はじめてアム

ロは仲間のところに生きて帰ることができた。「ただ生きて帰る」だけでは、意

味がないのだ。家族も崩壊している。恋人も、守る人もいない。そんな自分にも

帰れる(生きられる)場所があることを発見できた。「帰れる(生きられる)と

ころがある」ということが、仲間の中でも、ずっと孤独だったアムロにとって

は、「こんなに嬉しいことはない」ことなのだ。

 「ガンダム」は、アニメの中に初めて、<帰り道>という概念を導入

した、という意味でも画期的な作品だったと思える。僕が思い出すかぎりでは、

アニメのヒーローの中で帰ってきたのは、「ガンダム」と最初のテレビシリーズ

の『宇宙戦艦ヤマト』だけだ。その意味でも、『宇宙戦艦ヤマト』は「ガンダ

ム」の先駆になっている。ただ、テレビ版の「ヤマト」は苦闘の末にガミラスを

打ち破り「放射能除去装置」を持って、地球に帰ってきたけど、<行き道>の方

が遥かに大変だっだし、感動的なドラマもたくさんあった。

 でも、<帰り道>にはそれほど苦労はしていない(*実際には、予定されてい

たが、低視聴率のために、放映打ち切りになったために作れなかったという裏事

情があるらしいが)。

 苦難の中から帰ってきた人の代表選手は、文学の中ではメロスだろうが、日本

のアニメ(マンガ)の中で、かつてアムロほど、苦労して帰ってきたヒ

ーローはいない。日本のアニメ史のなかで、<帰り道>を劇的に構成できたの

は「ガンダム」が初めてだと思う。今でもこんな作品は他に実現されていない。


 <ニュータイプ>(思春期〉・<三角関係>・<帰り道>などの概念を

初めて導入した「ガンダム」という、このアニメの金字塔は、これからも永く滅

びることはない。


           目次へ    次章へ