5.<帰り道>のドラマ



 

 太宰治「走れメロス」の中で、見事に<帰り道>のドラマを仕立てて見

せた。

 暴君ディオスの怒りをかったメロスは死刑を宣告される。だが、妹の結婚式を

みとどけるために、三日の猶予をもらい、その間、親友のセリヌンティウスを人

質にとらせ、自分が帰ってこなければ、セリヌンティウスを殺してもかまわない

と約束する。

 このことで、今でも僕の心を去らない、ある感想文がある。以下の文章は、太

宰治の「走れメロス」について、僕が担任だったある生徒(高校生男子)が書い

た夏休みの宿題の読書感想文だ。


 「走れメロスを読んで」

  僕は走れメロスを読んで、メロスはなんてバカなのだろうかと思

 った。暴君ディオスが妹や、神官を殺したことに怒ってたった一人

 で城になぐりこみをするなんて、普通の人にはちょっと考えられな

 いことをしています。だれがだれを殺そうが、メロスには関係ない

 じゃないですか。なのになぜメロスは怒ったのか、僕には理解でき

 ません。

  城になぐりこんだメロスはすぐにつかまってしまい、王のディオ

 スの前につれていかれました。ディオスはメロスのかくし持ってい

 た短剣を見つけて、それでなにをするつもりだったのかメロスに問

 いただしました。メロスは「暴君をこらしめるためだ。」とはっき

 りいいました。アホか、このじょうきょうでそんなことを言ったら

 すぐに殺されるじゃないですか、一時の感情に流され、後先考えず

 にしゃべってしまうメロスは、まだまだ子どもだなと思った。

  メロスはディオスに自分を殺すのなら、あと三日まってくれと、

 こんどはこびをうり始めました。妹の結こん式があるからだと、な

 に考えてんだこの根性なしが。ディオスはもちろんしょうちしなか

 ったが、メロスが「私のかわりにセリヌンティウスを人質にしてお

 いてくれ」などと、とんでもないことをいい始めた。ディオスはし

 ょうちしてくれて、メロスの親友のセリヌンティウスは、つかまっ

 てしまいました。これが、本当の親友のやることでしょうか。僕は

 絶対にちがうと思った。

  それからメロスは、妹の住んでいる村に行き、けっこん式を、無

 理やりはやくやらせてしまいました。次の日メロスが目をさました

 ときには、大雨でしたが、メロスはがんばって、いそいでお城にむ

 かいました。とちゅう橋が、大雨のせいでこわれていてもひっしで

 泳いでわたり、山ぞくにつかまったりしても、死ぬものぐるいでお

 城に走っていきましたが、力つきてたおれてしまったが、ワンパタ

 ーン通りに、おきあがり、またお城にむかっていきました。ありが

 ちのパターンなので、僕はこの著者にいやけがさしました。

  よそうどおり、メロスはお城にたどりつき、セリヌンティウスも

 助けられ、暴君ディオスも心を入れかえて、めでたし、めでたし。


 これを書いたのは、普通の工業高校の生徒だ。夏休みの宿題の感想文で、仕方

なく、いやいや書いたのだと思う。作品(名作)を恐れずに、ハッキリと自分の

言いたいことを自由に書いた、とても面白い感想文だと思う。

 どうしてこの感想文が印象に残っているかというと「そうか、こんな読み方

が可能なのか!」と思って、とてもショックを受けたからだ。「走れメロス」

をこんなふうに読んだ感想文を、僕は初めて読んだ。「走れメロス」の感想文

と言えば、定型のように「メロスの努力に感動し、友情の大切さを知っ

た」というような内容になる(僕が書いてもそうなる)と思う。でも確か

に、よく考えてみると「走れメロス」はこんな風に、とんでもないデキすぎた偽

善的な物語として読むことも可能なのだ。 

 もちろん、この感想文を「読みが浅い」と批判することは簡単だ。またこの文

章が、学校の読書感想文として認められることはないだろうと思う。でも通り一

辺の読み方の感想文よりも、よほど自由に書いていると思うし、ある意味では、

とても正直な「走れメロス」論になっているようにも思える。

 ただ、この感想文には、<帰り道>という視点はない。

 僕は、太宰治が本当に書きたかったのは作品の後半のメロスの<帰り道>の

ドラマの部分なのだと思う。

 <行き道>の、王を怒らせ、妹の結婚式へ向かう過程までは、メロスはまった

く苦労していない。メロスの<行き道>の描写は、これだけだ。


  メロスはその夜、一唾もせず十里の路を急ぎに急いで、村へ到着

 したのは、翌る日の午前、陽は既に高く昇って、村人たちは野に出

 て仕事を始めていた。


 これで終わりだ。

 <帰り道>には、メロスは大変な苦労をする。<行き道>は、数行の描写で終

わっているのに、まるで<帰り道>になるのを待っていたかのように、苦難がメ

ロスに降りかかる。

 まず大雨で氾濫している川を、力の限り泳ぎ切る。やっと岸にたどりついた

ら、今度はディオス王のさしがねである山賊に邪魔をされる。それでも、なおも

それを打ち倒して城へ帰ろうとするが、さすがに疲労のだめに倒れ、眠り込んで

しまう。そこで一瞬、すべてを投げ出して、親友のセリヌンティウスさえも裏切

ってしまおうかと考える。それでも、再び、立ち上がる。


  ふと耳に潺々、水の流れる音が聞こえた。そっと頭をもたげ、息

 を呑んで耳を済ました。すぐ足もとで、水が流れているらしい。よ

 ろよろ起き上って、見ると、岩の裂目から滾々と、何か小さく囁き

 ながら清水が湧き出ているのである。その泉に吸い込まれるように

 メロスは身をかがめた。水を両手で掬って、一くち飲んだ。ほうと

 永い溜息が出て、夢から覚めたような気がした。歩ける。行こう。

 肉体の疲労恢復と共に、わずかながら希望が生れた。義務遂行の希

 望である。わが身を殺して、名誉を守る希望である。斜陽は赤い光

 を、樹々の葉に投じ、葉も枝も燃えるばかりに輝いている。日没ま

 でには、まだ間がある。私を、待っている人があるのだ。少しも疑

 わず、静かに期待してくれている人があるのだ。私は、信じられて

 いる。私の命なぞは、間題ではない。死んでお詫び、などと気のい

 い事は言って居られぬ。私は、信頼に報いなければならぬ。いまは

 ただその一事だ。走れ!メロス。


 ここから、ドラマは一気に盛り上がって、感動的なラストまで進んでゆく。太

宰治が意識的にメロスの<帰り道>に苦難をバラまいているのは明らかだ。この

<帰り道>のドラマのために、<行き道>はほんの数行で済むもので良かった。

最近読んだ『干夜一夜物語』「アラジンと魔法のランプ」にも、アラジ

ンが命乞いをして、王さまから40日の猶予をもらい、さらわれた姫を探しにい

く話があって、ヘエーと思った。ただパターンは同じでも、<行き道>と<帰り

道>を使い分けた構成にはなっていなかった。

 僕が何を言いたいのかと言えば、こういうことだ。

 過去のマンガ(アニメ)のヒーローたちは、ほとんどが<行きっぱな

し>なのだ。<帰り道>というものがないのだ。

 思いつくままあげてみると、『鉄腕アトム』は、ある最終回(いくつも最終

回がある)では、地球を救うために、太陽に突入した。僕が大好きで、ロボット

のデサインと動きが、当時としてはとても画期的だった『ジャイアント・ロ

ボ』も、地球を救うために、悪の宇宙人ギロチン帝王と一緒に太陽(彗星?)に

突入した。

 まだある。

 梶原一騎の一連の名作『巨人の星』の星飛雄馬も、大リーグボール三号を投

げ過ぎて、腕を壊してしまった。『あしたのジョー』の矢吹丈も、ホセ・メン

ドーサと闘って、真っ白な灰になって燃え尽きてしまった。『タイガーマス

ク』(マンガ版)の伊達直人も、子どもを助けようとして車にひかれ、誰にも知

られないまま、交通事故で死んでしまった。

 飛雄馬も、ジョーも、タイガーも、みんな、行ったまま帰って来なかった。

 『ウルトラマン』『ウルトラセブン』も、地球の平和のために、身休を

酷使し、傷ついてM78星雲に帰っていった。

 現代アニメの優れた達成だと言える劇場版の『宇宙戦艦ヤマト』でも、古代守

と森雪は反物質の異星人テレサと一緒に、ズォーダー大帝の大要塞に突入して死

んだ。

 表にまとめると、こうなる。

    僕の中の<行きっぱなし>のヒーロー達      

 これらから想像できるように、これまでのアニメのヒーローはみーんな、<行

きっぱなし>のヒーローだったのだ。帰ってくることはなかった。なぜなら、

<帰り道>は、寂しいからだ。カッコ悪いからだ。それでは、カッコいいドラマ

が作れないからだ。ヒーローは、カッコよく戦って、カッコよく死ぬのがカッコ

いいのだ。「走れメロス」のように、<帰り道>にドラマを作る、ということが

できなかった。悲劇に終わらない作品の場合は、敵をやっつけてハッピーエンド

で終わるだけのことだ。これらの作品は、行かないかわりに帰ることもない。

 また、星飛雄馬とウルトラマンとタイガーマスクは、後に新作の設定として

「帰ってきた」ことになっている(タイガーマスクだけは二世)が、これらも以

前の作品を越えるほどのドラマを作ることはできなかった。



           目次へ   次章へ