3.<ニュータイプ>の概念
「ガンダム」の中では、<ニュータイプ>という概念は、とても重要
で、とても中心的な概念になっている。これがなかったら「ガンダム」の面
白さは成り立たないと言えるくらい大切なものだ。
<ニュータイプ>の概念の、どこが画期的なのだろうか。
僕は、<ニュータイプ>に絶対的な超能力が与えられていないところに新
しさがあると思う。<ニュータイプ>とはどういうものなのか、ということ自体
が、本当はよくわかっていない。とても微妙であやふやな概念として設定されて
いる。
これは、それまでのアニメやマンガの超能力の概念とは違う、まったく異質な
ものなのだ。
これまでの超能力は(僕がざっと思いつく例で言うと)『バビル2世』(横
山光輝)の超能力や、『魔法使いサリー』(横山光輝)『秘密のアッコち
やん』(赤塚不二夫)の魔法や、『おかしなおかしなおかしなあの子』
(石ノ森章太郎)のさるとびエッちやんの忍法や超能力があるし、最近の新し
い超能力の表現としては『ジョジョの奇妙な冒険』(荒木比呂彦)の「スタ
ンド」(超能力がヴィジョン(映像)化されたもの)なんてのもある。
どの作品の超能力にしても、「超能力が、確実に、ある(存在する)」と
いうことが、まず大前提になっている。なぜなら、この大前提がないと、作品自
体が成り立たなくなってしまうからだ。これらのマンガ(アニメ)の超能力の概
念と、「ガンダム」の<ニュータイプ>の概念とは、まったく違っている。
「ガンダム」の中では<ニュータイプ>の能力が、実際にはどんなものなの
か、よくわかっていない。いや、もともと<ニュータイプ>という人間(能力)
がありえるのかどうかさえも、本当はよくわかっていない。それじゃあ反対に、
そんなものはないのかと言えば、そういうわけでもない。そんなふうに見なされ
ている。
また、<ニュータイプ>という能力が実際にありえるとしても、その能力は万
能なものではない。「ちょっとだけ他の人よりカンが優れている」くらい
のものでしかないと考えられている。つまり、どちらにしても<ニュータイプ>
は、微妙であやふやな概念として設定されている。この超能力の概念は、僕には
とても特異な概念であると思える。アムロはその中で、戦争にまきこまれ、いろ
んな経験を経たことによって、<ニュータイプ>の素質が飛躍的に発現した人間
として位置づけられる。
「ガンダム」には、だから、三つのタイプの人間が登場する。
ひとつは、地球連邦軍であり、もうひとつはジオン軍であり、三つめは、<ニ
ュータイプ>と言われる人たちだ。<ニュータイプ>の人達は、連邦軍に所属し
ていながら連邦軍から孤立しているし、ジオン軍に所属していながらジオン軍か
ら孤立している。とても微妙で不安定な立場に立たされている。
たとえば、アムロ(やホワイトベースの少年たち)は、連邦軍に所属していな
がら、どこか孤独な感じを抱いているし、また、シャアは、ジオン軍に所属して
いながら、ジオン軍の中枢に対して復警しようと考えている。それによって、ア
ムロとシャアとの対立が際立ってくる。つまりアムロとシャアの対立は、連邦軍
対ジオン軍の戦いであると同時に、<ニュータイプ>同士の戦いでもある、とい
うように二重化されている。地球連邦軍でもなければ、ジオン軍でもない。どち
らにも、どこか不安で、どこかなじめない<ニュータイプ>という人間を導
入することで、作品の奥行きが広がり、単純な「善・悪」の図式には還元するこ
とのできない人間と人間の関係が表現できるようになった。
もうひとつ、<ニュータイプ>の概念に、微妙に付け加えられている要素があ
る。
<ニュータイプ>の微妙さ・曖昧さの中に、同時に、少年期から思春
期にかけての人間の感性の微妙さ・曖昧さが重ね合わされているのだ。
虫を殺すのも嫌いな、十五才の普通の少年だったアムロが戦争を通じて、人間
的に成長してゆく過程と、アムロが<ニェータイプ>として覚醒していく過程と
が、同時にオーバーラップして語られる仕組みになっている。この概念を設定す
ることによって、アムロの思春期特有の微妙な心理の揺れ動きや、異性への意識
の憧れや芽ばえや、これからの人生に対する漠然とした不安の感じや、子どもで
もないし、大人でもない、何となくどこにも所属できない不安定な感じを、とて
もうまく表現することができた(もちろん、これが可能になるためには、アニメ
の表現技術の向上という背景がある)。なぜなら思春期もまた、不確かで、あや
ふやなものであり<ニュータイプ>の概念と近似しているからだ。ある意味で
は、思春期の<未知>を通過することは、誰もが<ニュータイプ>(と
しての人間)という<未知>を通過するということと同義だと言ってもい
いものだからだ。そのことによって、アムロの心の微妙な成長を描くことができ
た。だからそういう意味では「ガンダム」とは、少年期から思春期にかけての、
主人公アムロの、<ニュータイプ>ヘの覚醒の物語だとも言える。
さらにもうひとつ、<ニュータイプ>ということで言えば、モビルスーツのガ
ンダムも<ニュータイプ>だ。<ニュータイプ>の概念が未知数という意味を含
んでいるならば、地球連邦軍が開発した新型のモビルスーツであるガンダムの性
能もまた未知数だ。この設定によって、アムロの成長とガンダムの成長とが二重
化される。いわば、アムロとガンダムは<一緒に成長する>のだ。
操縦するアムロが未熟ならば、ガンダムも未熟だ。アムロが成長すれば、ガン
ダムも成長する。アムロが未熟なとき、ガンダムの性能はアムロを、保護してい
た。やがて、アムロは成長するに従い、ガンダムの性能を乗り越えるようにな
り、最後にはアムロはガンダムを離れ、シャアと一対一で対決できるまでに成長
する。
どういう場合であっても<ニュータイプ>は、絶対的に優位な能力として設定
されてはいない。この<ニュータイプ>の微妙で曖昧な概念が「ガンダ
ム」を面白くしている要素であることは確かなことだと思われる。