2・過程としてのESP



 もうひとつ、ESPの映像の見え方の<共通性>として取り出せると思うこと

がある。


  われわれは、サンプルの中身を見事に読み取った裕樹くんとつく

 しちゃんに、どうやって中の字や図形がみえたのか確かめてみるこ

 とにした。

  裕樹くんは、

 「遠くのものをみていると、形がなんか浮き上がってくるような気

 がして、それを見ながら答えを出しているような感じかな」

  つくしちゃんは、

 「(眉間のあたりを指しながら)ここらへんに明かりみたいなもの

 がみえてきてね。その上にぼやけて少しずつみえてくるの」という。

 そこで、中国側の子供たちにも聞いてみた。

 「私は、天目でみました」

 「私も天目からみました」

 といいながらつくしちゃんど同じように眉間のあたりを指したのだ。

 天目とは、額の上に存在すると古くから信じられている別名第三の

 目のことだ。(『未知能力』未知能力取材班編)


 僕たち夫婦が「バカ親」で契約している幼児教育システムのひとつ「家庭保育

園」の偶然読んだ文章に次のようなものがあった。これもまた同じ見え方をして

いる例としてあげておく。

 …「0歳教育」の第170号にESPのことがありました。それに

 は子どもにはみんなサイキックパワーがあるとくわしく書いてあり

 ましたので、「まさか他の子にはあってもうちの子はどうだかね。

 ムリよね。」なんて笑いながらやってみたのです。袋の中に色ちが

 いで同じ形のもの(ブロック、ストロー、色えんぴつなど)を5〜

 6個入れて、「翼はこの袋の中が見える。おでこにもう一つ目がつ

 いていてその目で見える。」と言い「さあ、〜色をとって。」とや

 ってみると何度しても私の言った色をとるのです。30回やって1

 回ちがうくらいです。毎日物をかえてやってみました。ブロックで

 もストローでも色えんぴつでもなんでもできました。しかし、小さ

 すぎるもの、たとえば5mmくらいのビーズとかは100%ダメでした。

 …   (「家庭保育園タイムス」92年第24号)

 僕の奥さんの「目を閉じると光が出てきて、そこに映像が見える」という見え

方と、ここに出てくる子どもたちの「おでこ(眉間)にもう一つ目がついていてそ

の目で見える。」という見え方は、ESPの映像の見え方として<共通性>があ

ると思える。家庭保育園のお母さんは、逆手をとって、子どもに「天目」の暗示

をかけてやらせていることになる。

 このESP映像の見えるおでこや眉間は、位置としては、人間独自の脳として

一番発達している前頭葉(大脳新皮質)の位置に対応していることになるが、そ

のことが関係があるのかどうか、よくわからない。

 ところで、この「第三の目」で映像を見ている見え方というのは、何となく僕

には臨死体験者が見る映像を思い起こさせる。


  僕自身はなんだかまわりが妙にザワザワ騒がしいような感じがし

 て気がついた。すると、ぼくが寝ている姿が見えた。そのまわりで

 みんながいろいろ手当てをしたりしているんですね。

  つまり自分を自分が見てたっていうんですかね。それは実に不思

 議なんですけど、そこで起こっていることを肉体を離れたもう一人

 のぼくが見下ろしている、どうもそうとしか考えられない状態なん

 です。

  お袋は藤色のセーター姿で、ぼくの枕元にいてガタガタふるえな

 がらなにかいっている。

  おやじはもうガックリしちゃって心神喪失みたいな状態でいる。

 ふたりの医者がぼくに輸血をしている。赤いセーターか白いセータ

 ーを着た看護婦さんたちが、僕の体をたたいたり、もんだりしてい

 る。そういう状況がはっきりと見えるんです。

       (吉本隆明 『死の位相学』)

 僕には、この臨死体験者の映像の見え方と、ESPの映像の見え方とには、ど

こかで<共通性>があるように見える。臨死体験者の場合は、肉体が死に近づ

き、意識が極限に減衰された状態であり、ESPの場合は、意識が極限に集中さ

れた状態である。その違いがあるだけのように見える。

 それからもうひとつ、臨死体験者の映像とESPの映像とに似ている(と思わ

れる)記述がある。

 それは、夢の体験の記述だ。

 宜保愛子の本の中に、自己の幽体離脱の体験の記述がある。

 …どのくらいたったかわかりませんが、鈍い感覚で、私がふと自分

 の体の中からもう一つの自分が抜け出ていく事に気が付いたのです。

 私はゆっくりとのぼっていき、磁石でもついているように背中が天

 井にくっつきました。やがてゆっくりと、自分の体が二、三回、鈍

 く回ったような気がします。下を見ると布団から片足を出して寝苦

 しそうな私自身の姿が見えているではありませんか。隣の布団には、

 一番下の子供が軽い寝息をたてているのが見えます。

  ふと見るとさっき私が開けておいた窓から涼しい気持ちのいい風

 が、室内に流れこんでいます。たまらなく外へ出て行ってみたいと

 思いました。私の体は、その十センチほどあいた窓のそばに近づい

 たのですが、不思議と私にはこのまどからすり抜けて行けるという

 確信がありました。何も無理をせず、自分の意志だけでその十セン

 チほどのスペースから外へすっと抜け出た時、冷たい夜風は肌にや

 さしく、呼吸さえも軽々しく思えました。空気の重い室内に較べる

 と何とすがすがしい事でしょう。

     (宜保愛子 『霊能者として生まれて生きて』)


 この特異な夢の記述も、ESPや臨死体験者の映像の見え方と同じ<共通性>

があるように見える。

 臨死体験者の場合は、肉体が死に近づき、意識が極限に減衰された状態で見え

る映像であり、ESPの場合は、意識が極限に集中された状態で見える映像だ。

 夢の場合は、どう考えられるだろうか。

 僕の夢の状態を考えてみると、意識はまったくなくなっているわけではない。

意識と無意識と、ふたつの要素が混融してしまった状態だと思える。意識と無意

識とは、もともと逆立した関係にあるために、夢には<歪み>(「夢の検閲」)

が生じてしまう。

 夢は、意識が極限に減衰された状態という意味では、臨死体験者に似ていると

も言えるし、意識と無意識の精神全体が極限に混融した状態という意味ではES

Pに似ているとも言える。

 臨死体験者の映像の話や幽体離脱体験者の映像の話は、とりあえずそんなに特

別な場合の話ではない。普通の人にもありえる話だ。少なくとも、ESP映像を

特別にかけ離れたものとして扱われなくても済む地平線があるように思われる。




             


            表紙へ    次章へ