たかちゃんのESP見聞録


             1・奥様はESP?


 僕はもともと超能力には、縁のない人間だ。

 カンが鋭いわけでもないし、予知能力があるわけでもない。ジャンケンにも

弱いし、クジ運もない。カケ事に強いわけでもないし、もちろん、スプーンも

曲げられない。

 もっとも、僕の大好きなマンガの世界には、超能力は、とても重要な要素に

なっている。そういう意味では、超能力は僕にとって、とても身近な存在だ。

 マンガにおける超能力の描かれ方は、最初は『魔法使いサリー』(横山光

輝)や『秘密のアッコちゃん』(赤塚不二夫)などの「魔法」による表現だっ

たものが、典型的には『バビル2世』(横山光輝)の超能力の描き方によっ

て、決定された。

 どんなふうに描かれたかと言うど、身体から「炎」を発したり、すごい跳躍

力でビルの間を飛んだり、石を念力で動かしたり、というように能力をそのま

ま映像にする表現方法だった。(もちろんもっとさかのぼって、石ノ森章太郎

の『おかしなおかしなおかしなあの子」を例にしてもいい)

 それから僕の好きな最近の作品『ジョジョの奇妙な冒険』(荒木比呂彦)で

は、超能力が新しい表現のされ方で描かれている。もともと目に見えない超能

力を、それ自体を映像化して描こうとしたもので、新しいタイプだと言えると

思う。

 もうひとつ、僕の知っているアニメの中で、特異な超能力の概念は『機動戦

士ガンダム』に出てきた<ニュータイプ>というう概念だ。ここでは、超能力

はハッキリとした能力としては出てこない。絶対的なものとしてではなく、不

安定で、あいまいなもの、として設定されている。それが同時に「カンダム」

の面白さにもなっている。

 だから興味がないわけではないが、マンガやアニメで楽しく読むのならとも

かく、実際の超能力なんてものに特別の興味があるわけではなかった。

 そんな僕が、偶然、テレビの『ギミアぶれいく』という番組で超能力の特集

をやっているのを見た。子どもに超能力を発現させようという企画のものだ。

子どもたちは紙に字を書いて、それを丸めたものをさわっただけで、何という

字が書かれているか当てたり、人が本を読んでいるページの絵を表紙の側から

見て透視したり、一円玉をいくつも額に乗せてくっつけたりしていた。

 なかなか面白かったが、特に興味深かったところを、記事や本から抜き書き

してみる。

  …6人のメンバーの一人、高橋つくしちゃん(小5)が証言す

 る。「おでこのあたりに黄色い光が出てきて、その中に字や記号

 が現れてくるんです。」この感覚は透視に成功した子どもたちに

 共通するものだ。

  実験内容を説明すると、@約3センチ四方の紙に文字や記号を

 書いて小さく丸めたもの(サンプルと呼ぶ)をたくさん作ってお

 き、子供に好きなものを選ばせる。そのサンプルを握ったり見つ

 めたりしながら透視するA1円玉を額につけ、落ちないように念

 じる。徐々に枚数を増やしていくB透視などを行っているときに、

 腕に時計をつけておき、その狂いを見る。また、時計を握ったり、

 文字盤に手をかざしたりして狂わせる−−というものである。

  透視の実験をしながら2人に話を聞いた。「今は10秒ぐらい

 で光が出てきて、5分くらいでわかります。調子が悪いときは、

 黄色が薄いの」(つくしちゃん)「調子が悪いときは頭の中にレ

 モンとか黄色いものを浮かべます。」(和美ちゃん)。透視する

 ときは大抵おでこが熱くなって、文字や記号が見えるとその感じ

 がスーッと消えるのだいう。

      (雑誌『FLASH』92.2.18)

 「どうすれば、丸めてしまった紙のなかに書いたものを見ること

 が可能なのか。平らな紙の上ならまだしも、丸めてしまった紙の

 なかの文字は幾重にも折り重なっているはずです。この状態のも

 のを子供たちがどうやって認識できるのか、というところにたい

 へん興味をもったのです。紙の上に文字を書いて、丸めて、それ

 を耳のなかに入れる。あるいは手に握るといった状態で、どうや

 って額に出現するという文字を認識できるのかを子供たちに聞い

 てみました。すると子供たちの答えは、額の光のなかに丸めた紙

 をイメージすると、その紙はだんだん開いてきて、平らになる。

 その平らな上に文字がはっきりとみえてくるというのです。

       (『未知能力』未知能力取材班編)


 たとえば、耳で紙に書いた字を読む場合、@閉じられた紙をイメージする。

Aそれをイメージの中で開いていく。Bすると、そこに文字が書いてある。C

それを読む。こういう過程を経て字が読めているわけだ(下図参照)

       <微細化されたESPの過程>


  @ 閉じられた紙をイメージする。

     ↓

  A イメージの中で紙を開く。

     ↓

  B 平らになったところに字が書いてある。

     ↓

  C それを読む。


 あるいは、人が読んでいる本のページの内容をあてる場合、裏側から表紙を見

ていて、イメージの中で、一枚ずつぺージをめくっていく。一枚めくると、次の

ページが見える。それでまた一枚、イメージの中でページをめくる。何枚もめく

っていくと次が見えないぺ−ジがある。それが開いているぺ−ジになるわけだか

ら、そのぺージに書いてある映像を書く。すると、あたっている、ということに

なる。

 僕は思わず、なるほどなあ、と感心してしまった。

 この番組で興味深かったのは今まで体験したこともないし、まったくの未知

で、言葉の爪の立てようがない思ってきた「超能力」と言われるものの、緻密な

過程が具体的に語られていたことだ。「耳で、丸めた紙に書いてある字を読む」

などと書われたら、あまりにも普通の常識の理解を越えていて、それだけでつい

ていけなくなってしまうけど、読むまでに至る過程を細かく言ってくれると、ど

うしてそんなことができるのかは分からなくても、これはこれで、それほど理解

の言葉が届かない分野でもないように思われてくる。要するに、「耳で字を読

む」りではなくて、あくまでもイメーシとして字を読んでいるわけだ。精神の集

中問題なだけで、紙を耳にあてたりする、読む方法の見た目の奇抜さは気にしな

くてもいいわけだ。

 僕はこの番組を見ることで、今までは、マンガ(アニメ)なんかで「人間の能

力を越えたもの」というイメージでしかなかった「超能力」というものが、少し

身近に感じられるようになった。「信じる」「信じない」という問題ではなく

て、言葉がもっと微細に届くかどうか、という次元の問題に、僕の中でゆるやか

に変化してゆくように感じられた。

 ただ、それでもどこか半信半疑で、のめりこめなかった。というか、どう扱え

ばいいのか、よくわからなかった。なにしろ全然、経験がないんだから。

 ところがっ!

 僕の身近にも実はESP(エスパー)がいたことがわかった。

 それが、なんと!

 僕の奥さん。

 奥さんが一緒に『ギミアぶれいく』を見ながら、突然、僕の隣で大声で叫ん

だ。

 「あたしとおんなじっ!」

 話を聞いてみると、僕の奥さんも、子どもの頃、いろんなことが見えていたら

しい。さらに興味深いのは、その見え方が、『ギミアぶれいく』に出てくる子ど

もたちの映像の見え方と一緒だ、と言うのだ。

 これでは、僕も考え込まないわけにはいかない。映像が見えた経験のある本人

から直接話しが聞けるんだから、これほど興味深いことはない。僕の聞いた限り

では、奥さんのESP体験は、それほどハッキリしたものではないけど、『ギミ

アぶれいく』の子どもたちの話と<共通性>があることは確かだった。

 奥さんが、過去にどんなことが見えたか書いてみる。

 まず、一番基本的なものからいくと、中学・高校くらいまでテストの出るとこ

ろがカンでわかった。

 このことは、一部では結構有名だったらしくて、友達からどこが出るか教えて

くれ、と聞かれて、答えると、よく当っていた。そんなわけで、友達からはとて

も感謝されたらしい。

 もっともこれにはいかにも僕の奥さんらしい(?)「落ち」があって、当の奥

さん本人はと言えば、出るところは予想できても、勉強しなかったから、結局成

績は良くなかったらしい。どの道、努力は必要というわけだ。

 だからテストでも、記号のところは、正解率は高かったらしい。それで先生か

ら「お前の英語の力には偏りがある」と言われたこともあったらしい。力が偏っ

ているのではなくて、筆記のところはカンでは答えられなかったからだった。

 まあ、これくらいの人なら、いそうな気がしますよね。

 これよりもう少し高度だと思えるのは、クラスで「席替え」をするときに、ま

ったくアトランダムに席は変わっているのに、誰が自分の隣にくるか、わかった

らしい。もちろん、100%確実というわけではないが、当らない場合でも、そ

の人は近くには来たらしい。

 奥さんに語ってもらうと、その時の「わかり方」(見え方)が『ギミアぶれい

く』の子供たちと同じなのだ。それで思わず「あたしとおんなじっ!」と叫んだ

のだった。

 その過程を説明すると、


 @まず頭の中心が白く光る。

     ↓

 Aそれから、クラスの男子の顔をイメージで思い浮かべる。

     ↓

 Bすると、スライドのようにひとりひとりの顔の映像がスライドして

  ゆく。

     ↓

 Cそして、ある男の子のところにくると、映像が止まる。

     ↓

 Dそれが隣の席に来る男の子だ。



 確かにこの見え方は、『ギミアぶれいく』に出てきたESPの子どもたちと<

共通性>があるように見える。

これと似た話は、まだある。

 先生が授業中に生徒に質問する、その順番はアトランダムにあてている。これ

も授業中はよくあることだ。

 ある生徒が何番目に先生にあてられるか、数字を思い浮かべていたら、本当に

その順番のときに、その生徒があてられた。

 さらに高度だと思える話もある。

 奥さんの知り合いの女の子が前を歩いていた。すると突然、その人がサイフを

落とすのが見えた。もちろんこの時点では、その人はサイフを落としてはいな

い。

 「あっ、あの人サイフを落とす!」とわかった。

 数秒後、ほんとうにその人はサイフを落とした。

 これは、いわば、未来の映像が見えた場合だ。

 僕は、思わず、うーん、と考えさせられた。

 ただ未来の映像が見えたのは、今まででこの一回だけらしい。

 まあ、このエピソードには、またまたいかにも僕の奥さんらしい(?)「落

ち」があって、奥さんはすかさず、その人に近寄って、「ねえねえ、今あなたが

サイフ落とすの、わたし前からわかってたんよ!」と言ったら、その人はムッと

した顔になって、

 「それなら、落とす前に教えてよ!」

 そりゃまあ、もっともだけどね。

 こういう調子だったので、まわりに理解者もなく(笑)、自分自身もまったく

特別な能力だという実感もないままに(笑)、いつのまにか奥さんのカンの能力

はなくなってしまった。

 今はまったくダメだ。

 「あっ、当る気がする!」とか言って、宝クジを買ったりするけど、全然、当

たらない。年末の商店街の福引のクジにさえ当らない。今こそ、当って欲しいの

にいっ!

            


            表紙へ    次章へ