何よりわたしの心を引き裂いたのは、わたしと一番心の通じ合っていた者が、恐怖に とらわれて泣き叫んだり、ヒステリーを起こしたりすることだった。その一番心の通じ 合っていた者とは、弟だ。弟は、よくガラスを粉々に割った。その耳ざわりな音も、我 慢ならないほどいやだった。 わたしには、家の中は色彩の洪水のように見え、物も人もすごいスピードで流れるよ うに動いており、はっきりと輪郭をつかむことができないほどだった。それでもちゃん と行動することはできた。こうした状態は、ショック状態にある人にたとえることがで きるかもしれない。自分ではほとんど無意識であるのに、体は意外にきちんと動いて、 機能しているというわけだ。わたしの目に映るものは、皆飛んでいた。色も、物も、人 も、飛んでいた。ドアはばたんばたんと蹴られては消え、時には人々の顔も、同じよう に消えてゆく。人の姿はいつも一部分だけで浮遊していて、頭のてっペんからつまさき まで「全部のそろった人間」は、どこにもいない。そしてわたしにとっては、人が暴力 をふるわれるよりも、きれいな物が壊されることの方が、ずっと残酷な悲劇に思えた。 ◎ドナ・ウィリアムスの知覚に感受されていた世界が、どのように恐怖に満ちたものであったかが、よ くわかる箇所になっている。ドナには、人間の全体が見えていない。部分部分が見えるだけで、情報を 総合的に統合することができていないように見える。パニックになればなおさらだ。 わたしの場合、ある人が好きだということは、その人の物が好きだということなのだ った。そしてそういった物こそが(あるいはその人を思い起こさせるような物こそが)、 いやなものや怖いものからわたしを守ってくれる支えだった。いやなものや怖いもの− それは、祖父母と父と叔母以外の人たちである。 このように、ある人の象徴のような物を大事に取っておいたり身近に置いたりすること は、わたしにとって、魔法のおまじないのようなものだった。もしそういった物がなくな ったりとられたりしてしまったら、魔法が切れて、悪者たちに襲われてしまうかもしれな い、とわたしは思っていた。もちろんこれは狂気でも妄想でもなく、あどけない空想にす ぎなかった。しかしその根底には、自分の無力さについての、激しい恐怖感があったのだ。 ◎自閉症の子を見ていると、こういうことはよく思い当たると思われる。 特徴は、「人」と「もの」との区別がついていない、ということ。「人が好き」ということは、 「その人の物が好き」なのと、同義だと感じられている。 また、僕たちにとっては何でもない「あるもの」が「魔法のおまじない」のように心を落ち着かせ、 無くなるとパニックになることも、よく思い当たる。それは、やはり本人の内面にとっては、とても重 要な意味のあるものなのだ。 確かに、言語はシンボルであるが、ではわたしがシンボルというものを理解していなか ったかというと、それも違う。わたしにはちゃんと、わたしだけの話し方のシステムがあ って、それこそが「わたしの言語」だったのである。まわりの人々こそそういったわたし のシンボリズムを理解していなかったのだし、そんな人々に対して、どうやってわたしの 言いたいことを説明したらよかったというのだろう。 わたしは一人で、わたしだけのことばを充実させていった。二本の指をもう片方の手で 握ることも、自分のつまさきを丸めることも、わたしの動作にはどれも意味があった。た いていそれは、自分がばらばらになりそうなほどつらい時に、自分自身を落ち着かせるた めの励ましのことばだった。大丈夫、誰もおまえをつかまえたりはしないから、と。自分 の気持ちを人に伝えようとすることばもあった。だがどれもとても微妙なものだったので、 気づいてもらえないことが多かった。さもなければ、またあの「おかしなドナ」が変なこ とをしていると思われるだけで、終わってしまうのだった。 ◎これも、なるほど、そういうことなんだろうな、と思わせる記述になっているし、自閉症を知ってい る人なら、思い当たることが多いと思う。実際には、自閉症児は、言葉(シンボル的な言語)を使って いるのだと思う。僕たちが気がついていないだけの可能性がある。 わたしは、自分の話していることばが「聞こえない」ということも話した。最後に自分の 舌の上に残った単語ばかりがこだまして、自分がちゃんと意味のあることを言ったかどうか すら、わからなくなることが多いのだ。できることなら、わたしは体に鈴をたくさんつけて みたい。そうすれば、自分がどこにいるのか、いつでもわかるだろうから。 わたしはまた、自分と一緒にいる人の中に、自分が溶け込んでいってしまう話もした。そ のようにして他人になりきってしまうことが、自己を消すというより、むしろ自己や、人格 や、アイデンティティーのようなものを身につける方法だったことを、話した。そして、そ れらの本物を、かすかにでも感じ取れるようになるまでには、どれほど長い年月が必要だっ たか、話した。 ◎自閉症の人は、話し言葉が苦手だ。話し言葉は、ただ「通り過ぎてしまう」だけだ。 「溶け込んでいってしまう」のも、相手と自分との、区別がついていない段階であることを象徴して いると思われる。かえって、その方が、自己を確認しやすくなっている。 これまでわたしは、自分の体がどこにあるか、目で見たり耳で聞いたりすることで、物理 的な身体感覚を外側から感じることはあった。しかし内部で感じる感覚の方は、他のあらゆ るものと同様、「モノラル」だった。 たとえば、自分の脚にさわってみる。すると手か脚かどちらかに感触が残るのだが、同時 に両方ともに感じることはないのだ。体に対する感覚は、このようにどこもばらばらで、ま るごと全部を感じ取れることはなかった。わたしはその時々によって、腕しかなかったり、 脚しかなかったり、鼻しかなかったりするような感じなのだ。どこか一部がとても生き生き と感じられることはあるのだが、その部分がつながっている他の体の部分は、まるでテーブ ルの脚のように無感覚で、死んでいるも同然だった。それでもこれが自分の体だとわかるの は、その感触と、体温からだけだ。 わたしが、自分の体に触れて楽しむようなことがないのも、触れられることにほとんど関 心がないのも、主に原因はここにある。予期しない時に、こちらを消耗させるような、ある いは体全体を巻き込むようなやり方で触れられることについては、特にそうだ。というのも、 わたしにとって、そこには何の意味もないからである。ただ、死んでいるようでしかない自 分の現実と、身体の上では部分的でしかない自己というものに、繰り返し繰り返し直面させ られるだけなのだ。そしてそこから、居心地の悪いきまり悪さと恥ずかしさとが、わき上が ってくるばかりなのだ。 ◎身体に触れて欲しがらない自閉の子は多い。それも、ドナのような感じ方をしているのかもしれな い。 また、ドナにとっては、「全体の身体」というイメージが形成されていない。いつでも、どこか一箇 所ずつしかイメージすることができていない。それがいかに、恐怖であり、生きるのに困難なことか、 無意識にできている僕たちには想像することすらできない。
それは圧倒的な感覚だった。聴覚が異様に鋭くなってくる。手はさかんに脚の上を行った り来たりする。不意にわたしは、自分の手と脚の両方に、感覚があることに気がついた。「 脚が感じる!」わたしは怖さのあまり、叫んだ。「手も脚も、両方とも感じる!」わたしは 震えた。イアンはほほえんでいた。だがその目からは、涙があふれ出た。イアンは「うれし 泣き」をしていた。 恐る恐るわたしは、自分の手を腕のつけ根から動かしてみた。そうしてなおも震えながら、 ささやいた。「わたしには、腕がある」。わたしは、いつものようにただ外から感じるだけ ではなく、中からも腕を感じていた。わたしの腕が、内部から、腕というものを感じたのだ。 「腕」はもはや、単なる感触ではなかった。内部的な身体感覚だった。 それはまったく初めての経験で、まったく初めてであるというのは、恐ろしいことだった。 自分が、突然人間性を獲得したエイリアンであるような気がした。これまでわたしは、自分 を運んでいる入れ物にただ乗っている、見知らぬ人間のようだったのに、その入れ物が今、 ここですよ、これは本物ですよ、これはあなたのものですよ、あなたの一部ですよと、わた しに言っているのだ。 わたしは自分の手を、感じ取った。それからひじまでを、さらにひじから上を、感じ取っ た。「これは恐ろしいこと?」わたしはイアンに聞いた。「いいや、恐ろしくなんかないよ」 彼はやさしく請け合ってくれた。わたしの手はわたしの体の方へと動き、さらに脚の方へ、 足先へと、体をなぞっていった。わたしは涙を止めることができなかった。今まで、こんな に全身で生きていると感じたことは、一度もなかったのだ。最初にわき起こった反発と怒り は、恐れに変わり、恐れは幸せと背中合わせに立っていた。そうして幸せは、この出来事を 祝おうと、わたしを待ってくれていた。 わたしの両手は、最後に顔の方へ上がっていった。顔は、そこに、あった。内部からの感 覚を伴って。わたしの体は今や、わたしの手が覚えている、単なる一連の感触のつながり以 上のものだった。わたしの目が見ている、単なる像以上のものだった。わたしの耳が聞いて いる、単なる音の連なり以上のものだった。わたしの腕が知っている、単なる動きのパター ン以上のものだった。あまりに強烈な衝撃に、声もかすれたまま、わたしは叫んだ。 「なんてことなの、わたしには、体がある!」 イアンは部屋の隅に立っていた。そうして自分で自分を抱きしめ、静かに涙を流し続けな がら、ほほえんでいた。 「わたし、大丈夫?」わたしは聞いた。 「ああ、大丈夫だ」 「歩くのが怖い」わたしはつぶやいた。「動いたら、全部変わっちゃいそうで」 ◎おそらくは、ドナの本の中で、一番感動的な部分のひとつだ。ドナが、身体感覚を獲得するところ。 つまり、自分の身体全体を<発見>するところ。僕たちは、無意識にこれができるようになっている が、それができないことは、こんなにも大変なことなのだということがよくわかる。 内部的な身体感覚(内臓感覚)と、外部的な身体感覚(知覚感覚)との一体化。 「いやだ、わたしってこんなに小さいの!」わたしはびっくりして悲鳴を上げた。「全然大 きくなんかないじゃない!」。わたしの背は一五八センチ程度で、たいていの人よりも小さ いのだが、それでもわたしは、どんなに大きな人に会っても、自分も同じぐらい大きいのだ といつも思っていた。背の高い人に会えば、自分も背が高いと思い、小柄な人に会えば、自 分も同じぐらい小柄だと感じる。内的な身体感覚のなかったわたしには、自分の目の前にい る人が自分の鏡であり、自分の「外側の姿」だったのだ。 わたしにとって、自分の体の大きさを理論上知っているということと、それを主観的にど う感じるかということとは、別のことだったのである。わたしは自分の身長や服のサイズを 常に把握していたし、社会的にはそれが小柄で痩せていると定義されるものだとわかっても いたが、自分の目で見て比較する以外に、その定義を確認する術がなかった。拒食症の人は、 自分が太っていると思い込んでいることが多いという。身体感覚がゆがんでいるわけだ。 ◎ドナには、「量感」という概念が無かったことがよくわかる記述になっている。確かに、これはわか りにくい概念だ。ただ、「無かった」とは言えないと思われる。「わたしにとって、自分の体の大き さを理論上知っているということと、それを主観的にどう感じるかということとは、別のことだっ たのである。」と言っているように、三木成夫流に言えば、内臓感覚と知覚感覚とが、うまく結びつい ていない状態であったといえるのではないか。 ニキ・リンコは、どこかで、他の人に背中があるのは、知っていたが、自分自身にも背中があると気 がついたのは、ずっと後だったと話している。それくらいわかりにくいことなのだ。 僕たちには信じられないことだが、よく考えると、確かに、僕たちはどうして、「背中がある」と信 じて疑わずに済んでいるのだろうか? 僕たちも、内臓感覚と身体感覚があまく結びつかなくなると、 そういう状態に陥る可能性はあるのだと思う。 わたしはうれしかった。うれしくてたまらなかった。「今わたしがどんなにいい感じか、 あなたにだってわからないと思う」わたしはイアンに言った。その感覚は、自己を持つこと についての、最高にわかりやすい安全保障のようなものだった。「これが、皆の感じている ことなの?」わたしはたずねた。イアンもオリヴィエのように、時々自分の脚を「なくして」 しまうし、自己と他者との間で困難を感じてもいるが、内的な身体感覚に関しては、基本的 にわたしよりはるかにきちんとしている。 「そうだよ」イアンは答えた。「これが、皆の感じていることだ」 「なんて素敵なの」 これまでわたしは、何のために体がいるのだろうと、よく考えた。それが今、やっとわか ったと思った。自分が自分であることに対して、これ以上に大きな保証はないだろう。おそ らくこれは、人間にとって、人生で一番最初の保証であるに違いない。赤ん坊が、自分の母 親を認識するよりも先に知っていることに、違いない。その保証が、わたしにはずっと、な いままだったとは。自分の体との一体感こそ、感情や感覚を自分のものにするために必要な、 架け橋だったのである。 ◎人間にとって、「自分は自分である」という認識を持っていることが、いかに大切なことか、が語ら れている。 ドナにとっては、「わたし」は、部分部分、瞬間瞬間で成立し、全体としての、永続的な「わたし」 という概念は成立していない。それが成立するためには、「自己の身体のイメージ」が形成されている ことが、とても重要なことが、語られている。僕たちは、これはもう、乳幼児の無意識の段階で形成さ れてしまうもので、「当たり前」のことになってしまっている。 太宰治も、ドナ・ウィリアムスのような感覚の世界に生きていたと思われる記述がある。 …けれども、私には何の不満もない。まるで、もう、安心してしまっている。足を投げ出 して、ぼんやり運動会を見て、胸中に一つも思うことが無かった。もう、何がどうなって もいいんだ、というような全く無憂無風の情態である。こんな気持の事を言うのであろう か。もし、そうなら、私はこの時、生まれてはじめて心の平和を体験したと言ってもよい。 先年なくなった私の生みの母は、気品高くおだやかな立派な母であったが、このような不 思議な安堵感を私に与えてはくれなかった。世の中の母というものは、皆、その子にこの ような甘い放心の憩いを与えてやっているものなのだろうか。そうだったら、これは、何 を置いても親孝行をしたくなるにきまっている。そんな有難い母というものがありながら、 病気になったり、なまけたりしているやつの気が知れない。親孝行は自然の情だ。倫理で はなかった。(『津軽』 太宰治) 太宰治の場合、自閉症であった、ということではなく、母親に愛情を持って接してもらったことがな いことから来る「内臓感覚」と「身体感覚」の不一致であったと考えられる。 |