閉症研究の第一人者と言っていい人です。 僕は、割と佐々木正美さんの話は好きなんです。言っておられることが妥当だなと思えることが多 いからです。 今月は、たまたま佐々木さんの自閉症についての講演のビデオを聴く機会がありました。印象に残 ったことをふたつあげておきます。 ひとつは、佐々木さんの自閉症に対する基本的な考え方です。 現在、いろんな区別がなされていますよね。自閉症、高機能自閉症、アスペルガー症候群、ADH D、学習障害、広汎性発達障害、などです。 でも、佐々木正美は、これらの区別の「差異性」をことさらにあげてゆくことはあまり意味のある こととは思われない、と言っていました。 それよりは、これらの症状の<共通性>をあげてゆく方が、実際問題としては、教育的にも、医療 的にも、現在のところ意義があるんじゃないか、ということを話しておられました。 それは、確かに僕もそう思っているので、納得しました。どうしてかと言うと、生徒を診断名で微 細に区分けしたら、対応が変わるのかというとそんなことはないからです。結局は、生徒にあてはま るやり方で対応する以外に方法はないわけです。それだったら、この子は、LDかADHDかで、議 論してみてもあまり意味はありません。それよりは、どうやったら効果的な対応ができるか、という ことの方が重要です。 要するに、佐々木正美さんの立場は、「自閉症スペクトラム(連続体)」なんだと思います。ど の道、連続性の概念なんだから、区分けにエネルギーを注ぐよりは、<共通性>を考えた方が、意義 はあることになりますよね。 もうひとつ面白いなと思ったのは、医者と教師の違いの話です。 たとえば、自閉症などの生徒の場合、指導がうまくいかなくなると、教師というのは、生徒を叱る ことが多いって言うんです。生徒は、それで自己評価が下がってしまう、と。医者は、傾向として言 うと、そういうことはしない、と。 面白いですよね。ああ、それは確かにそうかもしれないなあ、と思いました。 医者というのは、患者の状態が良くない場合、「君の方が悪いんだ」と患者を叱ったりはしない、 と。例外はあるかもしれないけれども。普通は、うまくいかなかった場合は、自分の見立てや診断の 方法がどこか悪いんじゃないか、ということを反省するもので、患者を責めることはしない、と。 でも、教師というのは(例外はあるだろうけれども)、生徒がうまくいかない場合、「なんででき ないんだ」と、生徒を叱ることが多い気がする。自分の教育の方法が間違っているのではないか、と 考え直す、というようなことはしないのではないか、と。 なるほど、と思いました。
見事に! ハズレでした(泣)。 うーん。こんなにハズレだとは。確かに、あまり評判にはなりませんでしたよね。 それにまあ、よく考えると、アメコミが原作で映画化されたもので、『バットマン』『スーパーマ ン』も、『ディック・トレーシー』も、『フリントストーン』も、それほどの出来だとは思いません でしたけどね。 『スパイダーマン』が、例外的に良いんだと思います。 僕は、昔放映されていたテレビシリーズの『超人ハルク』が大好きだったんです。 昔のテレビシリーズの方が、断然(断然です!)いいですね。 ハルクのCGは、よくできているとは思いましたが、でも、ルー・フェリグノの「ハルク」の造型 の方が良かったですね。 それと、孤独感がないんです。『超人ハルク』は、ある科学者が実験中に、誤って多量の放射線を 浴びたために、身体に異変が起こって、精神がパニックになると、筋肉モリモリの「ハルク」に変身 してしまうんです。原始人への「先祖がえり」と言ってもいいでしょう。もちろん、自我がありませ んから、その時の記憶はありません(でも、基本的には人は殺しません)。 どんな大事件を引き起こすかもしれないわけです。だから、誰にも話すわけにはいかないし、誰と も交流するわけにいきません。それで、街を流れるようになります。街を流れて、それぞれの事件に 巻き込まれます。 結局、どの街にも、いることができなくなり、またひとりで放浪の旅に出ます。「貴種流離譚」の 一種ですけど、とても独特で、孤独感がある設定です。それがよかったんですけど、この作品には、 それはちっとも描かれていませんでした。 それは、映画のスクリーンなんですが、マンガなんです。 マンガのコマ割りで作ってるんですよ。これには驚きました。 それがハンパな取り入れ方じゃないんです。 それは、監督が相当考えて作っているなと思いました。そのチャレンジ精神には好感を持ちまし た。作品として成功しているかどうかは別ですけど、なかなかここまではできないと思います。 DVDを借りて見ました。 前から見たいと思っていました。 面白かったです。さすがに、面白いストーリーを考えますね、福井敏晴さんは。 第二次世界大戦、広島に原爆が落ち、敗色濃厚の日本に、ドイツから一隻の潜水艦がやってきま す。それには「ローレライ」という秘密兵器がのせられています。 その潜水艦に、日本の「特攻作戦」に反対して、二年間(だったかな?)干されていた艦長が抜擢 されるところから、話が始まります。当時、そんな艦長が実在していたかどうか僕は知りませんが、 とりあえずフィクションですから、いいんです。 「ローレライ」は、画期的な兵器です。海底の地形や、敵の位置が、潜水艦にいながら、映像とな って見ることができます。その秘密は、人間の「能力開発」です。人間の精神力を強引に引き出して しまいます。ドイツの科学力は、そこまで可能にしていたというわけです。ちょっとこれはいくらな んでもとうてい不可能な武器だと思いますが、フィクションですから(笑)、いいんです。 例によって、後半にどんでん返しが待っています。 艦長は、東京に第三の原子爆弾が落とされようとしている陰謀を知ります。 東京を救うために、たった一艦で、アメリカ軍の大艦隊が待ち受けている基地に向かっていき、出 撃したB29を打ち落とします。これもとうてい不可能な話だと思いますが、フィクションですから (笑)。 ストーリー展開は、似ていると言えば、『亡国のイージス』に似ていますが、とても面白かったの で満足でした。 すごかったです。さすが大友克洋でした。おすすめします。 舞台は、十九世紀のロンドン。蒸気機関が発明され、科学がまだ人間の身体の延長として、実感で きるものであった時代の物語です。 ストーリー自体は、単純な「冒険活劇もの」でした。大友克洋の線には、合っていたと思います。 一番驚いたのは、何と言えばいいのか、「リアルなアニメという可能性が出てきたな」、と思い ました。 つまり、アニメだけれども、リアリスティックなんです。驚きました。こんな映像が可能なのか、 と思いましたね。(僕は『AKIRA』は見ていません。) 普通、アニメとリアルというのは、対立概念なんですよ。 ディズニーがそうですよね。アニメは、現実のデフォルメ(誇張表現)なんですよね。 それで、ディズニーのアニメの技術が発達していくと、映画に近づいていくんです。つまり、技術 が高度化すればするほど、「普通の映画」に近づいてしまうんです。良い例が『眠れる森の美女』だ と思います。誇張表現が抑えられ、「よくできた映画」という印象になってしまいます。でも、アニ メとしては、『白雪姫』や『ダンボ』や『ピーターパン』には、及ばないと思います。 それが、この映画では対立概念ではないんです。アニメというリアルな表現。現実(実写)の映像 よりも、リアルな表現ができている気がしました。 どうしてそんなことが可能になるのでしょうか。 まず、普通のアニメよりも、相当、微細に描いています。大友克洋独特のメカニックの線描が生き ています。もうひとつは、写実的なのに、アニメでないと描けないアングルや、微細な表現の組み合 わせができているんだと思います。
した。次に行くとしたら、また養護学校かなあ、という話になったんです。 それで奥さんから、「なんで、養護学校なの?」と聞かれたんです。 僕は、ウーンと、しばらく考えて、 「人間が好きだから…」と答えました。 そしたら、奥さんから大笑いされたんです。 「良かった。人間が嫌いなんだと思ってた」と言われて、 ちょっとカチンときましたね(苦笑)。僕は真剣に答えたのに。ブツブツ。 普通高校だと、ズボンやスカートの長さが何センチとか、髪の毛の色とかで、生徒と接しないとい けないんですよ。それがバカバカしくてイヤなんです。 まあ、ここまでは「よくある話」なので(苦笑)、どうでもいいのですが、そこで僕も酔っぱらっ ていたので、ムキになってしまいました。 君の言っている人間と、僕の言っている人間とは意味が違うんだよ、と言いました。 現在、普通にイメージされている「人間」とは、川島隆太教授のように、脳の「前頭前野として の人間」というものです。文部科学省の「学力低下」発言も、この考えた方だと言えます。 もうひとつは、吉本隆明の言葉で言えば、「社会性としての人間」ということになります。「社 会の中で生きていく能力に長けている人」、ということです。アメリカのブッシュ大統領が、戦争を 優先して、ハリケーンの被害者(多くの社会的弱者や黒人)を「見捨てた」発想が、これです。日本 の政治は、「アメリカ追随(従属)」ですから、話しをする気にもなりません。 これらの考え方は、人間を意識的(差別、偏見)にも、無意識的(善意、憐憫)にも、「善/ 悪」「優/劣」「強/弱」で、判断しています。本人は、そのつもりはない、と言うかもしれないけ れども、確実に二種類の人間に分けています。 でも、それは、僕には絶対に認められません。 僕は、今でも、卒業生の筋ジストロフィーの子とメールしています。彼はゲームが好きで、パソコ ンで自作のゲームを作っています。時々ゲームを送ってあげるのですが、この前のメールでこう書い ていました。 ゲームばかり作ってる、と陰口を言われるけど、こういう人生があってもいいと思う。 と。 彼はまだ二十歳になったばかりです。 キーボードも、もう満足には打てなくなってきています。 彼の言葉に対して、僕は何も返事を返してやれませんでした。 ただひとつわかっているのは、能力的な判断で彼(人間)をはかることだけは、絶対にしたく ない、ということです。そのことは、ハッキリしています。 彼は「社会性としての人間」という度合いが極端に低い子だと言えるでしょう。でも、ひとりの人 間として言えば、彼は僕よりも遥かに人間的に立派だと思います。彼よりも、僕の方が子供だと思い ます。彼から教えてもらえることがたくさんあります。 彼に比べれば、ブッシュ大統領や小泉首相やその他大勢の政治家の方が、よほど「障害者」なのだ と、僕は思っています。 <権力>(「社会性としての人間」の面が強調され、抽象化されて、一人歩きしてしまったもの) は、人を変えてしまいます。 社会的・政治的な権力を握っている人間は、要するに、自分は、一種の「障害者」なのだ、とい う自覚を持っていた方がいいと思います。 「前頭前野としての人間」 「社会性としての人間」 すべて、人間をバカにした発想だと思います。
それでは、僕が言っている人間とは、どんなものでしょうか。 僕が言っている「人間」というのは、内臓も、筋肉も、脳のほかの部分も、大脳辺縁系も含めて、 すべてが統一された<人間>です。 「前頭前野としての人間」「社会(権力)性としての人間」に対して、「総合性としての人間」 「全体としての人間」と言ってもいいでしょう。吉本隆明が最近、「人間力」として言っているの は、こういうことだと思います。 吉本さんは、敗戦を契機にして、人間の観念(幻想)の世界を、「自己幻想」「対幻想」「共同幻 想」の三つの次元に分けたわけですが、僕は、現代では、吉本さんの思想は、もう一度、総合化され たらいいんじゃないか、と思っています。 「分けた」ことが、「行き道」の過程だとすると、「総合化」することは、「帰り道」の過程、だ ということだと思います。「帰り道」の過程で、残されているものを拾いながら、帰ってくる、とい うことです。 <帰り道としての総合化>が、現代では、必要なのだと思います。 そうして、全体(総合)性としての人間に行き着きたいと思っています。 <帰り道としての人間の総合化>という意味で、言いたいことは、その中に、自閉症者や知的な障 害者も入れたい、ということです。自閉症者や知的な障害者、もちろん、そればかりでなく筋ジスト ロフィー・脳性まひ・その他の障害も、全部ひっくるめて<人間>だと考えます。三木成夫の<人間 >の考え方は、障害の<幅>の広さに対応しています。 それを、<ヘーゲル、マルクス、吉本隆明>の言う「アフリカ的」とか「アジア的」という概念と 同様に、時間性の概念として考えたいと思っています。それは可能だと思っています。 ヘーゲルやマルクスの視野の中には、知的な障害者や、自閉症者は入っていません。僕は、自閉症 者や知的な障害者は、人間の歴史のある「段階」を象徴していると思っています。決して、「優 劣」の問題ではないと考えています。 もうひとつ、考えに入れておきたいことがあります。 彼らには、<共同性>が必要ないんです。あるのは、<それぞれの対>だけなんです。 自閉症者は、一緒にいても、見た目でコミュニケーションしているようには見えません。でも、な にとなく一緒にいて、心が通じ合っている、ということがありえるんです。 共同幻想を外化する必要がない、という感じなんです。共同性でありながら、個人である状態で すよね。それに近いのではないか、と思います。 彼らの理解を深めることは、人類の過去への探求を深めることであり、同時に、人類の未来 の可能性も見つめる場所がありえることを意味しているのではないか、と思っています。 ただの焼肉屋さんの「うちわもめ」が、こんな大それた話になってしまいました(笑)。 今月は、何回か病院に行く機会があったのですが、病院って、よく水槽がありますよね。その中で たいてい熱帯魚が飼ってありますよね。どうして熱帯魚なのか不思議なのですが、きっと、のんびり 泳いでいるから「癒される」ということなんでしょうね。色彩もきれいですしね。 それで、本を読みながら、時々、何気なしに見ていたのですが、ふと見ると、『ファインディング ニモ』に出てきた「ドリー」そっくりの魚がいるんですよ。 ああ、これがモデルになった魚かなあ、と思っていたのですが、よく見るとその動きが、『ファイ ンディングニモ』の「ドリー」と、そっくりなのに驚きました。 普通、ゆっくりゆっくり泳ぐでしょう、熱帯魚って。 他の魚は、ゆっくり泳いでいるんですけど、ドリーはね、明らかに違うんですよ。 確かに、「魚の多動」みたいな動きをしているんです。落ち着きがなくて、せかせかしてて、注意 が集中しない感じ。絶えず、動いていて、ちょっと見ると、他の場所に移動している感じなんです。 ディズニーは、それで、「ドリー」に抜擢したんだと思います。 僕は、思わず、感心しました。 ディズニー、おそるべし、ですね(笑)。 今月は、たまたま「津和野」に行く機会がありました。それでブラブラしていたら、「葛飾北斎」 の展示をしているところがあったんです。 へえー、こんなところで、北斎が見れるんだ、と思って見ました。 もう、びっくりしましたね。 「まざまざと天才」を見た、という感じでした。 もう、描線がすごいです。見てて、ため息が出ました。 それから、「構図」です。 「構図」が、また抜群にカッコイイです。今、見ても、とても新鮮です。 「構図」が、それ自体で、抽象化された完璧な絵になっている、という感じでした。 それから、すごかったのは、組み立て絵なんてのも作っているんですね。それも天才的にうまかっ たらしいです。切り取って組み立てると、家になるんですけど、それもすごい出来栄えでした。もう 頭の中に、立体化されたときのイメージがちゃんとできていないと作れませんよね。 まだ、あります。 「北斎漫画」も展示があったのですが、あれは、要するに、今で言うところの「スケッチブック」 なんですね。永井豪も、いつもスケッチブックを持ち歩いて、思いつくと絵を描いている、と本に書 いてましたけど、そんな感じだと思います。しょっちゅう、絵を描いていたんだと思います。 言葉で、これをやったのが、宮沢賢治の「心象スケッチ」だと思います。宮沢賢治も、ペンとノ ートを持ち歩いて、思いついたことを書いたわけですから。 それから、かの有名な「富嶽三十六景」を描いたのは、なんと、七十二歳の時なんですよ。 もう、驚いたというか、あきれましたね。 構図と言い、描線といい、ちっとも衰えを感じさせていません。 江戸時代の人ですからねえ、もう信じられませんでした。 こうなると、ああ、広重が見てみたい! きっとすごいんだろうなあ。 今月は、なんだか、いろんなことがたくさんあって大変でした。 体力的に一番大変だったのは、何と言っても、お祭りの「おみこしかつぎ」でした。 どうして、このお祭り嫌いの僕が、よりによって、おみこしをかつぐことになったか? うちの地区では、毎年持ち回りで、おみこしをやっています。 六年に一度、うちの町内に当番がまわってきます。 それで、担当になった人がやってきて、こう言われたんです。 もしも、松本さんが引き受けてくれないと、次は六十五歳の人に話しをまわさないといけな いんだけど、いいですか? って……。 僕は、「わかりました」と、答えました。 そんなこと言われたら、拒否できませんよね(笑)。
当日は、日曜日でした。 「朝、七時に集合してください」ということで、時間に厳しい(?)たかちゃんとしては、腹ご しらえをして、十分前集合で行きました。 まず、神社のお蔵から「みこし」を出して、白い布でよく括ります。 僕も、白い服に、白い鉢巻、黒い腰巻きをつけます。これで準備完了です。 「みこし」というものを、初めて近くで見たのですが、要するに、「神社」のミニチュアなんです ね。四方に、鳥居がついていて、観音開きの戸がついています。神社が一軒一軒回ってくる(神様が 出張してくる)、という感じなんだと思います。 そして、神主さんがお祓いをします。 神主さんが「おーおー」と声を発しながら、神様が「みこし」に移動します。何かを「みこし」に 詰めているのですが、僕たちは「見てはいけない」ことになっています。神様ですからね。 それから、外の広い場所までみこしを持って出て、その後、「お腹がすくでしょうから」と言われ て、簡単なごはんを食べたのですが、これは、「直会(なおらい)」だと思います。神様と一緒に 食事をする、ということだと思います。 それから、おみこしをかついで、やりました。 家を一軒一軒まわって、玄関に来ると、持ち上げて「ワッショイ」を三回言いながら、みこしを持 ち上げます。 朝、七時から、陽が沈むまで、えんえんやりました。 地区が広いんですよ、これがまた(泣)。 こち亀の両さんだったら好きなんでしょうけど、もともとお祭り嫌いの僕なので、もう、死にまし たね。 もう、おみこしかつぐ人、バカにしません。尊敬します。 よくやってると思います。 今は、長い距離の移動には、台車を使うんですけど、昔は、すべてかついでいったわけですから ね。昔の人の体力には、驚かされます。まあ、人数ももっと多かっただろうし、信仰心が篤かったで しょうからね。「ハレの日」という共同意識があったと思います。 僕はもうやりたくないのですが(六年後が怖いです)、家々をまわると、小さなおばあちゃんなん かが出てきて、拝んでるんですよ。 それを見ると、うーん、と思ってしまいます。 あ、それから、「みこし」の下をくぐると「縁起がいい」と言われていますよね。それはたぶん、 「鳥居の下をくぐる」、「霊力をもらう」、ということでしょうね。 そこで、「こち亀流」に、現代の「おみこし」を考えみました。 @紙で作る。立体紙細工にする。軽い、でも、雨と風には弱い。火にも弱い。 A発泡スチロール製にする。軽い、でも、風には弱い。火にも弱い。 B3Dの立体映像にして写す。立体映像の映写機が重そう。 C「デコトラ」みたいにして、自動車で移動して、「ワッショイ」も機械仕掛けで動くようにす る。でも、「ありがたみ」は、感じられない。 よし。今日はこれくらいで勘弁してやろう(笑)。 今月は、中国の「大連京劇団」の京劇を観る機会がありました。なかなか観ることができない、と 言われたので、重い腰を上げて、観ることにしました。 とても、面白かったです。 こんな文化があるのかあ、と驚きましたね。 いくつか、感想を書き留めておきたいと思います。 一番感じたのは、動きがまったく違うことです。 たぶん、武術の動きなんじゃないか、と思いました。中国には、まだそういう武術の流れを汲む動 きが残っていて、日本では一部の人によって残されている、という感じなんじゃないか、と思いまし た。あんな動きは、なかなかできないんじゃないか、と思えました。 歩くのも、身体を動かさずに、足だけで歩きます。だから、音がしません。机の上に飛び上がった りするのですが、それもピッタリと足が机にくっつくみたいに音がしません。それはたぶん、日本で 言えば、「忍者」の動きなんだと思います。その足さばきみたいなものが残っているんだと思いまし た。僕たちにはとうていできません。 舞台装置としては、歌(声)があり、身体の動きがあり、舞台のそでで、曲や効果音が直接、演奏 されています。そういう意味では、一番近いのは、ミュージカルかな、と思いました。 色彩も、とても華やかです。日本の色彩感覚には、無いものだと思います。 日本のような伝統芸能というよりは、いかに、観る者を喜ばせるか、という視線があって、芸術と いうよりは、中国の大衆演劇みたいな感じを受けました。だから、どちらかと言えば、僕らの感覚で 言えば、映画とか、テレビドラマとかに近いのではないか、と思いました。 もうひとつ思ったのは、誇張された動きの表現です。 僕は、先月読んだ『犬語の話し方』を思い出しました。 犬は言葉は通じない(「京劇」の場合、言葉が中国語ですから「通じない」という意味では同じこ とです)けれども、耳や口や尻尾や態度やらを通して、複雑な感情を表現することができます。彼ら の身体の動きもそれと同じなのではないか、と思いました。すごく、独特な身体の動きの表現をして います。 そして、そんなことを考えながら見ていると、だんだん「あ、これは、アニメに近いのではない か」と思うようになりました。 あの身体を上下させずに歩く歩き方などは、コマ数の少ないアニメを見ているような感じだし、人 間の動きの独特の誇張表現も、アニメのデフォルメに近いのではないか、と思えるようになりまし た。色彩感覚が華やかなのも、アニメに通じるものがあります。 つまり、実際に、テレビや映画や、アニメやらが発達しなかった中国では、その代わりに、舞台劇 という表現ジャンルの中に、「テレビ」や「映画」や「アニメ」の要素を取り入れた、独特の表現が 発達したのではないか。それが「京劇」なのではないか、と思いました。 掲示板を読まれた方は知っておられると思いますが、今月は絵師さんとこんな話がありました。我 ながら、この言い回しが気に入ったので、書き留めておきたいと思います。掲示板だと、どんどん消 えてしまうので。
…という会話でした。 ああ、確かにそうかもしれないなあ、と思ったので、書き留めておくことにしました。 僕が、「自閉症(や知的障害)の世界を知ると、手に届きそうにない人の世界にまで、言葉 を届かせることができる」と考えるようになったのは、やはり、宮沢賢治がはじめなんです。 養護学校に勤務して四年目でしたが、はじめて気がついたときは、ショックでしたね。 それまで、まったく手が届かないすごい人だと思っていた宮沢賢治の世界が、障害児たちの世界に とっては「普通」のことなのではないか! という直観が突然、訪れたんです。 それ以来、僕はこの考えから逃れられなくなりました。 最近、暇を見つけては、パラパラと、ドナ・ウィリアムスを読み返しています。 やっぱり、とても面白いですね。 僕が読んでいる本の中で、ドナ・ウィリアムスとテンプル・グランディンは、自閉症者の内面 から書かれた本としては、抜群のものです。自閉症の理解という意味では、必読書(他にもたくさ んありますが)だと思いますね。読んだらずいぶん参考になることが多いと思います。 それに関連した話を書き留めておくと、僕の同僚から聞いた話なのですが、ときどき、大学の教授 で、養護学校の教員は、普通の教員より多く給料をもらっているのだから、そのお金を読書代にあて てもっと本を読むべきだ、と公言されている人がいるんだそうです。 いい気なもんだよなと思います。養護学校の教員がどれだけ「超多忙」の中(心の多忙も入りま す)で、毎日を過ごしていることか。 僕は関心がないので、普通高校の教員よりどれくらい多く給料をもらっているのか知りませんが、 たぶんそんなに大した額ではないと思います。給料をどこに使おうが、その人の自由です。大学の教 授にとやかく言われる筋合いはありません。 その上でもなお、言いたいことが残るんです。 僕は、たぶん、学校の教員の中では、自閉症関係の本は読んでいる方だと思うんです。でも、僕が 知っている中でも、日本で、ドナ・ウィリアムスやテンプル・グランディンの本をきちんと読んで、 わかりやすく説明している本を出している大学教授も研究者も、ひとりもいません。 本当は、そういうことこそ、彼らの「仕事」だと思うんです。自閉症の研究は、「異文化の言語」 を、日本語に「翻訳」する仕事と同じこと、という意味を持ちえるのですから。 教員の怠惰を非難したいなら、自分たちの怠惰も非難すべきだ、と言っておきたいですね。現 場の教員は、それぞれ実態の違う生徒を、毎日、現実の場面で対応しながら、勉強しているんです。 現場の教員を甘く見てもらっては困ります。 映画のセリフを借りるならば、「教育は現場で起きているんだ!」ということです(笑)。 「教育書」の中などに、<教育>は存在していません。 現実の中で、生徒に実際に対応している、その瞬間瞬間に、<発生>しているものが<教育>な んだと思います。 というわけで、いくつか、面白かった箇所を、引用して、感想を書き留めてみました。引用も長く なってしまったので、別のページにしました。興味のある方が参考にしていただければ幸いです。 テンプル・グランディンやドナ・ウィリアムスについて、きちんと書いた本があってもおかしくな いと思うのですが、そんなもの一冊もない、というのが日本の現状です。いつか書きたいですね。 今月は、学校の畑に、タマネギを植えました。 タマネギって、今の時期にもう植えるんですね。 それで冬を越して、六月ごろでしょうか、実がなります。 三百本ほど植えたのですが、植えながら、「どうしてこの時期なのかなあ」と思いました。 変ですよねえ? 冬の時期は、成長はしないわけですからね。「休眠」しているわけだから。 春になって植えても、タマネギできそうなものなのに、できないんでしょうねえ。 どなたか、この理屈知ってますか? あのう、ニンニクもそうなんですよね。十月頃にすでに植えたんですけど、ニンニクも、「冬を越 す」んですよね。ある程度、葉っぱは出るんだけど、そこで冬が来て、枯れたみたいになります。死 んじゃったのかな、と思うんだけど、それでもやっぱり、春が来ると、ちゃんとニンニクができるん ですよね。 どうしてなんでしょうね。 でも、きっと、「冬を越す」ということが、タマネギにとっても、ニンニクにとっても、成長には 必要なことなわけですよね。 不思議だなあ。 どなたか、ご存知のかた、教えてください。 やれやれ。 今月は、大変なこと、しんどいこと、が多かったです。 11月は、僕の誕生月だというのに、なんか、ちっともいいことがありませんでした(泣)。 あー、疲れた。 何か少しでも報われるようなことはないのかな。あーあ。 こんなことで、たかちゃんは「冬が越せる」のでしょうか?(苦笑) なんとか、がんばります。 日々の向こうに、良いことがあるのを信じて。 太宰治は、いいこと言いますよね。 「幸せは一日遅れてやってくる」(「女生徒」)。 幸せの便りを待って、待って、待ちくたびれて、家を出たら、その次の日に幸せを告げる手紙が家 に届いていた。幸せというのは、そういうものなんだ、と。 そう信じて、待つことがいいんでしょうね。 今でも生きていますね、太宰治の言葉は。 僕も、せめて、一行だけでも、こんな文が書けるようになりたいですね。 ああ、いつかは、いいことあるのかなあ。 そう思って、みなさん、がんばりましょう。 それでは、また来月。 |