たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、「長府幼稚園」に行く。


 文化祭のシーズンですよね。

 「長府幼稚園」でやっている企画がすごいというので、見に行きました。本当は、幼稚園関係

者でないと見ることができないのですが、奥さんのツテで、見ることができました。

 「長府幼稚園」では、毎年この時期に、園児の保護者たちが協力して、いろんな「世界」を、

幼稚園のプレイルーム(のような場所だと思いますが)に作るんです。もう何年も続いているん

だそうです。

 そんな企画ならどこにもありそうな気がするのですが、「長府幼稚園」の場合は、その「世

界」のクオリティがすごいんですよ。

 ちなみに、去年以前のテーマは、

 2012年 ピラミッドの秘密を探せ

 2011年 くじらの見た夢

 2010年 天空の城の冒険

 2009年 ありの大冒険

 それ以前にも、「銀河鉄道」なんてのもあります。

 今年は、「お菓子の国」がテーマだったんです。

 プレイルーム自体はそんなに広くないと思うのですが、道が曲がりくねっていて、トンネルが

あったり、二階があったりして、とても広く感じられるようになっています。

 子どもたちは、喜んで何周もするのですが、僕は、一周しただけで、ちょっと息が上がる感じ

になりました。


「トンネルのすべり台を通って、お菓子の国へ」

「お菓子の町」

「二階部分」

「一階部分」

 骨組み自体は、工事現場で使う「足場」(ピケ)がありますよね。あれで組んでいるから、し

っかりしていて、壊れずに、安全に作られています。保護者の中に、工事関係の方がいるんでし

ょうね。

 他は、たぶんすべて段ボールですね。部屋の装飾から小道具まで、本当に細かくよく作られて

います。

 部屋の中には、「バー」も、「ホテル」もあります(笑)。

 トンネルや、すべり台があったりします。

 ひとつの部屋をさまざまな空間で、重層的に作られていますが、よく考えると、成人の身体の

基準ではなくて、幼稚園児の身長なわけですから、二階もつくれますよね。

 なかなかよく考えられて作られていました。

 最初のコンセプト(世界観)をしっかり作っていないと難しいでしょうね。

 園児たちは楽しいだろうなと思います。

 大人たちも、楽しんで造っているのがよくわかります。

 数週間はこのままで、園児たちが毎日あそびます。

 その後、取り壊します。

 また来年は、新しいテーマで作るんだそうです。

 もっと興味のある方は、「長府幼稚園」のホームページで見ることができます。

 ホームページはこちらです。


「家・共感覚・子育て」と線

 共感覚者・岩崎純一さんのホームページを、何となく見ていたら、建築家・佐川旭という人

の、こんな記事が載っていました。なかなか面白かったので、引用しておきます。

        ○

 「子どもの教育では、知識よりも心を育むことが重要です。心根の大切な要素である

 知欲・意欲・情の3つをバランスよく育てることで、素直で人の話をしっかりと聞く、

 感性豊かな子どもに育ちます。けれど、現代は家族の関係も希薄になり、情が失われ

 がち。生活のなかで子どもの情を育てる家選び・家作りが重要なんです」

 それでは、「情」を育てるにあたって、重要なポイントとは?

 「大脳生理学でいう“共感覚”のようなものが重要だと私は考えています。これは3

 つの刺激を複数の感覚で捉えるもので、たとえば“高い金属音に冷たさを感じる”よ

 うなことを指します。“子供の情を育む家選び”でも、この“複数の感覚”という点

 が重要で、“3つの記憶を複数の五感に刻みこめる”家なら、家族の思い出が記憶に

 刻まれ、時間が経っても温かな感情を思い起こしやすいでしょう。これが深い“情”

 を育むわけです」

         

 生活空間にある“手触り”も大切なんですね。素材以外にも、注意するべきポイント

 があれば教えてください!

 「自立心を養うため、子ども部屋を用意しよう、という人も多いでしょう。けれど、

 あまり幼いうちから独立した部屋を与えて、子どもがそこにこもりがちになると、家

 族で思い出を共有する時間が少なくなります。子ども部屋は寝起きするのに必要最低

 限の広さにする、常に目の届く、気配を感じる場所にする、ということも大切です。

 また、大きめの浴槽を選ぶと、親子で入浴しやすくていいですね」

         ○

 これは、いわゆる「使えるな」と、直感する記事(言葉)でした。

 子どもが「共感覚」(感覚が未分化な段階)を持っている時の、育て方が大事だと。

 家(と、もちろんその両親)は、そのための「環境」として、とても重要なものだ、と。

 確かに、そういうことはありえる気がしますね。

 吉本隆明さんは、人間の胎児期から一歳までが、決定的・運命的な影響を受ける期間だと言っ

ているのですが、それは、ちょうど人間にとっての、「共感覚」優位の時期に当たっているよう

に思えます。

 胎内にいる胎児は、まさに「共感覚」優位の段階にいると言っていいと思います。

 お腹の中にいた時のことを覚えている子は、視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚などの未分化で渾

然一体となったイメージを「記憶」しているのだと思います。

 成長してから、「言葉」でアクセスしようとしても、記憶がたぐり寄せられないのはそのため

だと、僕にはそう思えます。

         ○

 そこで僕としては、この問題を、もう少し引っ張って考えてみたいんです。

 それは、「音」とか「線」の問題です。

 僕は、マンガ論を考えている人間なので、特に「線」に興味を引かれます。

 「音」とか「線」というのは、感覚の未分化な、共感覚的な感じ方が優位の段階の「記憶

(イメージの根源)」に、ダイレクトにアクセスしているものではないのか、と思うんで

す。

 僕の根源の映像は、おふくろさんが産婦人科に入院している頃の、「吸い口」の映像であった

り、おふくろさんが、ふすまに新聞の自動車の線画を切り抜いて貼ってくれたのを、飽きること

なく見つめていた映像です。

 その感覚は、言葉にすると、もう何かが抜け落ちてしまいます。

 人間が「線」や「音」に引かれるのは、それが根拠になっているのではないでしょうか。


たかちゃん、「バイオニック・ジェミー」を観る。


 今月は、誕生日がありました。

 誕生日には、いつもは高くて買えないDVDを買うことがよくあります。もちろん中古で買う

わけですが、僕のささやかな贅沢です。

 今年の誕生日は、「バイオニック・ジェミー」と「ヒッチコック」作品集を買いました。

 ジェミーは、昔から、何故か妙に好きだったんですよね。

 懐かしく見返したのですが、やはり面白かったですね。

 ジェミーは、両足、右腕、右耳が、サイボーグ(バイオニック)です。

 事故に遭い、瀕死の重症を負いますが、サイボーグウーマンとして復活しました。

 ジェミーは、リンゼイ・ワグナーも綺麗ですが、何と言っても、脚本が面白いんです。

 「ゴールドマン局長暗殺指令」というお話があるのですが、これが、三回にわたってあるんで

すけど、次週への「ひき」がすごいんですよ。

 一回目は、人間そっくりのロボットが「OSI」(ジェミーのいる秘密組織)の人員と入れ替

わり、ゴールドマン局長が誘拐されます。怪しいと見抜いたジェミーは、ロボットと対決するの

ですが、ロボットの方が強くて、ビルから飛び降りるのですが、さすがに高すぎて、重症を負っ

てしまいます。そこで、次週に「ひき」(TO BE CONTINUED)になります。

 次週、見たくなりますよね?(笑)

 省略しますが、二話目の「引き」も、見事でした。

「ジェミーとヒッチコック」

        ○

 ちなみに、ヒッチコックの方は、七枚組です。

 『逃走迷路』

 『疑惑の影』

 『裏窓』

 『ロープ』

 『サイコ』

 『ハリーの災難』

 『知りすぎていた男』

 です。

 見ていないのは、『逃走迷路』と『疑惑の影』だけだったのですが、『裏窓』は何度見ても、

計算され尽くした画面で、ため息が出るくらいの名作ですし、『サイコ』も『ハリーの災難』も

名作です。

 一番見たかったのは、『知りすぎていた男』です。

 一度だけ見たことがあるのですが、とても面白かった記憶だけが残っていて、もう一回見てみ

たいと、ずっと思っていた作品でした。改めて見ることができて、感慨無量でした。

        ○

 ジェミーも、ヒッチコックも、しばらく、僕の憂鬱な頭(脳)を癒してくれました。

 ありがたかったです。


たかちゃん、「ゲゲゲの鬼太郎」も観る。

 いやあ、やっと出ました。

 「白黒版」の初期の「ゲゲゲの鬼太郎」のアニメです。

 本屋さんで売っていたのですが、最初、カラー版から出ていたので買っていませんでした。

 カラー版も、出来はいいとは思うのですが、僕にとっては、「買って揃えたい」ほどではない

んですよね。

 やはり、ボクにとっての鬼太郎は、白黒版の「鬼太郎」なんですよね。たぶん、このシリーズ

は、すべて買い揃えると思います(笑)。

 鬼太郎は、民俗学的に言うと、「まれびと」です。

 みんなが困っている時に、ふらっとやってきては、妖怪を退治して帰っていきます。

 この鬼太郎の特徴は、ふたつあります。

 ひとつは、妖怪たちが強いことです。

 鬼太郎は大して強くないし、ピンチの連続なんですよね。

 つまり、鬼太郎が強くないということではなくて、相手の妖怪たちが強いわけです。

 もうひとつの特徴は、鬼太郎は、基本的にひとりで、孤独に戦います。仲間と一緒に戦うこと

はしません。猫娘もいません。仲間は、目玉おやじとねずみ男だけです。

 「妖怪城」では、「たんたん坊・大口女・かまいたち」が復活します。ねずみ男が、妖怪城

の封印のしめ縄を解いてしまったからです。

 たったひとりで戦う鬼太郎は、ほとんどやられっぱなしなのですが、ねずみ男を利用して、

「妖怪城」を再び封印します。

 悪い妖怪を倒すのではなくて、「封印」するのが精一杯なんですよね。

 今の子どもが見たら、物足りなく思うと思います。

 鬼太郎の活躍がカッコ良くないですから。

         ○

 後、出て欲しいのは、実写版の白黒の「悪魔くん」ですね(笑)。

 あれも、面白いシリーズだった。

 誰か出してくれないかな。


たかちゃん、「庵野秀明展」に行く。

 今月は、宇部市で、「庵野秀明」さんの作品の展示会がありました。

 庵野さんのことは、ご承知とは思いますが、「エヴァンゲリオン」を作った人であり「不思議

の海のナディア」を作った人です。また、突然、スタジオジブリを訪問して、宮崎駿にアニメを

描かせてくれと頼み込み、宮崎駿は、ナウシカの巨神兵のシーンを作らせたそうです。

 あのシーンを任せる宮崎さんもすごいですが、それであの「巨神兵」を作れる庵野さんもすご

いです。

 最近では、宮崎さんの「風立ちぬ」で、主役の声の役をやっていました。

        ○

 いい企画だとは思ったのですが、何故か、あまり宣伝されていませんでした。僕もたまたまチ

ラシを見たので知りました。下手をすると、入場者よりも、スタッフの方が多いのではないかと

いう感じでした(笑)。大げさですが。

 人は多くありませんでしたが、なかなか楽しい、いい企画だったと思います。

 いやあ、でも、やっぱり、さすがに天才だなと舌を巻きましたね。

 「展示」の場所は、一箇所です。

 また、宇部市の各地で庵野さんの作品が上映されました。

 小規模なので、展示品は少なかったのですが、それでも、庵野さんの凄さは、十分に伝わって

きましたね。

 なかでも一番驚いたのは、展示の場所で、庵野さんが高校(宇部高)の時に作った「ナカムラ

イダー」という作品(8ミリ)をテレビで上映していたんです。

 ビックリしました。

 とても高校生の作品とは思えませんでした。たぶん主人公の名前は、「中村」君なんだと思い

ます。

 普通、「ライダー」を作ろうと思ったら、衣装と仮面を作りますよね。

 でも、「ナカムライダー」は違います。

 制服に、紙製の「ライダーベルト」を着けて、普通の「カッパ」を着るだけんなです。

 カッパの透明なフードをかぶっているだけなのですが、それがとても効果的です。

 この発想は、見事です。簡単(ちゃち)なようで、なかなかできないですね。

 「コロンブスの卵」です。

 シーンの構図も、ちゃんと「見る側」を計算されて撮られているし、爆発シーンなどは、写真

に絵の具で、爆炎を描き、コマ撮りをしています。よくできていました。

        ○

 また、高校生の段階で、もう「宇宙戦艦ヤマト」の、かの有名な「第一艦橋」をそっくりに描

いています。とても驚きました。

「これを線画にしていました」(驚)(゚o゚)

 アニメ作品であまりにも有名になったので、庵野さんは、アニメの人で、「特撮」はサブなん

だろうと勝手に思っていたのですが、展示を見る限りでは、高校生の段階で、もともと、「アニ

メ」「特撮」の両刀使いの人なんでしょうね。

 僕も、教員になってはじめの頃は、ビデオで映画などを作っていたんです。

 「仮面ライダー」も作ったのですが、高校生の庵野さんに負けました(笑)。


吉本さんの全集のこと

 昌文社さんより、吉本隆明さんの全集が出ることになったそうです。

 昌文社、素晴らしい英断ですね。

 今の時期に、「全集」が出るというのは、大変なことだと思います。

 全38巻、別巻1の、一冊六千円なので、僕にはとうてい手が出ません。「猫々堂」様より、

わざわざパンフレットを送っていただきました。

 パンフレットには、様々な人の推薦文が載っているのですが、吉本ばななさんの楽しい記事が

あるので、書き留めておきます。

          ○

  父にとって考えることと仕事をすることは呼吸のようなものであり、日々の挑戦で

 あり、唯一の憩いであった。

  父は玄関先に急に読者さんがいらしても決して断ることなくお茶を出し、いつまで

 も話を開いた。晩年足が痛くても、糖尿病で親指が氷みたいに冷えていても、寒い玄

 関で立ってずっと話していた。

  精神的に病んだ人がいれば「もし本気でずっとその人だけにかかりっきりになれた

 ら、治るかもしれないんだけどねえ」と言った。幼い私が「どうしてそうしてあげら

 れないの?」と聞いたら「なかなかそこまではできないもんだねえ」と答えた。

 「お前とか娘とかの成功が憎い、末代までたたってやる」という人がいれば、「こん

 なことまで言う人がこの世にいるなんていやあ、驚いた」と本気でびっくりしていた。

  散歩と買い物と夏に海に一週間行くことと二時間ドラマを観る以外には特に娯楽も

 なく、ほとんど旅行もせず、女遊びもしないし教授にもならないし、酒にもグルメに

 も興味がなかった父。

  家からお金がなくなったときに出入りの人の名を出したら「人を疑うくらいならお

 金なんてなくなったほうがいい」ときっぱり言った父。

  病院で高熱を出し死の床にいても「支払いのことで心配があったら俺に言ってくれ

 よ」と何回も言っていた父。自分の容態については一度も泣き言を言わず「お母ちゃ

 んはどうした、お姉ちゃんは大丈夫か」と家族の心配ばかりしていた。

       ○

 「人を疑うくらいならおかねなんてなくなったほうがいい」は、吉本さんらしい名言です

ね。

 僕も言ってみたいですが、なかなかそこまでは言えない気がします(苦笑)。

 世の中は、どんどん「世知辛く」なっている気がします。

 「今月読んだ本」の、よしもとばななさんの本の中には、ばななさんが「テニス教室」に通う

ことになったのに、お母さんが病気になってしまって、お父さんに相談する話しが出てきます。

 そしたら、吉本さんは、

 「家族に困ったことがあったからって、楽しいことをやめるという考えはあまりよくな

い。そういうときはやったほうがいい。もしも、これが伴侶のことだったりしたらそりゃあ

違うけれど、君の場合は君が子どもなんだし、お母さんが悪性である可能性はとても低いら

しいから、今はそんなこと考える必要はない。」というのがあります。

 これもとても、とても吉本さんらしいですね。


「特別付録」

 「蟹の泡」という小冊子があって、それにほぼ毎回文章を寄せていました。

 それが、たまたま主催されている方の都合で、終刊となりました。

 というわけで、発表を予定して書いていた原稿の発表のあてがなくなりました。

 このまま「没」というのも芸がないので、こちらで、みなさまの参考に供したいと思います。

 とりあえず、今までの回は、こうなっています。

 第一回 <動物・自閉症・人間>(1)〜自閉症の人類史的段階についての考察〜

                            (「蟹の泡2」所収)

 第二回 <動物・自閉症・人間>(2)〜「フランシス子」と自閉症の<間>〜

                            (「蟹の泡4」所収)

 第三回 <動物・自閉症・人間>(3)〜<中間>人間論〜(「蟹の泡6」所収)

 第四回 <動物・自閉症・人間>(4)〜沈黙の言語をめぐって〜(特別付録)

 「特別付録」はこちらへ!

 構想としては、まだまだ続く予定でした。

 <動物・自閉症・人間>という場所は、たくさんの未知を内包している場所です。

 いずれ続編を書く機会があれば、書きたいと思います。

(※もしも、<動物・自閉症・人間>(4)を読んで、(1)から(3)も読んでみたいと

いう方がおられましたら、メールにてお知らせください。電子情報でよろしければ、こちら

からお送りします。)

 松本孝幸のメールアドレスは、

matumoto-t@jcom.home.ne.jp

takayukidokusyo@yahoo.co.jp

どちらかでお願いします。

 

ホームへ       表紙へ