今月読んだ本


動物・自閉症・人間(4)

〜沈黙の言語をめぐって〜
                     

松本 孝幸


1、<広がり>としての障害

 「介護等体験」という制度がある。教員志望の大学生が、介護の実習体験として総合支援学校

に来て、介護やその他の経験をするものだ。

 ずいぶんと前になるが、ある先生が、「介護等体験」でやってきた女子大生に、「大学の先生

から何と言われて来たの?」と聞いた。そしたら、その女子大生は、「はい。弱者の立場をし

っかり勉強してくるように、と言われました」と言ったそうだ。

 そんなことを平気で言ってのける大学の先生も先生なら、それをそのままアッケラカンと受け

入れる生徒も生徒だなあと、とてもガッカリした。

 教師(健常者)は「強者(優)」であり、養護学校の生徒(障害者)は「弱者(劣)」だ、という

考え方は、僕にはまったく認められない。

 単なるヒューマニズムとか、障害者に対する憐れみで言っているのではない。

 僕が言いたいのは、「君たちは勘違いしているけれど、健常者よりも、障害者の方が、人

間としての<幅>が広い(深い)んだよ」ということだ。普通の人は、逆に考えているだけなの

だ。

 僕たちは、ただ「知識」という観念の狭い窓から世界を見ているに過ぎない。障害のある生徒

たちは、僕たちよりも、遥かに深く、根源的な体験として世界を感じているということがありえ

るのだ。この感覚を、否定することは僕にはできない。

 何度も立ち尽くし、何度も考えた。

 障害とは、本当にただ「劣っている」だけの状態に過ぎないのか?

 自閉症とは、本当にただ「克服」すべき状態のことに過ぎないのか?

 「障害とは何か」を問うことは、「人間とは何か」を問うことと同義だ。

 「自閉症とは何か」を問うことは、「人間とは何か」を問うことと同義だ。

 そんな思考の場所がありえるのではないだろうか!?



 
2、翔子さんと翔くんの世界

 2013年7月の『テレビ寺子屋』で、ダウン症の書家・金澤翔子さんの母親(金沢泰子さ

ん)が話しをされていた。

 とても面白い話だったので引き込まれて聞いた。

 以下、お母さんの話をまとめてみる。(まとめは、松本の解釈による)
       ○ 
 翔子は、「純度が高い魂」を持っているのだと思う。小さい頃から、「学歴社会」に入れなか

った。もともと入(はい)れなかったし、入(い)れようとも思わなかった。

 「試験を受けていない」ので、競争心などが養われていない。

 かえって、それが良かったと思う。

 だから、翔子の「書」は、翔子の「魂」の書なのだ。

 私は「翔子」を、他の誰かと比べることはしなかった。ダウン症であるからと言って、「世間

体」を気にする必要はない。人(世間体)を気にする(比べる)と、「翔子」は「障害者」にな

ってしまうが、他の子と比べることをしなければ、「障害者」ではない。

 私の書く「書」は、観念的な「書」になってしまっている。いろいろな観念がついてしまっ

て、翔子のようにはとても書けない。

 翔子の「書」は、時々、半紙の枠を超えて書いているが、私にはそんなことはできない。だ

が、そんな「書」がたくさんの人々の心に訴える力を持っている。

 観念的なことが身についていないのは、翔子の「書」にとっては、とても大きなことだったと

思う。
      
 翔子は、自分の名刺を人に渡すとき、とても丁寧に渡している。

 人に渡すのとまったく同じように、わんちゃんにも、とても丁寧に名刺を渡す。

 そしたら、わんちゃんも、じっとして名刺の前で座っている。

 周囲のみんなは「爆笑」しているのだが、私は翔子の「平等感」が凄いと思った。

 翔子は、道ばたに美しい花が咲いていると、自然に手を合わせている。

 また、夜、外を歩いていると、月が一緒についてくるよう見えるが、翔子は家に入る時には、

お月様に(ついてきてくれて)「ありがとう」と言って、家に入る。

 私たちにとっての「平等感」というのは、無意識に「人間」を対象にして考えていると思う。

でも翔子の「平等感」は、社会的観念に侵されていないのだ。犬も花も月も、翔子にとっては、

対等なものなのだ。
      
 ある時、翔子が、

 「お母様、お空買って。」

 と言ってきた。

 「(買えないとは思うのだけれども)買えるものなら買ってあげたい。」と思い、

 「お空、どこに売ってるの?」と聞いてみた。

 翔子は、私の手を引っぱっていった。

 行った先は、駐車場だった。

 そこの看板には、

 「空有り。一時間百円」と書いていた(会場、笑)。

      
 翔子の「書」は、無心から出てくる線だ。

 だから、翔子はいつも願いがかなうのだ。

 叶ったことが、願いになっているからだ。

 自分が好きだと思えば、相手も好きだと思っている。

 「結婚したい」と思えば、相手も「結婚したい」と思っていると思っている。

 だからいつも、ラブラブの状態だ。

 翔子は、

 「今持っているものが欲しかったもの」なのだ。

 「今やっていることが、やりたかった」ことだ。

 だから、遠い未来を予測して不安になったり、将来に絶望したりすることはない。

 毎日を、100%の時間で生きている。

 翔子にとっての「未来」は、せいぜい「明日の昼」までだ。

 そんな「現在」を生きている。

 翔子の中で、定型発達(健常者)とは「違う知性」が花開いたのだと思う。

         ○

 いろいろな思いがやってくるのだが、今、ここで取り出したいのは、翔子さんの∧世界観∨に

ついてだ。

 犬に、丁寧に名刺を渡す翔子さんを、周囲の人が見て「笑う」のは、翔子さんの「無邪気さ」

を(悪い意味ではなく)微笑ましく思い、笑っているのだろう。

 でも、お母さんは、そうは感じていない。

 人間にも犬にも同じように名刺を渡し、自然の花に手を合わせ、お月様についてきてくれて

「ありがとう」と言う翔子さんの無心の行動に、ハッキリと感銘を受け、心を動かされている。

 翔子さんの感じている世界の方が、健常者(自分)が感じている世界よりも、広くて深いの

だ、と直感しておられるのだ。

 僕は、お母さんの考えに全面的に賛同する。養護学校での生徒たちとの交流の日々が、そう直

感させるのだ。
          
 翔子さんの世界観は、時間をもっと遡れば、大昔の人間の「世界の感じ方」、「知性のあり

方」を象徴して、表現しているものだと思う。

 初期の人間も、

 「叶ったことが、願っていたこと」

 「自分が好きだと思えば、相手も好きだと思っている」

 「今持っているものが、欲しかったもの」

 「今やっていることが、やりたかったこと」

 という、過去と未来が内包された<現在>という濃密な時間と空間の中で生きていたのではな

いだろうか。

 僕たちも、子供の頃はそうだった。

 誰でも、そういう<現在>を体験していたはずだが、成長するにつれて、濃密な時間と空間が

遠去かってしまったのだ。

       ○

 もうひとつ引用しておきたい。

 「ウィリアムズ症候群」(心臓病の一種)の翔くんの記述だ。

  翔くんは、説明するのは苦手だが(最も苦手なのは算数だが)、そのときそのときの気

 持ちを簡単な言葉でさっと表現するのがうまい。そこにはみずみずしい感性があり、ユー

 モアも感じられる。台所でヤカンの湯が沸騰してふたがカタカタ鳴っていると、ヤカンは

 生きている、と感じるし、家で飼っているニワトリ(ピロスケ、花子)や、犬(ペー夕ー)

 や、カナリア(ナル)に語りかけることは、翔くんの毎日の生活そのものでもある。

       ○

  お母さんに勧められて書きためた詩は、小学校高学年の二、三年の間に、新聞紙をいっ

 ぱいに束ねたほどになった。そのなかのいくつかを紹介する。

       ○

  「なんの音」

  ジジジジジ

  なんの音

  カエルかな

  セミかな

  バッタかな

  こたえをどうぞ

  「コオロギだー」

  ほらまたきこえる

  くらい道ばたでないていた

  ネコの目も光ってた

  セブンイレブンの帰り道

            ○

  翔くんは不思議な少年である。出会う人に親しみをこめて接する。そして、一度出会っ

 たら、その人の顔を忘れない。人なつこくて、ちょっと愛嬌のある顔は、西洋の昔話に出

 てくる妖精にたとえられる。人が好きなので、けんかとか争いはしない。『スターウォー

 ズ』より『となりの山田君』を好む。でも、つらい気持ちになることもある。そんなとき

 は、ニワトリや犬や小鳥とぶつぶつ秘密の会話をする。そうすると、また元気なもとの翔

 くんに戻っている。

(『発達障害の子どもたち』 細川徹編)

           ○

 ヤカンが沸騰してカタカタ鳴っているとヤカンが生きていると感じ、ニワトリや犬やカナリア

と話しができる。「スターウォーズ」よりも、「となりの山田くん」が好きだし、つらい時に

は、動物たちと会話をすると、また元気になる。

 「ウィリアムズ症候群」の翔くんの世界は、金澤翔子さんの世界と、とてもよく似ていると思

う。これらの世界は、養護学校(現総合支援学校)にいれば、生徒の数だけ出会うことができ

る。

 ∧あなた∨は、どう思うのだろう?

 翔子さんや翔くんの世界は、「幼稚で稚拙な」世界であり、「憐れみ」の対象でしかないもの

だろうか? 「健常者」に対して、「遅れ」・「劣って」いる世界であり、「克服すべき障害」

にしか過ぎないものだろうか?

 彼らの言動に、どうしようもなく「心が動いてしまう」ことがないだろうか?

 僕には、あると思える。

 彼らの世界は、初期の人間の心性としては、<真実>の世界を表現しているのではないだろう

か? また、未来に残したい叡智を内包しているのではないだろうか?

 吉本ばななは、『ドラえもん「恋愛編」』のあとがきで、こう書いている。

           ○  

  子供の頃は、家族と学校と家の近所だけが全世界だ。

  それじゃあ、さぞかしせまかろうよ……と思うのが大人の考えで、その小さな世界の中

 にはこの世のすべての出来事がいちばん基本の形でぎゅうとつまっていて、足元のアリン

 コから、やっていない宿題から、おばけから、友達とケンカしたことまで何もかもが極彩

 色の激しい色で日々展開しているのだから豊かすぎるくらいだ。濃すぎるくらいに濃密だ。

  そんな中で、いつもそばにいて何でも話せて、でもいつまでもはいっしょにいられなか

 った親友が誰にでもひとりはいただろう。ほとんど寝食を共にして、いるのがあたりまえ。

 助けてくれるのがあたりまえのなつかしい面影。

          ○

 吉本ばななは、子供の頃の、豊かすぎるくらい豊かで、濃密な時間と空間の世界を、見事に言

い当てている。

 僕の考えでは、この世界は、初期の人間の心性とも共通しているし、知的な遅れのある子たち

や、自閉症の子たちとの世界の心性とも、見事に一致しているものだ。


 3、緩名さんの「沈黙の言葉」

 緩名(かんな)さんは、最重度の障害児であり、脳に障害があり、首も座っていない。耳は聞

こえているらしく、音には反応するが、目の反応を見ても、見える物を追っているようには見え

ない。

 小さい頃からずっと、医者も周囲の人も、緩名さんは言葉を理解できないと思っていた。

 9歳の時、パソコンから出る音を聞いて、レバーを操作して文章を作るソフトを、たまたま使

わせてみた。「遊び」程度の積もりだった。

         ○
  
  柴田さんにとって、「かんな」という文字を書いただけで、その日の目標は達していた。

 だから、それ以降の動きは、緩名さんがスイッチを引いて、遊んでいるのだろうとうれし

 く思い、手が止まったときは、休憩しているようにしか見えなかった。

  そのとき奈苗さんは、柴田さんとは違った行動をとった。緩名さんの手が止まったとき、

 手を伸ばして決定のスイッチを入れたのである。すると緩名さんは再び、カチャカチャと

 スイッチを引っ張る。手の動きを止めると、奈苗さんが決定スイッチを入れる。その繰り

 返しが続き、やがてパソコン画面に、次のような三文字が現れた。

 「はすき」

  この三文字だけだったら、無意味な文字の羅列にすぎない。しかし、最初から通して読

 んでみると、どうだろうか。コンピューターの音声が響く。

 「かんなはすき」

  緩名は好き、となる。このときの緩名さんは、視線を画面に注ぐこともなく、ひたすら

 耳をすませて、コンピューターが読み上げる文章を聞いている様子だった。

  柴田さんは、予想だにしなかった出来事に、混乱した。そもそも、緩名さんが言葉を理

 解できるはずがない。さらに、パソコン入力にあたって、緩名さんにたいした説明もせず、

 練習もしていない。だから、意味のある文字を選択することなど、できようはずもない。

(『最重度の障害児たちが語りはじめるとき』 中村尚樹)

         ○
  
 重度障害の緩名さんに「かんな」と打たせてみたら、そのまま自分から操作して「はすき」と

続けた。     

 緩名さんは、言葉の訓練など受けていないし、たぶん本格的な言葉の学習もしていないだろ

う。もともと周囲の誰もが、言葉が使えるとは思っていなかったのだから。それまでは、周囲の

人が話しているのを聞いているか、絵本を読み聞かせる程度だっただろう。

 だが、緩名さんは、あきらかにレバーを操作して、文章を打ち続けた。緩名さんには、内面の

言語が、ちゃんとあったのだ。

 これは、どう考えればいいのだろう?

 ひとつの考え方は、チョムスキーのように、人間には、文法(言葉)の能力が、最初からセッ

トされていると考えることだろう。

 だが、たぶんもうひとつの答え方が可能だ。

 それは、吉本隆明の言語論のように、言語の本質は「沈黙の言語」であると考えることだ。

         ○
 
 吉本 …これは僕が勝手に自分を納得させた考え方なんですが、言葉というものの根幹的

 な部分はなにかといったら、沈黙だと思うんです。言葉というのは、オマケです。沈黙に

 言葉という部分がついているようなもんだと解釈すれば、僕は納得します。だいたい、言

 葉として発していなくても、口の中でむにゃむにゃ言うこともあるし、人に聞こえない言

 葉で言ったりやったりしてることがあります。そういう「人に言わないで発している言葉」

 が、人間のいちばん幹となる部分で、いちばん重要なところです。なにか喋ってるときは、

 それがいいにしろ悪いにしろ、もう余計なものがくっついてるんです。だから、それは本

 当じゃないと思います。

(『吉本隆明の声と言葉』)

        ○

 言葉の根幹の部分は、「沈黙」であり、「人に言わないで発している言葉」の部分だ。それに

は、「聞こえない言葉」でつぶやいてみたり、赤ちゃんの「むにゃむにゃ言葉」なども入ってい

る。

 吉本隆明の言語論の立場に立てば、言葉の無い障害児たちであっても「沈黙の言葉」を持って

いると考えることが可能になる。

 そこから考えれば、緩名さんは、9年間、言葉を発することができなかったが、それは言葉を

持っていなかったことを意味していない。言葉にとって、最も本質的な「沈黙としての言葉」(自

己表出そのもの)を、ずっと持ち続けていたことを意味する。

 「ずっと持ち続けていた」って、いつから?

 母親の胎内にいる時から、だ。

 母親の胎内から現在に至るまで、内面で、「沈黙の言葉」を繰り返していたのだ。

 「沈黙の言語」は、心の状態として24時間、感じ、考え、発信を続けている。

 今、この状態を、胎児の段階にまで遡ってみる。


4・「NICU」の奇跡

 …ある母親が幼い息子に、これから生まれてくる妹と仲よくなってもらうために、お腹の

 赤ちゃんに歌を歌ってあげてと頼んだ。すると息子は、大好きな「ユー・アー・マイ・サ

 ンシャイン」を歌ってくれた。

  妊娠中には異常が見られなかったが、生れた女の子は病気だった。NICU(※新生児

 集中治療室)での二週間、生死をさまよい続けるほどだった。家族は葬儀の準備を始めた。

 すると息子が、最後にもう一度だけ妹に歌ってあげたい、という。NICUに子どもが入

 ることは禁じられていたし、病院のスタッフに頼んでみても断られたが、母親は意を決し

 て息子を病院に連れていった。今、妹に会わせなければ、この子は一生、生きている妹に

 会うことはできないと考えたからだ。

  母親は息子にぶかぶかの白衣を着せ、NICUに送りこんだ。息子の姿はまるで歩くラ

 ンドリーバッグだったが、婦長が彼を子どもと見破り、「この子をすぐに外に出しなさい!

  ここは子どもは立ち入り禁止ですよ」とどなった。するとふだんは穏やかな母親が、婦

 長をけわしい目でにらみつけた。「この子は妹に歌ってあげるまで出ていきません」

  三歳の兄はベッドのかたわらに立ち、死にかけた妹をじっと見つめると、歌い出した。

 「ユー・アー・マイ・サンシャイン、マイ・オンリー・サンシャイン」妹はたちまち反応

 した。生まれてはじめて脈が安定したのである。兄が歌っているうちに、絶え絶えだった

 呼吸もなめらかになった。さらに歌が続き、赤ちゃんがリラックスしたようすを見せはじ

 めると、いばり散らしていた婦長でさえ感動の涙を流した。葬儀の準備はとりやめになっ

 た。そして翌日には、その子は家に帰れるほど元気になったのである。

(『胎児は知っている母親のこころ』 トマス・バーニー)

          ○

 「NICU」の奇跡の話は、それだけで感動的なのだが、これは一体、どういうことなのか?

 この奇跡が可能であるためには、どんな<条件>が必要なのか?

 少なくとも、胎児である妹が、母親の胎内で、兄の歌声を聞き「安心」していた、ということ

は確実だ。また、兄が歌を聞いているとき、母親もリラックスしていただろうから、その母親の

気持ちも、直に伝わっていただろう。

 出産を経て、胎内(※それまでの全世界)とはあまりにも違う「集中治療室」の環境で相当な

ストレスがかかってしまった時に、兄の歌を聞き、この世界は、今まで自分が「安心」していた

世界(胎内)と地続き(連続)の世界だと、心身ともに納得し、安心することができたから、呼

吸が安定したのではないだろうか?

 それ以外に、考えられるだろうか?

 この生まれたばかりの妹は、胎内にいる段階で、外界の兄の声を聞き、「沈黙の言葉(イメー

ジ)」で考え、安心を感じていたはずだ。初源の音や感覚を通して、胎児は聞き、感じ、「沈黙の

言葉(イメージ)」で考えているのではないだろうか?

 もちろん成長した人間も、「沈黙の言語」で、24時間考えている状態にある。覚醒と睡眠

は、イメージの状態が違うだけで、連続している状態だ。

 人間が生きている限り、イメージしていない状態は考えられない。

 胎児であっても、障害児であっても、自閉症児であっても、それは変わらないはずだ。    
      ○

 「障害とは何か」を問うことは、「人間とは何か」を問うことと同義だ。

 「自閉症とは何か」を問うことは、「人間とは何か」を問うことと同義だ。

 この場所は、「自閉症」・「知的障害」・「胎児」・「人間の初源」・「言葉の初源」・「心

の初源」・「動物段階」等々の問題が重層化している場所だ。ここまで遡れば、障害があるか、

ないか。優か劣か、の問題などは、意味がなくなってくると思われる。

 障害の問題が、「言葉・人間・思想」の問題に転化する。

 その場所に、昔も今も、僕は立ち続けている。


ホームへ       表紙へ