今月読んだ本


『さん さん さん』  佐々木志穂美

 面白い本だったと思います。

 筆者には、三人お子さんがいるのですが、三人とも障害児なんですよね。

 ひとりめは脳障害。

 ふたりめは、発達障害(ADHDでしょうか)。

 もうひとりは、自閉症(アスペか、高機能)です。

 この本のいいところは、お母さんが明るいところです。

 これはとても重要なことだと僕は思うですよね。

 佐々木さんは、最初は、落ち込んでおられますが、だんだん明るくなっていきます。

 その過程が描かれていて、いいなと思いました。

             ○

  帰り道、川に飛び込もうかと思った。

  数年後、その川を見たら、ただの溝だった。ここで死のうと思ったら、かなりの努

 力を要する。これが川に見えるって、どういう目じゃ、どういう精神状態じゃ。

  笑える。

  仕事を抜けてきた夫と総合病院に行った。夕暮れの橙色の光が、病院の廊下のベン

 チに座る私たちを包んでいた。医師が来て結果を言うシーンを、私はまるで第三者の

 ように窓の外からの映像で記憶している。医師が何か言い、私たちが頭を下げる。医

 師が立ち去る。私は支えられないと歩けなくなり、吐く。音声はない。ただ、字幕ス

 ーパーのように、記憶に医師の言葉が文字となってあらわれる。

 「思った以上にダメージがありました。左脳がほとんどない状態です。どの程度の障

 害になるか、今の段階ではなんとも言えませんが、かなり厳しい状況です」

  私は障害児の母になった。

            ○

  昔、溝が川に見え、そこへ洋平と飛び込まなくちゃ、と思ったのは、洋平の障害が

 身内の迷惑になったらいけない、と感じたからだった。

  現在の医学でわかるかぎりでは、遺伝性はないといわれている。でも、心ない人の

 言葉によって身内が傷ついたら、と、それがいつも心配になる。

  三人続いたことにより、「あの家は特別」と思われるのが悲しい。「障害は誰しも

 無関係ではない問題」という私の言葉が、伝わらなくなってしまう。

  私は、障害児の母でよかった。でも、子どもたちは、普通に生まれたかったかもし

 れない。私が三人産んだことで、迷惑がかかっている人もいるかもしれない。

  なら……。

  子どもたちが、そして、私がうんと幸せになるしかないじゃない。

  それが一番。

  そう結論を出した。

         ○

 その通りだと思うんですよね。

 僕は母親の気持ちはわからないのですが、自分のお腹を痛めて生んだ子が、障害児だったら、

相当、精神的にショックだと思うんですよね。

 でも、この方の言われるように、悲観していても、生きなくてはいけない人生は、変わらない

わけですから。

 それなら、なるべく明るく生きているほうがいいし、障害自体は、お母さんが、何ら倫理的な

罪責感を持つ必要のないものですから。

 最初は暗かったお母さんの気持ちが、周囲の人や学校の先生たちとの交流によっ、だんだん明

るくなっていきます。

 そういうことが、とてもよく描かれていて、共感できる人が多いんじゃないでしょうか。

         ○

  自閉症の人が人の心を読めないと言われるのは、誤解があると思う。たしかに、相

 手の状況を理解することが下手だったり、遠まわしな言い方から相手の本心を探ると

 いうこともできなかったりする。表情を読むのが苦手な人もいる。けれど、それぞれ

 ができうる能力のぎりぎりで、相手のことを思いやろうとしているのは、感じる。

        ○

 僕もそれは感じますね。感じ方が違うだけだと思います。

 「相手の気持ちを読めない」は、外側から、定型発達者側から見すぎた考え方(差別とさえ言っ

ていいかもしれません)だと思います。


『サイモン・アークの事件簿U』 エドワード・D・ホック

 ひさびさに、ホックの短編を読みました。

 それにしても、短編を複雑なプロットに組み替えて、よく作りますね、この人は。

 今回も、これでもかとばかりに出てくる不可能犯罪、超常現象に、オカルト探偵サイモン・ア

ークが挑戦します。

 面白かったです。


『KAGEROU』  斎藤智裕


 たまたま奥さんの知人から借りることができたので、読んでみました。

 面白かったですね。

 つまんなかったらどうしようと思っていたのですが、それはなかったので良かったです。

 「深さ」は感じませんでしたが、いろいろ工夫して考えられていて、うまく作られていて、最

後まで面白く読みました。

 面白いと言えば面白かったのですが、何と言うか、「KAGEROU」という「映画のノベ

ライズ版」を読んでいる、という感じでした。

 ある自殺志願者がいます。

 飛び降り自殺をしようという寸前のところで、その青年は命を助けられます。

 (※これ以降は、ネタバレしています。お気をつけください)

 命を助けた人は、その青年を助けようとしたわけではありません。

 代わりに、変わった契約の提案をします。

 同じ死ぬのなら、その命(身体)を、すべて臓器として提供して欲しい。そしたら、その臓器

で救われる人が、必ずいるわけだから、あなたの死は、無駄にはならない、と。

 主人公の青年は、契約に応じます。

 ここから、話は第二段階に入ります。

 青年は、心臓移植をするのですが、人工心臓をつけたまま、意識が復活します。

 そこで、自分の心臓を移植した少女に出会います。

 少女は、誰の心臓を移植されているのか、知りません。

 もう一段階、ストーリーは信仰します。

 この物語では、「死」が段階化、されています。

 「自然身体としての生(死)」

 「人工臓器をつけた生(死)」

 「臓器(脳)としての生(死)」

 です。 

 生(死)を、三段階に分けて描いているところが、この作品の新しいところでしょうか。

 どこまでが個体の死で、どこまでが生なのか、わからくなってきた現代の特徴を、うまく描い

ています。

         ○

 ところで、この人自身は、どうなんでしょうね。

 文章で身を立てていく気があるのかどうか。

 あるんだったら、賞を取った時点で、身元を明かしたのは、間違いでしたね。

 今はもう、下関の本屋さんでは、「水嶋ヒロ著」と書かれて売られています(笑)。

 あるいは、斉藤なんとかと書かれていても、そばには、「水嶋ヒロ写真集」が置いてある、と

いう感じになっています。

 まあ、本屋さんは本屋さんで、自分とこでたくさん売れないと、自分の収入にはなりませんか

ら、売れる宣伝はしたいでしょうし。

 この本が、まったくの「無名の新人」が書いた作品としたら、ここまで売れたかと言うと、そ

こまでは無い気がしました。

 「映画」のノベライズ版、という感じ。

 それと比べると、村上春樹の「風の歌を聴け」は、読後に何らかの感銘が残りますから。

 さすが、ですね。


『西の魔女が死んだ』  梨木香歩

 梨木香歩さん、ちゃんと読んだのは、初めてだと思うのですが、相当、面白い人でしたね。

 最後まで感心して、読むことができました。

 「この世には、<深い生>ということがありえるんだよ」というメッセージを内包した小説

という印象でしょうか。

 主人公のまいは、中学生になってまもなく、学校にどうしても行けなくなってしまいます。

 それで、おばあちゃん(西の魔女)のところで、一緒に生活することになります。

 おばあちゃんの元で、まいは「魔女」の修行をすることになります。でも、この作品は、ファ

ンタジーではないんです。

 魔女と言っても、奇跡のような魔法が使えるわけではありません。

 この本の中の、魔女の「定義」は、こうです。

        ○

 「え? 魔女って本当にいたの? テレビや、マンガや、物語だけのお話じゃないの?」

 「そうねえ、まいの思っているような魔女とは、ちょっと違うかもしれませんけれど、

 本当にいたんですよ」

  まいは思ってもいない話の展開に、今までまどろんでいた頭が急に覚醒していくよ

 うな感じを覚えた。

 「どんなふうに違っていたの? ねえ、おばあちゃん」

 「そうねえ、まいは病気になったらどうします?」

 「病院に行くよ」

 「明日の天気が知りたかったら?」

 「天気予報を聞く」

 「そうね、でも、ずーっと昔、病院もなくて、気象庁もテレビもラジオも新聞もなか

 ったころ、キリスト教すらなかったころは、どうしていたと思います?」

 「キリスト教って、えーっと、それ、紀元前ってこと?」

 「そうです、そのころだって人はたくさんいましたからね。今ほどじゃありませんけ

 れど、もちろん。そのころ、人々は皆、先祖から語り伝えられてきた知恵や知識を頼

 りに生活していたんです。身体を癒す草木に対する知識や、荒々しい自然と共存する

 知恵。予想される困難をかわしたり、耐え抜く力。そういうものを、昔の人は今の時

 代の人々よりはるかに豊富に持っていたんですね。でも、その中でもとりわけそうい

 う知識に詳しい人たちが出てきました。人々はそういう人たちのところへ、医者を頼

 る患者のように、教祖の元へ集う信者のように、師の元へ教わりに行く生徒のように、

 訪ねて行ったのです。そのうちに、そういうある特殊な人たちの持っているものは、

 親から子へ、子から孫へ自然と伝えられるようになりました。知恵や知識だけでなく、

 ある特殊な能力もね」

           ○

 なかなかうまい説明の仕方ですよね。

 こういう定義だと、魔女は、現実の生活に接続できることになります。

 ちょっとライアル・ワトソンの説明のように見事です。

 「魔女」の修行とは、規則正しい生活をすること。

 そして、身体の感覚を研ぎ澄ますこと。

 自分で、決めること。です。

 まいは、少しずつ成長していきます。

 ※まいの成長については、「インディアンの言葉」を読む。、「創造する場所」をご覧くださ

い。ここをクリック!

          ○

 この本は、「西の魔女」が死んだ地点から始まります。

 そして、亡くなった「西の魔女」から、「この世には、<深い生>ということがありえるん

だよ」という思いを、まいが確かに受け取ったところで、作品は終わります。でも読者には、確

実に、おばあちゃんの思いを受け継いだまいが、自分の人生を一歩踏み出していくことが予感さ

れています。


『アスペルガーを生きる子どもたちへ』 佐々木正美

 とてもいい本でした。

 自閉症の人たちと一緒に、佐々木正美さんがこれまで歩んでこられた、優れた理解の到達点が

とてもよく示されている本だと感じました。

 とてもわかりやすいし、当事者のコメントも入っていて、良かったです。


  私は、一九八二年八月に初めてアメリカのノースカロライナ大学を訪問してTEACCH

 に出会い、E・ショプラー先生といろいろお話をしました。

  先生は、自宅のある大きな林の中を歩きながら、「自閉症の人が自閉症のまま幸福

 に生きていくことができるように、自分たちは努力をしたいと思っているのです」と

 おっしゃったのです。当時、はっと我にかえった思いがしました。おだやかに語られ

 る言葉は強烈な第一印象となりました。

          ○

  そこには「治療」で自閉症をなおそうというような発想はないのです。そこに不満

 を抱くご家族もいらっしやるかもしれません。疑問をもたれる専門家もいらっしゃる

 かもしれません。けれども私たちは、自閉症の人が自閉症のまま、幸福に生きていく

 ことができるようにサポートをする、教育をする。そして、町づくりもする。そうい

 うプログラムを考えたいと思っているのです。そして今もそういう努力をしているの

 です。

  三十年前は、「自閉症の人は自閉症ではないような生き方をしなければいけない」

 という社会だったのです。自閉症の人が自閉症のままでいられるということは、正に

 「自分らしさを失わない」ということですね。そのままの自分らしさを失わないよう

 に、しかも幸福であるようにサポートができれば、というのが彼らの考えなのです。

  もちろん、周りの人が「障害」と考えてしまうような特性が、軽くなるに越したこ

 とはないかもしれませんが、「自分たちはそこは第一義的には考えない」と、ショプ

 ラー先生は私に繰り返し語りました。これは、自閉症の人たちに努力をしてもらうこ

 とよりも、周囲の人たちのほうが協力や努力をするということですね。

         ○

 ショプラーという人は、「ティーチ」の最初の段階から、相当、よく考えておられた人なんで

すね。感心しました。

 「ティーチ」をこういう風に説明してくれれば、今の僕は納得しますね。

 まず「その人の実態」があって、それに環境の方を合わせる、ということですよね。

 学者さんや専門家と言われる人の中には、教科書のように、「ティーチ」に生徒を合わせよう

という人がいますよね。「自分が正しいんだ」と。

 でも、ショプラーのように考えれば、「正しいティーチ」なんて、無いんだということがわか

ります。「その人」に合った環境が作れれば、それが「ティーチ」なんだ、と。


  この人たちの「正直さ」という良さは、まず人に対して媚を売らない。そして、優

 れた能力があっても倣慢にならないのです。つまり、人間関係に計算がない、お世辞

 を使わない、自分を虚飾で飾ることもしないということですね。自分にとってこうす

 れば利益があるからとか、いい加減に、適当にやってしまおうということがない。本

 当に気持ちがいい方たちですね。

  私が長年かかわっている、横浜リハビリテーションセンターのスタッフがよく言う

 ことです。「発達障害の人たちは、ほぼ例外なく、いろいろな優れた能力を持ってい

 る。時には非凡な能力を持っている人もいる。でも、実に謙虚です。それを誇ったり

 しないのです」。

  自分を着飾るために、あの手この手を使うということを、この人たちはしないので

 す。そういう良さを、一般の人はもう少し見習っていかなければいけないと思います。

 悪事をはたらくことも含めて、嘘というのは、自分が特別にいい目をみようと思って

 する行為なのです。そういう利己的なところ、悪い意味での個人主義的なところとい

 うものが本当に無い人たちですね。

           ○

 これは僕だけの感じ方かもしれないのですが、こういう発達障害の人の特徴は、古代のインデ

ィアンの思想と似ている(!)、と思えて仕方がないんです。

 つまり、もともとは、アスペルガータイプの人のような思想を、人間は持っていたという

ことではないのか、という気がしてしょうがないんですよね。

 人間は、文明を発達させていくどこかで、それらの思想や世界(自然)の感じ方を、失ってしま

ったのではないか。そして、失われた部分が、発達障害として残されている…。

            ○

  私は、発達障害の人と一緒にいる時、くつろいでいられるのです。何か言いたけれ

 ば言えばいいし、言いたくなければ言わなくていい。無理にお世辞を言うこともない。

 エゴイスティックな気持ちを持っていないので、こちらもそういう気持ちを持つ必要

 がない。持っても意味がないということがあるのです。むしろ、安心して自分が自分

 のままでいられるということを、本当に感じます。だから楽でいられるのです。

  普通は、一緒にいて黙ったままでいると気づまりになったりもしますが、彼らとは

 そういうことがありません。そして思ったことを思ったとおりに言っていればいい。

 こういう良さというものを、もっと積極的に評価していいと思います。むしろ評価し

 なければいけないのです。

          ○

 佐々木さんの言うとおり、現代の人間は、むしろ、積極的にそこから学ぶべきなのだと思いま

す。


  わが子に対して最大の愛情を持っていること、そして最大の偏見者になり得ること

 とは紙一重の差なのです。親はわが子に「いい子」でいてほしいのです。親が期待す

 るような「いい子」を求めていた矢先に、予想し得なかった、しばしば障害と呼ばれ

 るような特性をもった子どもが生まれたときに、それを治したくなる。わが子に障害

 があるということは、親としてなかなか受け入れ難いところだと思います。

  ある社会福祉法人が主催した研修会で私が講演をしたあと、あるお母さんが、みな

 さんの前でこうおっしゃったのです。

 「三〇歳を過ぎたわが子が、幼児期に自閉症と診断を受けました。そのときに、『そ

 んなはずはない』という気持ちと、『そうであっては困る』という気持ちが入り混じ

 ってわき上がり、そのように診断した医者を見返したくなりました。自分の努力によ

 ってこの子を自閉症でない子どもに育て上げよう、そう決心しました。それから二度

 と専門家の門をくぐらなかったのです」。

 「それからは、なんとか治そうと必死にやってきたところ、わが子は二次反応をいろ

 いろと起こしてしまいました。それはたいへんひどい状況になってしまったため、家

 庭ではとても一緒に暮らすことはできなくなってしまいました。

  私はみなさんに勇気をふりしぼって話しているのです。どうぞこういう間違いをな

 さいませんように」。

          ○

 このお母さんの話も、とても貴重ですね。

 残念ながら、こういう例を、僕も何件か知っています。

 親というのは、ついつい、子供に頑張らせてしまうんですよね。

 ある程度の知能の高さがあれば、小学校くらいまでなら、頑張らせればできるので、錯覚して

しまうんですよね。

 でも、小学校高学年、中学生くらいになれば、もうついていけなくなります。

 そこで、気がついても、子どもはもう「勉強を頑張る」ことだけが価値観になっているし、そ

れが成り立たなくなったら、自分の積み上げてきたものが、崩壊するしかありません。自己評価

が一気に下がってしまいます。


  誤解を恐れない言い方をすると、「無理解であるならば、熱心な育て方などしない

 ほうがいい」のです。わからないのであれば、むしろ放っておいてくださるほうがい

 いのです。ただ、放っておくという言い方は投げやりですし、ネグレクトにあたりま

 すから、「そのままでいいんだよ」と見守っていてあげてほしいと言ったほうがいい

 かもしれません。

 「無理解で熱心な人」というのは保護者だけではないのです。専門家も教師も同じな

 のです。

  重要なのは、「あなたはそのままで素敵な人間なのだから、すばらしい人間なのだ

 から、基本的にはそのままでいいよ」ということです。どうしてもしてはいけないこ

 と、こうしなければいけないことは伝えるけれども、そこを熱心に無理強いし過ぎな

 いように伝える。無理難題を相手にぶつけようとし過ぎないで、穏やかに伝える。原

 則は、「あなたはあなたのままでいいんだ」という育て方をしてあげる。高い能力を

 発揮して成功していく方は、このように育てられてきた人たちだと思います。

         ○

  熱心であればいいというものではないのです。こちらが相手に愛情をもって思いや

 っていればそれでいいなどという、安易なものではないのです。そこを保護者や教育

 者と言われる人たちに伝えたいと思います。

          ○

 これもその通りだと思います。

 「無理解で熱心な指導」は、言い得て妙、ですね(笑)。

 スローガンにして言えば、

 「無理解で熱心な指導よりも、冷静な構造化を!」

 というところでしょうか(笑)。

 笑ってる場合ではないですが。


『うちの子はADHD』 かなしろにゃんこ。

 たまたま古本屋さんで見つけて買いました。

 タイトル通り、子供がADHDだったお母さんの漫画です。

 お母さん自身が漫画家です。

 わかりやすくて、いいマンガでしたね。

 共感されるお母さんは多いのではないでしょうか。


『謎解きはディナーのあとで』  東川篤哉


 ひさびさに、東川篤哉さんを読みました。

 面白く読むことができて良かったです。

 女刑事が、大富豪のお嬢様で、身分を隠して勤務しています。

 お抱え運転手(「召使」)の車で、出勤するのですが、その「召使」が探偵なんです。

 「召使」が探偵、というのは、有名なのは、アシモフの「黒後家蜘蛛の会」でしょうか。

 日本では、ちょっと違いますが、鮎川哲也の「三番館シリーズ」でしょうか。バーテンダーが

探偵、です。

 東川さんのが、少し趣向を変えているのが、「召使」なのに、態度がデカイんですよね。

 事件を解決できないお嬢さまを、小ばかにしています。

 「黒後家蜘蛛の会」も「三番館シリーズ」も、探偵は、身分が低く、腰も低いんです。

 そこを反転させていますね。


『べてるの家の恋愛大研究』 浦河べてるの家

 僕は、恋愛については、とやかく言えるような資格はないと思っていますが、とてもいい本だ

なと思いましたね。

 「べてるの家」の本にしては、内容が、「普通」に感じられたのは、もともと恋愛の状態が、

ある意味では、「統合失調症」の状態と似ているからかもしれません。

 「恋は盲目」「あばたもえくぼ」などは、「幻視・幻聴」の一種と言えるかもしれません

し、恋愛関係になって、「嫉妬」すれば、誰だって、異常な心理状態にもなるわけですから。

 「べてるの家」を考える。の方に引用していきたいと思っています。

         ○

 それから、この本で驚いたのは、浦河地域の「支援体制」が、とても整備されていることでし

た。そこまで書かれている恋愛の本は、珍しいですね(笑)。

 統合失調症の人であっても、当然、恋愛はするし、結婚もするし、そうなれば、子どももでき

ますよね。

 普通は、反対されるわけですが、浦河では、地域でネットワークを作って、それらを支援して

います。

 恋愛支援・結婚支援・子育て支援・虐待防止のネットワークまで整備されています。

 驚きました。

 これらは、行政が「上から」作ったわけではないんですよね。法律ができる以前から、地域の

中での必要性に迫られて、「下から」作られているんです。

            ○

  周囲の猛烈な反対の大合唱のなかで、べてるの仲間との話し合いがもたれ、薫さ

 んの子どもをみんなの子ども≠ニして育てることになりました。常識≠わき

 まえた関係者や彼女の親や親戚の心配や危倶をよそに、べてるのメンバーは実に

 いい加減≠ノ賛成をして、薫さんの出産の後押しをし、向谷地はといえば「山崎さ

 ん、こういうことは、誰かが地域や関係機関を困らせる役割をしなくちゃ変わって

 いかないからね。とにかく困っています≠ニ言えれば何とかなるから……」と、

 それこそ、油に火をそそぐような言葉をかけていました。

  当たり前に恋をし、普通に家庭をもち、順調に子育てに困難を感じたら、正々堂

 々とSOSを発し、ときには児童相談所も活用して、子育ての苦労を地域の苦労

 に変えていくという伝統がはじまったのは、山崎薫さんの功績が大なのです。

  その後も順調≠ノ山崎さんの苦労は続くのですが、山崎さんは、こうも語って

 います。

  「もしかして、子どもも私と同じく病気になるかもしれないけど、自分は病気に

 なってもけっして不幸じゃないから、この子も、どんなことがあっても、べてるの

 みんなのなかで生きていけると思います。」

           ○

 すごいなあ、と感心します。 

 浦河では、統合失調症者であっても、ひとりの人間として、普通の「苦労」ができるように、

地域全体でサポートする体制が、住民の側から作られているんですね。


『グリンゴ』1〜3 手塚治虫

 手塚さんの遺作で、ストーリーが途中までで終わっています。

 手塚さんの大人向けの作品は、大体意図がわかるし、テーマもわかる(『アドルフに告ぐ』『陽

だまりの樹』等々)のですが、この作品は、いまいち、何を描きたいのか、モチーフがよくわかり

ませんでした。

 胴長短足・低身長で、相撲観戦が何よりの楽しみの、コンプレックスのかたまりのような商社

マンが主人公です。出世コースに乗って、バリバリやっていたのですが、くっついていた上司が

失脚し、左遷されてしまいます。

 左遷された土地は、ビジネスどころではないのですが、やがてビジネスチャンスを見つけ、い

つか失った地位の回復を目指して、突き進みます。

 手塚さんは、何を描きたかったのでしょうか?

 海外に進出する日本の商社マンの悪戦苦闘をする姿を描くことで、「日本人とは何か?」を問

おうとしたのでしょうか。主人公の名前が「日本人(ひもと・ひとし)」であることも、それを

暗示している気がします。

 でも、この「日本人」の姿では、「日本人」の根底までは辿りつけないのではないか、と思う

のですが…。


『アウトサイダー・アート』  服部正

 著者の「アウトサイダー・アート」の概念が、いまいち、僕のイメージと重ならなかったので

すが、ヨーロッパと日本の「アウトサイダー・アート」の歴史や、画家と作品が、たくさん紹介

されていたので良かったです。

 ヨーロッパの「アウトサイダー・アート」の人を見ると、精神病院に入っている人が多いので

すが、絵が自閉症の人の絵に似ているんですよね。たぶん、昔は、自閉的なタイプの人も、ごち

ゃ混ぜで精神病院に入れられて、隔離されてしまったんじゃないでしょうか。

 自閉症者にとっては、相当、きつい社会だったんじゃないかなあ、と思いました。

            ○

  アウトサイダー・アートは、障害者の芸術活動を指す言葉ではない。だが、アウト

 サイダー・アートの作り手の中に、障害をもつ人が多いことも事実だ。だからといっ

 て、その場を利用して福祉的な理念を語ると、それは美術という制度に対する問題提

 起ではなくなってしまう。ジャーナリズムの中には、日本ではアウトサイダー・アー

 トのことを「エイブル・アート」と呼ぶと考えている人もいるようだが、それは大変

 な誤解である。福祉施設主導で提唱された「エイブル・アート」が目指しているのは、

 障害者を取り巻く社会環境の改革である。その改革が「障害者のアートを通じて」で

 はあっても、芸術のあり方や、私たちの芸術への接し方の改革を目指すものではない。

 そこで重要なのは、「障害者の可能性(エイブル)」のほうであって、アートそのも

 のではないと見ることもできる。

          ○

  ここで私が思い出すのは、福祉施設に通うある男性のことだ。自閉症という障害を

 もつ彼は、日々の生活においてさまざまなこだわりをもっている。そのひとつは、バ

 スの座席についてのこだわりだ。バスの一番前に座りたい彼は、その座席が空いたバ

 スが来るまで、何台でもバスを見送り、家に帰ろうとしない。福祉施設からすれば、

 彼のその行動は「問題行動」と呼ばれるものである。だが、この話を聞いた時に、な

 んとエレガントなバスの乗り方だろう、と私は思った。日常生活の中で、自分の楽し

 みのためにそこまで徹底して時間をコントロールしている人がどれほどいるだろう。

 通勤時のラッシュ電車に身を押し込めている自分自身を思うと、彼のバスの乗り方に

 はアートの匂いがする。

  そして、ここで間違ってはならないのは、彼のバスの乗り方が芸術的なのであって、

 自閉症の彼が芸術的なのではない、ということだ。芸術という領域で考えるなら、彼

 に障害があるかどうかは関係がない。したがって、これは障害者の教育の問題でも、

 社会環境の改善という使命感でもありえない。アウトサイダー・アートという考え方

 は、世間の常識から見た時に風変わりと思えるような態度を、そのものとして積極的

 に評価するものだ。

  常識なんてつまらない。それがアウトサイダー・アートの視線である。

          ○

 自閉症の人のバスの座席へのこだわりが、「エレガント」(?)と言われると、「芸術家」って

わからないなあ、と思ってしまいます。

 「常識なんてつまらない」という視線が、すでにつまらない、と僕には思えるんですけど

(笑)、この自閉症の男性はそんな考え方自体を、超えているんですよね。彼にとっては、「絵」

を描くことも、「バス」に乗ることも、不可分の「普通」のことなんですよね。

 そこが捕まえられないと気がするんです。

          ○

 アウトサイダー・アートの中には、「神が降りてきて」、ある日突然、絵が描けるようになっ

た、という人たちもいます。

         ○

  寺下が絵を描き始めたのは、五〇歳の頃である。それまでは、小学校の図工の時間

 に絵を描くことすら苦痛だったというほど、絵とは縁のない暮らしぶりだった。ある

 日、絵を描いてみなさいという神の声が聞こえ、「突然に絵が描けるようになった」

 と寺下はいう。それも、何かを描きたいと思ってそれが描けるわけではなく、心を静

 めて神に祈っていると自然に絵が描けるとのことだ。だから、右手でも左手でも描け

 るし、上からでも下からでも描けるという。最初の頃に描いた人物画も、上下逆さま

 に描かれたものだ。現状で見る左上の髪飾りのような抽象的なかたちから描き始めた。

 そこから線が伸びていくので、どのようなかたちになるのかと思っていたら、人の横

 顔になったのだという。にわかには信じがたい話だが、そのことを語る寺下は確信に

 満ちていた。というより、特別なことを話しているのではないという平静さだった。

         ○

 こういう方は、ヨーロッパにもおられます。アメリカにもいるだろうと思います。

 僕は、脳の能力から言えば、十分ありえることだと言えます。

 意識的な言葉の通路を通らないで絵を描いているんでしょうね。

 サヴァンの絵の天才少女のナディアは、言葉を獲得していくにつれて、絵の才能が消えていっ

たと言われています。

 僕のイメージで、「アウトサイダー・アート」のことを語るとすると…、

 言葉を獲得することで、人類は、それ以前にあった能力を、失ってしまったのではないでしょ

うか。「アウトサイダー・アート」の人たちは、それ以前の能力の領域(「視覚(感覚)で考

える能力」)に、直接的にアクセスできる人たちのことではないでしょうか。


ホームへ       表紙へ