たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


152・創造する場所

  ここ(=アラスカ山脈のルース氷河)へ来ると、神話学者ジョセフ・キャンベルの

 言葉をよく思い出します。

 「私たちには、時間という壁が消えて奇跡が現れる神聖な場所が必要だ。今朝の新聞

 になにが載っていたか、友達はだれなのか、だれに借りがあり、だれに貸しがあるの

 か、そんなことを一切忘れるような空間、ないしは一日のうちのひとときがなくては

 ならない。本来の自分、自分の将来の姿を純粋に経験し、引き出すことのできる場所

 だ。これは創造的な孵化場だ。はじめは何も起こりそうにもないが、もし自分の聖な

 る場所をもっていてそれを使うなら、いつか何かが起こるだろう。人は聖地を創り出

 すことによって、動植物を神話化することによって、その土地を自分のものにする。

 つまり、自分の住んでいる土地を霊的な意味合いの深い場所に変えるのだ。」

(『旅をする木』 星野道夫)

           ○

 アラスカの氷河を見つめていると、ジョセフ・キャンベルの言葉を思い出すと、星野道夫は言

う。

 「今朝の新聞になにが載っていたか」「友達はだれなのか」「だれに借りがあり」「だれに貸

しがあるのか」……。

 確かに、現代の一日は、そんなことばかりで、疲れ果て、過ぎ去っていく。

 だが、本当は、「そんなことを一切忘れるような空間」あるいは、「一日のうちのひととき」

が必要なのだ。

 そういう「精神の場所」がないと、どんな創造性も生まれない。

 昔の人間は、「聖地」(神話)を作りだすことによって、それを可能にしていた。

          ○

  わたし自身の体験から言うのだ

  人はだれしも、

  ある種の動物や、木や、植物や

  特定の場所に心を奪われる。

  その魅力にふさわしい価値ある存在になるために、

  自分が惹かれるものに心をとどめ、

  なにを行なえば一番よいかを模索する。

  そのとき人は、魂が浄化される夢を見る。

  自分の好きな動物を決めるのがよい。

  そしてその動物から学ぶのだ。

  無垢な生き方を学ぶのだ。

  鳴き方を、動き方を学ぶのだ。

  動物たちは人と親しく交わりたがっていた。

  だが、ワカン=タンカはそれをさせなかった。

  人は、長い時間をかけ

  見識を身につけるよう努めねばならない。

                ティートン・ス一族 メディシンマン

                ブレイブ・バッファロー<19世紀後半>

(『ネイティヴ・アメリカンの教え』 エドワード・S・カーティス)

           ○

 インディアンの言葉には、キャンベルの言う「本来の自分、自分の将来の姿を純粋に経験

し、引き出すことのできる場所」を大切だと考える叡智が込められている。

 そして、人は、その時間(場所)に入りながら、長い時間をかけ、見識を身につけなければな

らない。

 現代では、そんな場所は、存在していない。みんな、行きがけの情報、行きがけの知識だけに

なってしまっている。

           ○

 梨木香歩の『西の魔女が死んだ』は、主人公の中学生まいが、不登校になり、一時的におばあ

ちゃん(西の魔女)の家で、一緒に住むことによって、「魔女」の修行をして、再び、人生を歩

むことができるようになる物語だ。

 まいは、おばあちゃんのい家の近くの自然の中に、<自分だけの場所>を見つける。

           ○

  五メートルほど降りていったところに、回りを木に囲まれた陽当たりのいい場所が

 あった。そこから左に竹林、右に杉林が始まっており、道は更に杉林の奥まで続いて

 いた。

  その目の前の陽当たりのいい場所は、ほの暗く湿った竹林や杉林の間に、ぽっかり

 と天に向かって開いたような所で、まいの記憶にある場所とは違っていたけれど、ま

 いは何だか妙にその場所が気に入った。

  古い切り株が幾つもあり、それぞれの窪みに、花をつけたあとのすみれが幾株も、

 弾けんばかりの莢をつけて収まっていた。このすみれが全部花をつけている様を想像

 して、まいはうれしくなり、そしてそれを見逃したことを残念に思った。

  切り株の一つに腰をかけると、気持ちがしんと落ち着いてきて、穏やかな平和な気

 分に満たされる。

  若い楠や栗の木、樺の木などが回りをぐるりと囲んでおり、まいはそこに座ってい

 ると、何かとても大事な、暖かな、ふわふわとしたかわいらしいものが、そのあたり

 に隠れているような気がした。小さな小鳥の胸毛を織り込んで編まれた、居心地のい

 い小さな小さな巣のようなもの。

 「わたしはここが大好きだ」

  まいはだれにともなく呟いた。

(『西の魔女が死んだ』 梨木香歩)

            ○

 まいの可愛がっていた「ニワトリ」が、何かの動物に食べられてしまい、まいはショックを受

ける。金網に残っていた毛が、隣の家で飼っている犬の毛と似ていることから、まいは、隣の家

の犬がニワトリを襲ったに違いない、と確信するが、おばあちゃんは、まいを「説得」する。

            ○

 「でも……」

 「まいは自分の思っていることがたぶん真実だと思うのですね」

  まいはうなずいた。 

 「あまり上等でなかった多くの魔女たちが、そうやって自分自身の創りだした妄想に

 取りつかれて自滅していきましたよ」

  まいは一瞬おばあちゃんに敵意のようなものを感じた。闇の中の白刃のようにそれ

 はきらりと光った。

  おばあちゃんは見通したように、まいの手を両手で包んだ。

 「まい、どうか分かってください。これはとても大事なことなのです。おばあちゃん

 は、まいの言っていることが事実と違うことだといって非難しているのではないので

 す。まいの言うことが正しいかもしれない。そうでないかもしれない。でも、大事な

 ことは、今更究明しても取り返しようもない事実ではなくて、いま、現在のまいの心

 が、疑惑とか憎悪とかいったもので支配されつつあるということなのです」

 「わたしは……真相が究明できたときに初めて、この疑惑や憎悪から解放されると思

 うわ」

  まいは言い返した。

 「そうでしょうか。私はまた新しい恨みや憎しみに支配されるだけだと思いますけれ

 ど」

  おばあちゃんはまいの手を優しくなでた。

 「そういうエネルギーの動きは、ひどく人を疲れさせると思いませんか?」

  まいはきつくきつく奥歯を噛んだ。それから何だか憑きものが落ちたように肩を落

 とした。そして、ポツンと言った。

 「そう思う」

  ひどい疲労感がまいを襲った。

 「マイ・ディア」

  おばあちゃんはテーブルの向こうから手を延ばしてまいの頬をなでた。

(「前掲著」)

           ○

 おばあちゃんは言う。まいの言っていることが正しいのかもしれないが、それは誰にもわから

ない。大事なことは、どちらが正しいか、ではなく、まいの心が、今、憎悪や疑惑の心で満たさ

れてしまいつつある、ということだ。

 まいは、だからこそ「真相」を究明することが大事なのではないか、と反論する。

 おばあちゃんは、さらに説得する。

 それはまた新しい疑惑と憎しみを生み出すだけなのだ、と。

 このおばあちゃんの説得の仕方は、インディアンの知恵の言葉に似ている。

 「魔女の修行」を通して、まいの心は、少しずつ<修復>されてゆく。

 まいの心の、何かが解決したわけではない。

 まいの心が、「真相」をつかんだわけでもない。

 ただ、まいの心が、以前よりも少しだけ、<深く>世界を捉えることができるようになっ

分だけ、再び歩き始めることができるようになったのだ。

 この梨木香歩の小説には、古代の人の世界観に込められた叡智が、とても豊かに内包されてい

て、見事だと思った。

(この項、了)

もどる