たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃん、ディーラーに行く。

 今月は、わが家の自動車(「セレナ」です)の「定期点検」ということで、日産のディーラー

に行って、検査してもらいました。

 そこで、営業の人と一時間くらい話をしました。

 この営業の人は、自動車を買ったときも担当だったのですが、セールスマンらしくなくて、わ

りかし好きなんです。大体、営業的な人との話は苦手なのですが、あまりそういうことを考えな

くても話せる人で、僕にとっては珍しい人なんです。

        ○

 友達と釣りに行く、という話で、「船酔い」の話になったんです。僕も自動車は割りと大丈夫

なんだけど、船はダメなんですよね。

 それで、

 最近は、自動車に酔う子供が少なくなりしまたよね。

 あ、そう言えばそうだなあ、と思いました。

 僕たちが子どもの頃は、遠足のバスとかだと、必ず何人かは、酔う子がいたと思います。今は

珍しいんじゃないかなあ、と思いますね。

 それはたぶん、最近の子どもは、小さい頃から自動車に乗っているからじゃないか、とい

う話になりました。それは、その通りなんじゃないでしょうか。

 僕らが子どもの頃は、バスに乗るのさえも、珍しかったですからね。

       ○

 それから、日産も最近は、軽自動車を販売するようになった、と。

 それで、山口県は、軽自動車の割合が、他の県に比べて高いんだそうです。どうしてなのかよ

くわからないのですが、山口県の中でも特に、下関市は、軽の割合が高いんだそうです(笑)。

 そんなことがあるのか、不思議だなあ、と思って聞いていました。日産も軽を販売していて助

かりました、と言っておられましたね。

 下関は、交通が不便なところなので、どうしても自動車が便利なんですよね。それで、一家に

二台とか必要になると、一台は「軽」を選ぶことになると思います。うちもそうなんです。

 それで、そんな話から続いて、

 好景気というのは、うそですよね。という話になりました。

 これも、まったくその通りだなと思いました。

 「いざなぎ景気を抜いた、とか言っているけど、そんな実感は全然無いですね。豊前田

(ぶぜんだ=下関駅前の飲み屋が集中している通りです)に飲みに行っても、「あ、ここもつぶ

れてる」っていう感じですよ。

 とても正直な実感ではないでしょうか。

 僕も、この間、久しぶりに宴会に顔を出しました。場所は、「豊前田」だったんですけど、週

末の金曜日なのに、人通りが閑散としてましたね。こんなんで大丈夫なのかなあ、と思いまし

た。昔はもっと賑わっていたのですが。

 好景気なんて言っても、どこかの「お金持ち」にお金が回っているだけなんだろうな、としか

思えませんね。


たかちゃん、上田豊治を見る。

 11月3日に、長門市に上田豊治さんが来られました。お母さんが講演をされて、上田さんの版

画を製作する姿も見ることができました。

 とても興味深かったです。

 サヴァン自閉症を、まざまざと見た、という感じでしたね。

 風景を線に変換する、という能力においては、もう、世界的なレベルのサヴァンの人だと思

いました。

 どこがすごいかと言うと、テンプル・グランディンの言い方からすれば、「過剰特異性として

の切り絵」なんですよ。

 普通は、「切り絵」ってそうは描かないんです。

 「概念」の線で切るんですよ。だから、「定型」の絵になるんです。

 上田さんは違います。

 とても緻密なんです。緻密さが、度外れています。

 「写真以上の記憶力」で描くんです。

 「写真以上の記憶力」なんてあるの? と思いますよね?

 でも、上田さんは、写真でも写らないくらいの細部まで、描くことができているんです。写真

をよく見てみると、細かいところって、きれいには映りませんよね。上田さんの切り絵は、そう

いうところまでちゃんと描かれているんです。ちゃんと、全体を見ながら、同時に、細かなとこ

ろまでフォーカスが合っているんです。もちろん、それは、上田さんにとっては、普通の見え方

なんだと思います。

 山下清も、そんな感じがしますね。

 それは、掛け値なしに、「健常者としての人間」以上の能力です。

 典型的なサヴァンですよね。

       ○

 それから面白かったのは、切りとったものを取っておくところです。

 普通、切り絵をすると、反対側の切った方は捨てますよね。でも、上田さんは違うんです。ち

ょうど写真のネガのようになった反対側の部分も取っているんです。

 これは、僕のクラスの自閉タイプの子もそうなんです。まったく同じことをするんです。

 ペーパークラフトをすると、切り取った残りの紙も取っていて、僕に見せるんです。「先生、

こんなになりました」って(笑)。カッターで切り取るので、きれいにくり抜いてあるんですよ

ね。そんな切り方する必要ないわけですよね。でも、必ず、そうするんです。何かのこだわりが

あるんだと思います。

 上田さんは、もっと徹底していて、とても細かい部分は、糸クズみたいなゴミになりますよ

ね。それも、ちゃんと取ってるんですよ(笑)。面白いです。

 この感覚は、僕らにはまったくありませんね。すぐに捨ててしまいます。

         ○

 お母さんの話も面白かったです。やはり、相当苦労しておられるんですね。そう考えてみる

と、お母さんと上田さんのふたりの協力で、才能が成立したと言える面を持っていると思いま

す。

 最初に、上田さんがあいさつをしました。もう、白髪になっておられましたが、話す口調は子

どもの自閉の子が話すような独特の口調そのままです。昔から、あんな話し方だったのだと思い

ます。

 それから、お母さんが話し始めます。

 上田さんは、その間どうしているのかと思ったら、横で、ずっと切り絵をしているんです。そ

れで、お母さんが一時間過ぎるくらい話をされるのですが、終わりの頃になると、またちゃんと

切り絵をやめるんです(笑)。それで一緒に礼をするんです。

 たぶん、もう何回も、こんな講演をしているので、流れがインプットされているんだと思いま

したね(笑)。


たかちゃん、「あそかの園」に行く。

 今月は、学校では、「現場実習」という、二週間ほどの特別日課がありました。ふだんの授業

をやめて、進学や就職に関することを、なるべく個人の実態に見合う形で行っていきます。外に

実習に出る子もいます。

 僕は今、一年生の担任なので、生徒たちは外には出ませんでしたが、「施設見学」ということ

で、一日ほど、外に出て、施設を見学しました。

 その中で、美祢にある「あそかの園」というところに行きました。

 いろいろと考えさせられたので、その話を書き留めておきたいと思います。

 まず、「あそかの園」は、とても規模が大きいんです。

 障害者の施設には、障害の程度によって、いろんな種類があるのですが、ほとんど揃っていま

す。「更生施設」「授産施設」「福祉工場」などが、です。「グループホーム」と言って、何人

かが集団で生活して、仕事場に行く施設もあります。

 作業には、農作業もあるのですが、それで面白いなと思ったのは、園生たちが田んぼや畑で作

業するのを、農協の人たちが指導に来てくれているんだそうです。野菜の作り方とか、稲の作り

方、ですよね。プロの人たちが教えるわけだから、売れる商品も作れますよね。その道では、そ

りゃあ、プロですからね、違いますよね。

 それで、作った米や野菜は、「あそかの園」の施設の生徒たちが食べる弁当の食材にもなって

いるんです。また、「あそかの園」では、それを利用して、「福祉工場」として、キッチンセン

ターを作っています。そこで、「働いて」、施設の人たちの「弁当」を作る、というわけです。

もちろん、同じ施設内でも、金銭で買い取って、働いた人には、なるべくお金が入るようにされ

ています。

 キッチンセンターの施設は、農協の倉庫を改造したものだそうです。

 へえ、農協も時にはいいことするんだなと(笑)、思いましたね。

 まあ、農協にとっても、田んぼをする人は、減る一方だろうし、そういう意味では、お互いに

意味のある活動になるかもしれませんね。


「老人ホーム」と生徒

 前に書きましたが、今月は、「実習」があって、生徒が一日だけ、「老人ホーム」に体験に行

ったんです。

 その子は自閉タイプで、とても面白い子なのですが、ちゃんと学校のジャージを着て(学校で

は着れないんですよ(笑))、おばあちゃんにお茶を入れてあげたり、体温計を拭いてあげたり

したんだそうです。

 その上、おばあちゃんたちから、何か芸をひとつ見せてくれ、と言われて、歌を三曲、歌った

んだそうです(笑)。その中の一曲が、「戦友」で(笑)。

 「戦友」が一番、受けたんだそうです(笑)。

 帰りがけには、「また来てくださいね」とも言われたらしいんです(笑)。おじいちゃん、お

ばあちゃんたちから見たら、「孫」みたいなものだと思うんです。

 もちろん、それは、ボランティアみたいなものなので、「ただ働き」です。

 何らかの形で社会に出る道がついていた方がいいと思うので、それはそれでいいのですが、で

も、本当はボランティアじゃなくてもいいんじゃないか、と思うところがあるんです。

 対価を発生させてもいいんじゃないか、と思うんですけど、ダメでしょうか(笑)。

 「楽しんでもらえた」ことへの対価、というか。

 その子が行って、おじいちゃんおばあちゃんの世話をしたり、歌を歌って、その場を楽しくす

ることができた、としたら、アルバイトでもいいし、いくらかのお金をもらえてもいいのでは

ないかと、僕は思うんですけど。やっぱり、自分がやったことで、何らかの報酬がもらえるとい

うのは、本人にとっては嬉しいことだと思います。

 実際には、大したことはしていないし、それくらいのことでは「給料」は払えないよ、という

のが現実だとは思います。

 そういう考え方は、現段階では、「夢のまた夢」ということだと思います。


僕の「文化祭」

 今月は、「国民文化祭」でした。なんでも、山口県が今年は当番なんだそうです。

 「国民文化祭」って、何? というのが、僕の正直な感想なのですが(笑)、国民文化祭の

行事のひとつに「創作市民ミュージカル」というのがあって、それに下の娘が参加していたんで

すよね。

 まったくの素人の子どもたちを集めて、ミュージカルをする、という企画です。それ自体は、

いい企画だなと思います。娘も、まんざらではなく練習しているようだったので、それはそれで

良かったんです。ステージも、まったくの素人の子どもたちから作ったと考えれば、良かったの

ではないかと思います。うちの娘は、もちろん、「その他大勢」です(笑)。

         ○

 「国民文化祭」は、もうひとつ、僕に関連することがありました。

 その中の企画のひとつとして、「現代詩」というのがあったんです。それで、僕のクラスの子

の詩も、人から進められて、「現代詩」に、一応、応募しました。

 結局、何の音沙汰もありませんでした(苦笑)。

 何らかの連絡くらいはあってもいいのでは、と思っていたのですが…。

 「行事予定」がまとめられている本を見ると、山口市で、「現代詩」の集まりで、講演や詩の

発表がされたみたいです。一般の部や、高校生の部、などがあったのだと思います。

 何と言っても、山口市は、「中原中也」の生まれたところですから。

 生徒の詩は、要するに、「募集」するだけはしておいて、「無視」されただけだと思います。

見識のある「審査員」の人から見たら、養護学校の生徒の詩は、「稚拙」な詩にしか見えないで

しょうからね。

 でも、中原中也の詩だって、「稚拙」だと言えば言えると、僕は思いますけどね。

 まあ、今まで「似たような経験」はしてきているので(苦笑)、そうなるなとは思っていまし

た。

 そこで、ささやかですが、僕の「文化祭」を行いたいと思います。

 「国民文化祭」からは最も遠い、「個人的な文化祭」です。

 すべて、生徒の詩です。

 彼も、「中原中也」と同じ、「自然詩人」だと思います。

   桜

 僕は、朝早くおきてごはんを食べて、

 家を出たそれから僕は友だちといっしょに

 おかしと昼ごはんを買って

 あるばしょに行った

 そのばしょとは、桜の木の下でした

 そこで僕たちは昼ごはんを食べました

   地球

 ある日僕は、はっと思いついた

 地球は、なんのためにあるのだろうか

 地球は、なんでいつもまわっているのだろうか

 地球は、なぜ地球と言うのだろうか

 地球は、どこからきたのだろうか

 地球とは、なんなのだろうか

 そこで、僕は思った

 もしこの地球と言うものがなかったら

 もしこの地球がそんざいしなかったらぼく

 たち、いや人は存在していなかったかもしれない

 それから僕は、地球のことを、

 ふかくついきゅうしたりしらべることはしませんでした

 なぜなら地球がはめつするかもしれないからです

   朝

 僕は、朝早く目をさます

 まず一番に手が出て次に足が出る

 それからあたまや首などが出て

 さいごに体が目をさます



   風・川・草

 僕は、家の外であそんでいたら音がきこえた。

 はじめに風の音が、ビュービューきこえてきた。

 次に川の音がザーザーきこえてきた。

 さらに草の音もガサガサきこえてきた。

 まるで風川草のえんそうかいだ。


 ついでに、文化祭ということで、もうひとりの子のパソコンの絵も掲載します。

 どれも、この子のオリジナルです。

 ちなみに、一番上の絵は、「僕(孝幸先生)」だそうです(笑)。

 この子は、小学校の頃に、お父さんにパソコンを買ってもらって、ずっとひとりでやっていた

んだそうです。

 お父さんは、ほとんど教えていません、と言っておられました。何年もかかって、自分で描け

るようになったんだと思います。

 こんな絵柄の入った絵葉書が、絵葉書コーナーで売られていても、僕はちっともおかしくない

と思います。


※「似たような体験」については、このページをごらんください(笑)。


ホームへ        表紙へ