「たかちゃんの田布養彩記」(I君について)


 (松本注・このホームページにも、「詩の練習」のコーナーなどで、ときどき顔を見

 せているI君は、僕が最初に受け持った重度の障害を持った生徒でした。彼とは二年

 間一緒でしたが、いろいろ考えさせられました。ここでは、その生徒についての文章

 のいくつかをまとめてみます。)


  1.もっとやわらかく呼吸せよ!(I君の評価をめぐって)

 

 

 I君の「あき缶つぶし」「賞状」をあげたくて、県の「善行賞」に応募しま

した。その賞は、毎年、養護学校も含むすべての高校を対象として、「人助け」や

「社会奉仕」をした高校生や学校から選考され、表彰されるものです。

 先ごろ、その発表があり、I君は選からもれてしまいました。それ以前に、選から

もれた旨の通知が、学校に事前にあったそうです。

 選考経過なんて発表されるわけがないのですが、僕はすぐにひとつの感想を持ちま

した。

 それは、「やっぱり「善行賞」というのは、健常者優先の「賞」なんだ

な。」というものです。

 だってそうでしょう?

 養護学校の生徒が、どんな「人助け」ができるっていうんですか!?

 ほとんど毎日、たったひとりで、一輪車を押して、地域に落ちているあき

缶を拾い集め、一年弱の間に一万五千個のあき缶をつぶしたI君が取れな

かったら、実質、養護学校の生徒は賞は取れないということではありませ

んか!

 僕は賞が欲しくて言っているんじゃないのです。もちろん、他の「善行賞」の人を

けなすつもりでもありません。

 実質的に、養護学校の生徒が取るのは不可能なのに、わざわざ「すべての

学校」が対象であるかのように公募する態度が嫌いなのです。それなら最初

から養護学校は対象外にしたらいいじゃないですか。そういう表面上だけ、体裁をと

とのえるような態度が、僕はとても嫌いなのです。

 一体、人は何のために表彰をするのですか! 表彰することで、みんなを励まし、

当人を励ますために、するわけでしょう! I君に賞状を出す以上に意義のある、表

彰すべき「善行」とは、どんなものなんですか!

 養護学校の生徒にとって(ましてや重度の障害を持っている生徒にとっ

て)ここまで作業できるということが、どれだけ大変なことか!

 世の中には、「表彰以上」ということが、有り得ますよね。

 人は、表彰に値しなくて、賞状をもらえない場合もありますが、評価をする側の人

たちを超えているがゆえに、賞状をもらえない場合がありえますよね。

 宮沢賢治の作品なんて、発表当時、一部の人を除いては、ほとんど黙殺されていま

したよね。それは、宮沢賢治の言葉がすごすぎて、みんなが理解できなかったからで

すよね。

 もちろん、僕は、疑いなく、I君は「善行賞」以上だと思っています。「フン

ッ!あんた達なんかに、I君の作業の偉大さがわかってたまるか!」と言い

たいですね。

 僕は昔から、あまり「賞状」には縁のない人間ですが、今までもらった中で一番嬉

しかった「賞状」は、僕の下関の部屋の本棚のガラスに、セロテープで貼ってありま

す。それは昔、中学校の常勤講師をしていた時、副担をしていた生徒たちが僕の「お

別れ会」をしてくれて、その時に画用紙で作ってくれたものです。

 そこには、こう書かれています。

 松本孝幸先生、

 今まで身も心も

 感動するような授業をしてくれて

 ありがとうございました。

 これからもがんばってくださいね。

 生徒が僕のために書いてくれた、きれいな色鉛筆で四ツ切りの画用紙に書かれた、

手書きの、手作りの表彰状です。世界にたった一枚しかない、僕のためだけに書かれ

た表彰状です。これが「賞状」ですよ。これこそ「賞状」ですよ。何をそんなにイキ

がり、肩肘をはる必要があるんですか。バカバカしい!

 窮屈で固い、官僚的な思考法からは、創造的な何ものも生まれてきません。そし

て、現代という時代には、やわらかな思考法こそ大切だと思うのです。みんな、もっ

と、やわらかく呼吸するべきなのです。

  

 そこで、僕は、最近考えます。

 結局、「障害」とは、何なのだろうか? と。

 僕は「健常者」対「障害者」という図式は、乗り越えられるべきだと思っていま

す。

「障害の問題」というのは、「自分自身の問題」として捉えないといけないと思って

います。交通事故にあっても「肢体不自由」みたいになり得るし、老人ボケになれ

ば、「知的障害」の生徒たちと似たようになりえるのです。誰も、「障害の問題」か

ら、自由ではありえないわけです。

 今、僕が思っているのは、結局、「障害」というのは、固定化されてしまっ

て、窮屈になってしまった<人間>の概念を拡げるための、<鏡>の役割

をしているのではないか、ということです。



2.僕がI君から教えてもらったこと

 I君が卒業しました。最後の数日間は、やはり雰囲気が違うと感じているのか、不

安定な場面が多かったです。僕の方も、何だか、いつも何かに追いかけられているよ

うな感じで、落ち着かなかった、というのが正直なところでした。

 いい機会なので、I君に教えてもらったな、と思えることを最後に書き留めて

おきたいと思います。

@ 外からは、どんなに理解不可能で、奇矯な行動に見えるものでも、「天

 が下には新しいものなし」と徹底して、見なすこと。(どんな振る舞いも、

 過去の人類、あるいは過去の個人が取った行動以上のものはありえない。まったく

 新しい行動は、ありえない、と徹底して見なすこと。)

A たとえば、パニックが起こる場合、パニックの直接的な原因は、本当の

 原因ではない。それ以外のところに、本当の原因がある場合がある。

B
パニックは、単なる不適応行動ではない。パニックは、究極の適応行動

 だと言える両価的な面を持っている。むやみにパニック自体を押さえつけて

 も、あまり意味はない。


        3,「風のたより」13号より

 三年生になると、I君は「あき缶つぶし」をすることで、劇的に情緒が安定してい

った。

 僕とI君は、ほぼ一年間、ほとんど毎日、近くの町まで「あき缶ひろい」に行っ

た。夏の暑い午後も、冬の寒い朝も、I君が一輪車を押しながら、僕が横につきそい

ながら、一緒に歩いた。不思議とI君は、一輪車を押していると、一定のペースで歩

くことができた(!)。

 僕が忙しくて、精神的にイライラしているときなど、僕はあまりI君の相手もせ

ず、不機嫌にひとりでブツブツ言いながら歩いていることが多かった。

 ある日、ふと、そういう時は、必ずと言っていいほど、I君は、とても大

人しく、僕について歩いていることに気づいた。パニックにもならず、逆に、

いつもよりとても上機嫌で、不機嫌な僕の隣で、一輪車を押して歩くのだ。

 ひょっとしたら、I君の方が僕の不機嫌を察知して、気を遣って、ご機嫌

を取っているのではないか、とハッとして考えさせられることがあった。

 もちろんこれも、本当のところはどうなのか、僕には知る術もない。ただ、「そ

う感じられた」ということが、確かで鮮やかな印象として、僕の中に残っているだ

けだ。

 I君の前途が、希望に開かれたものであることを祈りたい気持ちでいっぱいだ。


ホームへ  表紙へ