(「大楠の森」コンサート)
いかがでしょう?
雰囲気だけでも、うまく伝わるでしょうか?
暗闇の中でうねっている、大きなのが「楠」です。あれが全部一本の樹です。
前にいる小さなのが、人間です(笑)。ふたりでオカリナの演奏をしてるとこ
ろです。
これでも、写真には樹の全体は入りきれていません。これで、半分くらいでし
ょうか。
実際にみると、この数倍も凄いんです。
何か、別の「生き物」という感じがわかっていただけますでしょうか。
この日は、風が吹いていて、とても気持ち良かったです。
ライトアップの施設以外には、他に何もありません。
他にあるのは、月の光と風だけです。
とてもとてもシンプルで、いい企画だなあ、と思いました。
この企画を考えた人は、大ヒットだったと思いますね。
宮崎駿の『となりのトトロ』にも大きな楠が出てきますよね。月夜の晩に、オ
カリナを吹いていましたよね。それを思い出しました。
昔の人は、大きな樹を信仰していましたよね。それとか、長いこと生きた樹に
は、霊性が宿る、とか、妖怪になる、とかいう考え方がありますよね。はじめ
て、そう考える心性がわかる気がしましたね。
「樹」に出逢う、というよりも、「人生の先輩」に出逢う、という感じがし
ました。違う言い方をするならば、<時間>に出逢った、という気がしたのだ
と思います。
3.『きらら博』について
『きらら博』にも行ってきました。そのことについては、「番外編」として既
に書きましたので、そちらをご覧ください。
ここでは、その他、感じたことをひとつだけ書いておきます。
山本寛斎のステージを見ながら感じたことなのですが、ひさびさに「お金の
かかったステージ」を見たなあ、と思いました(笑)。
最近の僕は、井上あずみさんにしろ、中川ひろたかさんにしろ、オカリナのコ
ンサートにしろ、ほとんど「無料」とか「千円」とか、そんなので、我ながら、
俺って、お金のかからない所ばっかり行ってるよなあ、と感じていました
(苦笑)。「才能」と「人」と「お金」が集まると、こんなものが作れ
るんだなあ、と思いながら、見ていました。
ただ、同時に、逆のことも思いました。
それは、山本寛斎のステージも、井上あずみ・中川ひろたか・オカリナのミニ
コンサートも、どれも、僕は面白かったし、感銘を受けたじゃないか、というこ
とです。すべては、ステージとして<等価>なのだと見る視線が大切だと思
います。そういう意味では、お金の「ある・ない」は、そんなに大した問題には
ならないはずだと思いました。
僕も、毎年、文化祭などでステージの出し物で悩まされているので、そういう
ことを考えたのだと思います。この考え方からすれば、山本寛斎のステージと
<等価>なものが、養護学校でも作れるはずだ、ということになると思い
ます。実際には、とても難しいことだとしても、志だけは、持っていたいもの
だ、と思って見ていました。
『きらら博』はおかげさまで(笑)、盛況なようです。最近、近所の人が行っ
たら、人が多くて、何も見ることができなかったそうです。
4.『心とは何か』で書き残したこと。
先月、『心とは何か』(吉本隆明)を読んでいて、書き残したことを書き
たいと思います。
…それは、宮沢賢治流にいえば、「誰もが自分のあとに自分の生活
やふるまい自体でもって芸術を描いてるんだ」、つまり、芸術家だ
けが、事実を描いたり証言したり、あるいはそういう趣味を持って
いる人がそれを描いたりするんじゃなくて、だれもが生活の一コマ
一コマといいますか、個人の生活の動き方、それから振舞い方自体
でもって芸術を描いている。(略)ことさらそれを表現にするかし
ないかということは、あまり関わりないんで、全部生活自体におい
て芸術を描いているんだという観点に立ちますと、同等に扱える場
所が得られると思います。……
つまり、実存的人間あるいは存在的に人間をみるばあいには、別
に職業が何だったとか、専門が何だったとかは、二次的な関わりで、
やっぱり生活自体においてだれもが何かを表現しているんだという
考え方をしたほうがいい。もっと極端にいえば、だれもが生活それ
自体の振舞い方で芸術を描いている、あるいは物語を描いているん
だという考え方のほうがいい気がします。……
僕もそう思います。
「だれもが生活それ自体の振舞い方で芸術を描いている、あるいは物
語を描いているんだ」。
そういう見方があった方がいい、と思います。
どうして、ここがひっかかったかと言うと、確か、ミッシェル・フーコー
も、同じようなことを言っている個所があったことを思い出したからです。
今は記憶でしか言うことができないのですが、確かどこかのインタビュー記事
で、「この机が人の作品であって、どうしてわたしの人生が作品ではな
いのか」という疑問を呈している個所がありました。
そのことで、また、ひとつのことを想起しました。
以前にも書いたことがあるのですが、ある先生の教育の実践の話です。
その先生(美術の先生でした)が受けもった生徒は、情緒不安定でした。言葉
もしゃべれませんでした。
ほとんど一対一で対応していたのですが、言葉も通じないし、最初の頃は、ど
うにもならなくて、途方に暮れていたそうです。
それがある日、その生徒が突然走り出して、美術室に入って、中から鍵をかけ
てしまったんだそうです。その先生は、どうしようもなくて、外から見ているだ
けだったのですが、その生徒は突然、美術室に置いてあった大量の粘土で、もの
を造り出したそうです。出来上がったものは、躍動的で「立派な鯉」でした。両
手にあまるくらいの大きな鯉です。
その先生は、はじめて、その子が「造形」の才能があることに気がつきます。
それ以降は、生徒と一緒に紙粘土をこねて、生徒に造らせたそうです。不思議と
それ以降、生徒の情緒不安定は収まっていったそうです。
その生徒の造るお面は、とても独特で、僕も教えてもらいたいくらいでした。
どうしてここで、この生徒のことを思い出したか、と言えば、この「粘土細
工」は、この生徒にとっての、「生活」(言葉)であり、同時に「作品」
(表現)であったと思うんです。
この子の場合は、「生活」(生きること)と「作品」(表現)とが、一
致している良い例なのではないか、と思えたんです。
5.『千と千尋の神隠し』
宮崎駿の『千と千尋の神隠し』にも行ってきました。
やはり、とても面白かったですね。前作の『もののけ姫』よりも、感情移入が
できた、という気がしました。
全体の感想として言えば、「トトロ」が「民話」で、「もののけ姫」が
「神話」だという言い方をするとしたら、「千と千尋」は、「説話」でし
た。「仏教説話」「しつけ説話」みたいな感じです(もちろん、文明批判も入っ
ています)。
「悪いことをしてはいけない」「あいさつはしっかりしないといけない」「一
生懸命働かないといけない」というメッセージが、ストーリーの裏に入っていま
す。
僕は、昔小さい頃、里帰りで、おじいちゃん(おふくろさんの父親)と一緒
に寝たときに、「現世で悪いことをした人たちが、地獄でお仕置きを受けている
話」を聞いたことがあります。詳しい話は忘れましたが、今でも、その印象は鮮
やかに覚えています。眠る前にする話ではないと思うのですが(笑)、おじいち
ゃんにとっては、普通の「お話」という感じだったんでしょうね。とても怖い話
だったと思います。
面白かったけど、ただまあ、僕はやっぱり、「民話」が好きだなあ、と
いうのが、全体を通しての感想です。
「説話」と「民話」は、どこが違うか、というと、わかりやすい例がありまし
た。「千と千尋」にも、「まっくろくろすけ」が出てくるんですよ。
「トトロ」では、「まっくろくろすけ」は、特に何のために存在しているのか
わからない、妖精のような存在でしたよね。何か意味があるわけではない。人間
が入ってくると、夜逃げしてしまいますよね。いてもいなくてもいいような存在
だけど、いないと寂しい存在ですよね。「もののけ姫」では、「木精」(こだ
ま)がそうですよね。
それが、「千と千尋」では、「働かざるもの喰うべからず」が原則の世界
に住んでいるので、毎日毎日、石炭をかまどまで運んでいく仕事をしなければな
らないようになっています。そういう意味では、「トトロ」のまっくろくろすけ
のような、自然の精霊で、牧歌的で、自由で、幻想的な存在としては生きること
ができなくなっています。
もちろん、映像は、やっぱり、世界レベルと言えるくらいよくできていまし
たね。随所に、ハッと思わされるような映像がちりばめられていて、見ている人
は、自然に映像の中に引き込まれていくような感じになっていました。さすが
だなあ、と思わされましたね。
また、映像の随所に、過去の宮崎さんの映像がちりばめられている、という印
象も受けました。
『カリオストロの城』のルパンが塔の屋根の上を駆け下りるシーンや、『未来
少年コナン』が、インダストリアの塔を、パイプ一本を頼りに登っていくシーン
など、いろいろ思い出されて、昔から宮崎さんのアニメを見ている人間として
は、なつかしくて、良かったです。
また、CGとの合成もよくできていたし、『もののけ姫』の「神」が、半透明
の「ダイダラボッチ」になって、景色が透けて見えていましたよね。あの映像も
使われていました。あの「半透明」の映像によって、妖怪たちの、「次元の違
う生き物」というニュアンスを、映像的によく表現できていたと思います。
そういう意味では、この映像は、宮崎さんの集大成と言えるかもしれないな
あ、と思いました。
もうひとつ感じたことがあります。
僕は、「盆過ぎ」に見に行ったのですが、まだ映画館に見に来る人は多かった
です。
誰が見ても、明らかに世界レベルだと思われる、こういう映像を、家の近
くの映画館に行けば、すぐに見ることができる、体験することができる、という
のは、それだけで良いことなのだ、と思いました。