たかちゃんの「きらら博」レポート

             (Updated 2001/8/2)


 読書倶楽部の皆様!

 先日(8/1)、家族で、「きらら博」(山口県阿知須町きらら浜)に行っ

てきました。

 あまり期待していなかったのですが、面白かったので助かりました。

 面白かったばかりでなく、いくつか、感銘さえ受けたこともあったので、八月

号を待つよりも、カウンターも4000も突破したことなので、「彩時記」の番

外編として、書きおろすことにしました。ひさびさに、「遊園地評論家」とし

ての血が騒いだ、とでも言いましょうか(笑)。

 もちろん、一日しか行っていないので、全体を回ることはできていません。そ

れも、子供たちを連れながら見てまわった、ということなので、そういうものと

して読んでいただくと嬉しいです。


          1.「GOKU2001」

 二番目に行った、中国電力館『GOKU2001』の映像は、とても良か

ったです。

 とても感銘を受けました。演出は、鴻上尚史さんでした。

 何よりも、ステージが重層化されていて、それでいて、ひとつのステージにな

っていました。これにはもう、目を瞠って、ワクワクしましたね。

 詳しい技術は、よくわからないのですが、背景にスクリーンがあって、手前に

は舞台があって、ミュージカル形式で話が進みます。

 ポイントはここからで、舞台とスクリーンの間に、もう一枚、透明なスクリー

ンがはってあって、そこにも映像が映るようになっています。つまり、映し出さ

れる映像には、スクリーン用と、透明なスクリーン用との二種類があるわけ

です。

 登場人物が、ふたつのスクリーンの間で動くと、実在の人物が、スクリー

ンの映像の中に入って動いている感じが出てくることになります。

 図にすると、こんな構造になっています。

 ☆「GOKUの舞台の立体的な構造」☆

 つまり、スクリーンの間で人間が動くと、<映像と現実が重なり合う領域

が生み出されることになります。ちょうど、アニメのセルのように、いくつか

の映像が重なり合っていて、観客からはそれらを通した重層的な映像が見られ

るようになっています。

 具体的には、化け物と戦うシーンでは、実在の人物が、映像上の怪物と戦って

いるように見えます。また、雷が落ちると、実在の人間の真上に、雷が落

ちるように見えます。また、鳥が飛べば、実在の人間の持っている棒に、鳥が

とまるように見えます。

 この映像の組み合わせはとても良かったです。多重化された映像と、そのまま

実際の舞台の動きとが、つながっていて、無理なく表現されていました。とても

緻密に組み合わされていて、面白かったです。

 もっとやれば、会場内まで広げることができるかもしれないなあ、と思いまし

た。会場内に、レーザー光線などの仕掛けをつけて、ディズニーランドの『ミク

ロアドベンチャー』のようなものが組み合わされれば、もっと臨場感のある、

すごいステージが作れるだろうなあ、と思いました。

 ところで、弱点は何かと言えば、ストーリーです。

 地球が危機に瀕しています。その危機に立ち向かって、みんなで力を

合わせて、戦わなくてはなりません。さあ、みんなで地球を大切にし

て、未来を守っていきましょう。

 …というものです。よくあるパターンですよね。時間として、十分程度のもの

にするしかないから、しょうがないのでしょうが、せっかく、映像と舞台の組み

合わせとして、素晴らしい可能性を垣間見せてくれたのに、とてももったいない

気がしました。

 でも、これだけのものを見せてくれれば、僕としては不満はない、という感じ

でした。

 これだけの表現の可能性を見せてくれれば、たとえば、ジョージ・ルーカス

や、スピルバーグなどの豊かな才能とお金が組み合わされれば、もっとすごい

映像が作られるだろう、ということは、予測可能なわけですから。

 そういう可能性を、僕たちに見せてくれた、ということは、とても意

義のあることだと思います。


        2.「やまぐち元気伝説」

 中央の多目的ドームでは、山本寛斎プロデュースのステージ(『やまぐち元

気伝説』)がありました。

 後半の30分くらいしか見られなかったのですが、これも、とても良かったで

す。見事なステージだったと思います。

 ドーム全体を、うまく使ったステージでした。というよりも、ドーム全体を

ステージにしようという考え方が、ハッキリとあると思いました。

 セットがとても大掛かりでした。レーザー光線と炎が効果的に使われており、

空中も人間が飛んでいきます。

 ステージの中央に大きな岩の壁があるのですが、それが途中でゆっくり、ふた

つに分かれていきます。すると突然、会場の天井から、大量の水が流れてきて

きな滝が出現します。

 すると、その滝の奥から大きな人形が現れます。

 その人形の中から扉が開いて、また人間が現れます。どんどん意表をつく展開

を畳み重ねていきます。

 最後のたくさんの人数によるダンスも見事なものでした。

 人間と、舞台のセットと、音楽と、レーザー光線と、鮮やかな色彩

が、絡み合って、見事に融合されたステージになっていたと思います。

 山本寛斎さんは、ドーム全体を違う空間にすることに成功していたと思い

ます。それぞれの場面に、彼が想定している全体の理念や、意味があったのかも

しれませんが、それを感じたというよりは、ただよくできていた、という印象

が強いです。僕自身は、それでいいのだと思っています。

 もちろん、僕は、この手のステージを見たのは、初めてなので、評価としては

当てにはなりません。

 この手のステージで僕が思い浮かぶのは、アメリカのWWFのプロレスの

ステージを、ケーブルテレビで見たことくらいしかありません(苦笑)。

でもまあ、あれはあれで、よく演出が出来ているなあ、と思っています。

 ですから、これが、どの程度のものなのか、たとえば、「世界のレベルでは

どうなのか」、あるいは、専門家かせ見たら、「東京なんかでは、もっと良

いステージが日頃から見ることができている」程度のものなのか、そこの

ところは、よくわからない、としか言いようがありません。

 でも、僕は少なくとも、このステージはよくできていて、感心しました。見て

いる間中、時間の過ぎることは、まったく気になりませんでした。


       3.「きららスターライトファンタジー」

 どうせ来たのだから、「スターライトファンタジー」というのがあるらし

いので、見て帰ろうということになりました。それで、夜まで待つことにしまし

た。

 これも、とても良かったですね。感心しました。

 舞台は、海の上です。海の上に、映像が投影されて、ストーリーが進行

するわけです。これにも、レーザー光線が効果的に使われていました。

 海を利用したものなので、水を霧状にして噴射するのですが、それをスクリー

ンにして、そこにプロジェクターで映像を映していました。それは、とても幻想

的なものでした。水のスクリーンに映像を投影するという発想が、とても

面白いなあ、と思いました。

 また、もうひとつ仕掛けがあります。

 海の上に、白くて丸い、大きな風船が四つ置いてあります。普段はわからない

のですが、これに、途中から空気が入れられて、少しずつ大きくなっていきま

す。それをスクリーンにして、巨大な風船に、映像をまた映します。

 それに、各所から炎が出て、花火も使われます。

 それらの、水のスクリーンと、レーザー光線による映像と、炎と、それに、花

火が組み合わされて、面白い映像の効果を作り上げていました。

 これも、映像は高次なもので、とても良かったのですが、弱点は何か、と言

えば、やっぱり、ストーリーなんですよ(苦笑)。

 ストーリーが単調なんです。

 これも、『GOKU2001』と同じで、

 地球が危機に瀕しています。その危機に立ち向かって、みんなで力を

合わせて、戦わなくてはなりません。さあ、みんなで地球を大切にし

て、未来を守っていきましょう。

 …というものなんです。

 このストーリーには、またか、という感じで、シラケましたね。


            4.その他の感想

 その他、いくつか見てまわりました。全部は書ききれませんので、印象に残っ

たものを書いてみます。

 @マツダわくわくドライブ館

 マツダのパビリオンです。

 これは、簡単なものでしたが、シュミレーションの方法が面白かったです。

 ふたりで、自動車に乗ります。そうすると、HMD(ヘッド・マウント・ディ

スプレイ)の画面が目の前にきます。目の前にスクリーンが来て、画像が映り出

されるわけです。その画像に合わせて、車体が動くので、臨場感を感じることが

できる、というものです。

 これ自体は、今まででもあるものなのですが、自動車が加速すると、それに合

わせて、HMDから、顔に風が来るようになっていました。風でスピード感を

出すようにしていたところが、良かったです。「風」というのは、僕はは

じめて体験しましたが、結構、臨場感がありましたね。ああ、これだけでも違

うもんだなあ、と思いました。

 このちょっとしたアイデアと工夫の分だけ、楽しい乗り物になってい

ることは間違いない、と思いました。

 APanasonicプログレッシブ3Dシアター

 パナソニックのパビリオンにも行きました。

 これは、3Dでした。色差のあるメガネ(右目用と左目用の映像を流すもの)

をかけて見るものです。これは、立体映像としてはよくできていました。でも、

テレビゲームの映像にもよく似ていました。今のゲームの映像は、とてもよくで

きていますよね。

 あれだけのものができるのだから、これくらいのものは作ることはできるだろ

うなあ、という感じでした。特に、驚いた、というものではありませんでした。

 どちらかと言うと、「予算節約でもしたのかな」という印象でした。

 Panasonicの技術をもってすれば、もっといろんな未来の可能性を表現して、

僕たちに見せてくれることができるだろうに、と思いました。

 B西京銀行・富士通パビリオン ファンタジーサーカス

 これは、何の企画なのか、よくわかりませんでした(笑)。

 ただ「富士通」は、その昔、今から十年くらい前に、「アジア太平洋博覧

会」のパビリオンにおいて、プラネタリウム形式の全円周スクリーンに、色差の

メガネをかけて、視野全部がCG(コンピューター・グラフィックス)に

よる立体映像を実現して見せてくれました。

 あの時は、ビックリして、とても感動しました。あの衝撃は、今も忘れること

ができません。それくらいすごい映像でした。

 それで、とても期待していたのですが、今回のは、建物も普通だし、西京銀行

との抱き合わせで、ただのアットニフティのインターネットによる企画でし

た(苦笑)。

 おやおや、という感じでしたね。


         5.その他の感想・U

 その他、いくつか感想を持ちました。

 @ 海の近くなので、会場に海の砂浜を引き入れているのはいいと思いま

  した。かつて、博多の博覧会(「アジア太平洋博覧会」)でも、人工の砂

  浜を作っていたと思います。

 A その砂浜で泳ぐことができるようになっているのも、いいことだと思いま

  した。

 B また、とても暑い日だったのですが、海が近いので、とても良い海からの

  風が吹いていて、それはとても気持ち良かったですね。

 C パビリオンの建物の形自体は、昔からのもので、あまり変わり栄えしない

  ものでしたから、特に新しい印象は受けませんでした。

 D また、すべてのパビリオンを見たわけではありませんが、やはり、全体的

  には、創造的な企画というよりも、「お茶を濁す」程度くらいの低調な内容

  で、現在の深刻な「不況」というものが、影を落としているんじゃ

  ないかな、と思いました。会場のところどころに、「あまりお金をかけら

  れない」という雰囲気が感じられました。

 E その意味では、よくやっている、と言えるのかもしれないし、もとも

  と、「博覧会」なんて、不況の時にやるもんじゃないんだろうなあ、

  とも思いましたね。


         6.全体を通しての感想

 最後に、楽しい企画がいくつかはあったのですが、全体を通して、何が一番

ガンだったかと言えば、僕は「テーマ」だったと思います(笑)。

 前から気になっていたのですが、

 「いのち燦(きら)めく未来へ」

 というのがテーマなんですよ。

 どうですか?

 よく意味がわかりませんよね? 

 そう思いませんか?

 何のことだか(笑)。何が言いたいんだか。今いちハッキリ、イメージできま

せんよね。

 その分だけ、中途半端になってしまったと思います。

 途中で触れましたが、ストーリーが単調なんですよ。映像は工夫されているも

のがありましたが、ストーリー展開がどれも同じなんですよ。

 見ていると、ああ、またか、という感じになってしまいます。テーマに縛ら

れているその分だけ、ストーリーや映像が制限されたのだと思います。

 見る側としては、そんなことをしてくれなくてもいいわけですよ。

 そんなこととは関係なしに、未来への自由な映像や表現の可能性を実

現させたものを見せてくれた方が、よほど良かったと思います。

 そういう意味では、山本寛斎さんの『やまぐち元気伝説』は、唯一、そういう

窮屈さを感じないで見ることができたものでした。ただただ、ステージの面白

さや表現の自由さを表現できれば、それでいい、という発想があったと思

います。

 最後に、帰りがけの自動車の中で、ひとりで運転しながら(みんな寝てまし

た)、もうひとつ思ったことがあります。

 『GOKU2001』や、『やまぐち元気伝説』や、『スターライトファンタ

ジー』は、多様な映像や表現の可能性を、僕たちに予知させて見せてくれまし

た。それは、とても画期的なものでした。

 たぶん、今までの山口県において、これだけの多様な映像表現や自由

なステージの可能性が実現されたことは、かつてなかったと思います。

それは、山口県の歴史の中で、なかったことだと思います。そういう意

味でも、とても意義のあることじゃないかなあ、と思いました。

 ついでに言うと、「アミューズメントゾーン」の乗り物は、「遊園地の小さ

なもの」、という以上のものではありませんでした。まあ、これくらいの設備

の遊園地だけでも、山口県では珍しい、というのが実情なわけですが(苦笑)。

 これも、予算の関係かもしれませんが、こういうのでメインになるような

アトラクションがあれば、もっと人が来るのになあ、と思いました。まあ

僕は主催者ではないので(笑)、子供が楽しんでくればそれでいいのですが。

 一般大衆としての僕は、「海の上を走るジェットコースター」があった

ら、ぜひ乗ってみたいなあ、と思っているのですが。

 誰か作ってくれませんか?(笑)


              ホームへ