『脳のなかの幽霊』を読む。


9、「書き込み」

           ○

 …たとえば柵の向こうにいるウサギは、ウサギの断片の連続ではなく、柵の縦杭の

 後ろにいる一羽のウサギに見える−−あきらかに、あなたの心がウサギの欠けてい

 る部分を書き込んだのである。ソファの下から猫の尻尾が出ているのをちらっと見

 ただけで、猫全体のイメージがわきあがる。体から離れた尻尾だけがあるように見

 えて、はっと息をのみ、パニックを起こしたりはしない。あるいは不思議の国のア

 リスのように、猫の体のほかの部分はどこへいっただろうと考えることもない。実

 を言うと「書き込み」は、視覚プロセスのいくつかの別々の段階で起こっており、

 ひとまとめにしてしまうのは誤解をまねくおそれがある。それでも、心が自然と同

 じように、何もない空間を嫌い、光景を完成するために必要な情報を供給するのは

 はっきりしている。

           ○

 確かに、僕たちは、柵の向こうにうさぎがいるとき、決して、「うさぎの断片」としては見

ていない。ちゃんとうさぎがいるとわかっている。心(脳)が、柵で見えていない部分を「書

き込み」して、脳が判断しているからだ。

 とてもわかりやすい説明になっている。

 この記述は、マンガの構造に対応させられるものではないだろうか。

 「柵」の部分は、マンガのコマとコマとの「間」に対応している。

 コマとコマの「間」をつないでいるのは、読んでいる主体の「脳と心」が、無意識のうちに

「書き込み」をしているからだ。その作用以外に、マンガのコマとコマをつなぐものは、存在

しえない。

 本当は、マンガのコマ自体で読むと、マンガというのは、面白くもなんともないものなので

はないだろうか。僕のおばあちゃんは、マンガ自体がどこが面白いのかわからないようだっ

た。

 「マンガ記号論」の立場の人だったら、それは、「マンガの約束(記号)=文法」がわから

ないからだ、という解釈になるだろう。

 それを否定する気はないが、脳がコマとコマの「間」をどうやって埋めたらいいのか、がわ

からないからなのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる