『脳のなかの幽霊』を読む。

〜『脳の中の身体地図』を読む。〜


52、理性と情動

          ○

  実は、人間が情動を身体から感じ取っているという考え方は、一世紀以上も前か

 ら存在している。二人の心理学者、ウィリアム・ジェームズとカール・ゲオルグ・

 ランゲがはるか昔、身体の変化を知覚すると情動が生じるという説を打ち立てたの

 だ。森の中で熊から逃げているとき、怖いと思うのは、熊に食われそうだと理に適

 った判断をしているからではなく、心臓が早鐘のように打ち、胃と括約筋がぎゅっ

 と締め付けられ、全速力で走っているからだ。また、口論が終わっても、心臓がド

 キドキしている間は、怒りが治まらない。

           ○

  全身麻酔患者がよく、情熱と感情が鈍ってしまったと訴えることは、この説で納

 得がいく。自分の身体からの感覚をうまく感じ取れないことが多いサイコパス(反

 社会性人格障害者)が、自分の行為に関して罪悪感や自責の念、不安をまったく感

 じない理由も然りだ。βブロッカー、つまり、交感神経系を鎮める薬が不安なとき

 の胸のもやもや感を表し、手足の震えを抑え、あがり症で吹き出す汗を止め、人前

 で落ち着いて話したり演じたりできるようにしてくれるわけも、この説が明かして

 くれる。言い換えるなら、恐怖は心の中よりむしろ身体の中にある。内受容信号を

 弱めることができれば、恐怖は薄らぐのだ。

  南カリフォルニア大学の脳と創造性の研究所の所長アントニオ・ダマシオは、ジ

 ェームズ・ランゲ説に最新情報を追加して修正する、ソマティック・マーカー仮説

 を提案した。感情は日常生活における最も合理的≠ネ意思決定にさえ強くかかわ

 っていると言うのだ。科学者たちは以前、理性と情動を質的に異なる精神領域と考

 えていた。このふたつの領域が相互に影響を及ぼしうることは明らかだったものの、

 考える、知る、推論する≠ニいう部分はどこか根本的なところで、感情、感覚、

 情動などの心の原始的な側面とは区別されるという考えが多勢を占めていたのだ。

 しかし、ジェームズとランゲが、そして今ではダマシオやクレイグをはじめとする

 神経科字の追究者たちが、両者を奥深いレベルで分けることなど、とうてい不可能

 と主張している。

          ○

 僕は、数年前から、時々、心身症のような症状になり、不眠や、胸のドキドキや、内蔵の不

調があるのだが、そのたびに、病院で薬をもらっている。病院で薬をもらうと落ち着くのだ

が、それは、明らかに、心臓のドキドキが落ち着いたり、呼吸が楽になったりするので、脳が

勘違い(「のうだま」)をして、身体が楽になるのだと思う。実際に、そういうことはありえ

て、「ああ、今、薬が効いている状態なんだな」と感じることがある。心の不調は、内蔵と

しての身体の不調であり、内臓の不調を整理すると、心の不調も整理される。

 眠り薬も、同じで、強制的に身体が眠らされる感じがする。※眠っている、というよりも、

脳の電源が強制的に落とされる、という感じだ。この場合、夢は見えない。

          ○

 ダマシオの「感情は日常生活における最も合理的≠ネ意思決定にさえ強くかかわって

いる」と言う説は、その通りなのではないだろうか。僕も、実感的には、分離はできないよう

な気がする。マンガとして言うと、福本伸行のマンガは、「情動に突き動かされる人間」

いう側面を、とてもうまく描いている。

 「考える、知る、推論する」という理性的な部分と「感情、感覚、情動」という情動的な

部分が、対立したり、「優/劣」の関係にあるのではなく、深いところで、等価の関係として

関わり合っているという認識は、より深い、未来の人間認識として成り立つのではないだろう

か。どちらかが優位であり、どちらかが劣位であるということではなく、どちらも等価に存在

している。「東大生」も「知的な障害者」も、人間として、等価に存在している。

 (この項、了)

もどる