○ 冷戦時代の不滅の大衆文化を彷彿させるものをひとつ挙げるなら、ピーター・セ ラーズが演じた、車椅子の生活を強いられている元ナチスの科学者、ストレンジラ ブ博士(訳注:スタンリー・キューブリック監督の映画『博士の異常な愛情』に登 場する)だ。右手が左手のほんの一瞬のすきを突いて誠心誠意、ハイル・ヒトラ ー!≠フ敬礼をしてしまうので、それを押さえ付けようとする左手と必死の格闘を するはめになる。これは他人の手症候群と呼ばれる、本当にある症状の映画バージ ョンである。たいていは前頭葉と左右両半球の接続の損傷によって生じるこの問題 について説明するなら、意図しないのに、あるいは意図に反してまで、手と腕が一 見、目的があるように思える動作をするといったところだろう。ボディ・マップが 壊れているのだ。 たとえば、自分の手が、通りすがりのドアのノブならまだしも、行きずりの赤の 他人の股間まで握ってしまうかもしれない。朝、目が覚めたら、自分の手が自分の 首を絞めていて、ストレンジラブ流に、良い≠ルうの手で引きはがさねばならな いということも考えられる。食べ物を両手で同時に口に運ぼうとするかもしれない し、逆に、片手が食べ物を口に入れようとするのに、もう一方の手が押しのけてし まうため、食べるにも四苦八苦することにもなりかねない。良い≠ルうの手がシ ャツのボタンを留める端から、悪い≠ルうの手がせっせと外すこともある。 ○ 「意思」とは、何か。 なぜ、「意思」はあるのか。 この「他人の手症候群」の場合、片方の手は、「意識」して動かすことができており、もう 片方の手は、「無意識」に動いていることになる。 つまり、「動き」は、「意思」よりも「先」に起こりえる、ということだ。実際には、「意 思」の結果として「行動」がある、というようにはできていない。たぶん、これは人間だけの 症例だろう。犬の「足」が、一本だけ勝手に動く、ということはないだろう。 人間の場合は、「脳」と「行動」の間に、「意思」の<幅>が介在している。 もちろん、動物にも「意思」はあるだろうが、目的と行動の間が、そんなに離れることはな いだろう。 人間の場合は、「媒介としての意思」であり、「意思」は、行動(身体)と脳との<あいだ >を、媒介するものだ。そこがズレてしまうと、バラバラになってしまう。 人間は、「意思」の幅が拡大することによって、行動選択の<幅>も、飛躍的に広げること ができるようになった。 鳥は、身体形成の過程で、体温を保存するために、羽毛を身にまとった。結果として、それ を利用して、空を飛ぶことができるようになった。 人間になぞらえると、身体形成の過程で、植物(内臓)神経と動物(体壁)神経の相互浸透 の複雑化が起こったために、結果として、「質量転化」が起こり、そのはざまに、「意思」が 介在するようになり、さまざまな<こころ>の精神現象を持つことができるようになった。 (この項、了) |