○ 少し前、自分が創造性に関心をもっていることをある同僚に話したことがある。 すると彼は、頭のなかでアイディアをとことんまでいじり、ランダムな組みあわせ をしているうちに、審美的に心地よいものにぶつかるのだという、言い古された議 論をくり返した。それで私は、それならいくつかの単語やアイディアを「いじりま わして」、「ばかばかしく過度な行為をする」あるいは「物事をやりすぎる」とい う状態をあらわす、心に響くメタファーを一つつくってみてくれと挑発した。彼は 一時間ほどたって、頭をかきながら、オリジナルなものはまったく思いつかなかっ たと白状した(非常に高い言語IQをもっているにもかかわらず、とつけ加えておこ う)。私は彼に、シェイクスピアは一つのセンテンスにそういうメタファーを五つ も盛り込んでいると指摘した。 なめらかにし、虹にもう一つ別の色をつけ加える……は無駄で、ばからしい、 余分なことでありましょう。
ひどく簡単に聞こえる。しかしなぜシェイクスピアがこれを思いつき、ほかの人 はだれも思いつかなかったのか。私たちはみな、同じ単語を思いのままに使える。 伝えられている概念には複雑なところも深遠なところもない。それどころかいった ん説明されるとまったく明白なことで、「なぜ自分は思いつかなかったんだろう」 という反応を引きだす。これは独創的でみごとな洞察の特徴である。しかしあなた や私が、心のなかで言葉をかき集めたりでたらめに混ぜあわせたりするだけで、同 じくらいエレガントなメタファーを思いつくことは決してない。欠けているのは天 才の創造の火花である。この特性は現代の私たちにも謎のまま残されているが、ウ ォレスにとってもそうだった。神の介入を引きあいにださずにいられなかったのも 無理はない。 ○ 「天才の創造の火花」は、明らかに存在する。いくら僕たちが頭をひねっても、シェイクス ピアのようなメタファーは作れない。でも、「創造の火花」の正体が何なのかはわからない。 ウォレスのように、「神の介入」を引きあいにださないのならば、どのような解釈が可能な のか? 身体の二重性(内臓表出)、言語の二重性(自己表出)、という概念を導入するべきなので はないだろうか、と僕は考える。 「腸管」は、生命の発生初期からの出自を持っている。「神」と同じくらいの時間(出自) だと言ってもいい。その段階では、身体の全体で世界を感じていた。言語は、内臓の感覚と体 壁系の感覚によって織り込まれた二重性の産物だ。 言葉の組み合わせは、そこから、やってくる。 (この項、了) |