○ たとえば、誰かが何かをしているところ−−ここでは、ほうきを使っていること にしよう−−を見ると、あなたは自分の脳内でその行為を自動的にシミュレートす る。掃除をしている人の行為を理解できるのは、その行為のテンプレートが自分の 運動マップに備わっているからだ。誰かがボールを投げようとするように腕を後ろ に引くのを目にしたときにも、あなたの脳内にはその動作のコピーがあって、その 人物が何をしようとしているか理解するのに役立ってくれる。彼の意図が読めるの だ。彼が次に一番しそうなことは何か、わかるのである。 「私が何かしているのを見て、何をしているかわかるのは、あなたの脳にその行為 のコピーがあるからなのですよ」とリゾラッティは説明してくれる。「実に不思議 でしょう。あなたが私になるわけです。あなたが物をつかんでいるところを私が見 たら、私、ジアコーモ自身がつかんでいるように思うわけです」 他人の情動を知覚し、理解することにも、同じ原則があてはまる。苦悩にうちひ しがれた友人の様子を見れば、あなたの脳は自動的にその苦悩をシミュレートする。 共鳴しているのである。あなたを笑わせたり泣かせたりできる俳優は、自分自身の 身体が感じ取った状態を読み取り、その感情をミラーニューロン系が行うコミュニ ケーションによって伝えるのが実にうまいのだ。 「私たちは極めつけの社会的な生き物です」とリゾラッティは言う。「他人の行為、 意図、情動を理解できるか否かが生存に直結する。だから、理屈も思考も分析もな しに、自動的にシミュレートするのですよ」 ありがたいことに、人の行為を見ても、それをすぐに実行に移すわけではないし、 人の情動を目の当たりにしても、それを全部そのまま感じるわけでもないとリゾラ ッティは言う。ミラーニューロン系がシミュレーションという非常線を張るのは、 私たちが行為の企画や計画を立てている間、実行する準備が整っていないのに行動 に出てしまうのを防ぐためと考えてよい。 ○ 誰かの「行動を見る」ことは、「同じ行動をする」ことと同義だ。 自分の中に、行動の地図があり、それと照らし合わせることで、その人の、次の行動を読ん だり、そのことで、自分が次にどう行動するべきかを知ったり、する。 また、他人が苦悩に陥っているのを見ると、情動を「共感」する。完全に感じるわけではな いのは、あまりにも「共感」し過ぎてしまっては、次にどんな対処をするべきかを、考えるこ とができない(生存が難しい)だろう。この本では、ミラーニューロンが反応していることに なっているが、実際には、苦脳に対応して、内蔵の同じ個所(胃や心臓や腸)が反応するこ とで、同じ苦悩を追体験することができると考えられる。 動物にも、人間にも、「見て考える」能力が存在している。それにミラーニューロンは関わ っているだろうが、動物段階の場合、見て考えて行動する距離がとても近いのだと考えられ る。人間は、見て考えて、そこからその対応をまた考える、という過程を踏むことができる。 その方が、生存に適していた、ということだろう。 ○ もうひとつ書き留めておきたいことがある。 脳性まひの肢体不自由の子たちと接していた頃に、身体を動かしてやるのだが「そんなこと をして何になるのか」と、同僚の先生から言われることがあった。 僕自身は、そうは思わなかった。 それは、彼らが外界を「見る」ときは、とてもよく物を見ているように感じたからだ。彼ら にとって、外界を「見る」ことは、運動(行動)をする、ということと同義ではないの か、と僕には思われた。 また、他のクラスで自閉の子が不安で泣いていたりすると、肢体不自由の子が、その声に反 応(共鳴)して、泣きだすことがあった。「声」によって、彼らの脳が反応(共感)し、泣い ているのではないか。「泣く」のは、情動であり、彼らの「内臓」が、声に反応している、と いうことではないのか。 「肢体不自由」の子は、身体は動かなくても、指先や目を動かし、声を上げたりして、 世界を、精一杯のところで感受している。 少なくとも、僕にはそう感じられた。 (この項、了) |