○ ミラーニューロン系は動物種も飛び越えてしまうようだ。たとえば、飼い犬であ る。犬は社会性の強い、高い知能を持った動物だ。人間の命を狙うかもしれないこ の肉食動物を飼い慣らすことができたのは、社会的階層がありながらも結束と協力 が約束されている群れに順応する本能を、進化が彼らに与えたからだ。ところで、 ジャーマン・シェパードのような立ち耳の犬種を見てみると、毛むくじゃらの三角 の耳が実に感情豊かであることにびっくりさせられる。ピンと立っているときも、 リラックスしているときも、前に向いたり、横に突きだしたり、後ろに寝たりして いるときも、犬の耳は気分と意思を雄弁に物語っている。耳のしぐさを、顔の表情 やボディ・ランゲージ−−たとえば、笑ったり=A牙を剥きだしたりしている口 元や、困ったなあ、信頼していますよ、いたずらなんかしていないもんと伝える眉 弓、首の上げ下げ、振り回したり、高々と挙げたり、水平に寝かせたり、股の間に 巻き込んでしまったりするしっぽ−−と組み合わせて、見事なまでに幅広い気分を 表現してみせる(垂れ耳のビーグルでさえ、何を考えているのか伝えることができ るのだ)。 驚くべきは、私たちがこの異質なボディ・ランゲージを易々と読み取れることだ。 私たちは何と言っても霊長類だ。まったく動かない耳はあくまでお飾りである。し かし、ミラーニューロンとホムンクルスの柔軟性のおかげで、その気になければ簡 単に、犬のボディ・ランゲージを解するバイリンガル≠ノなれるのだ。 ○ 確かに、人間が、犬の気持ちをいとも簡単に読み取ることができるのは、驚異的なことだと 思われる。それは、脳の問題として言えば、「ミラーニューロン」の働き、ということにな るのだろう。そういうことが、わかるようになるのは、いいことだ。 実際に犬を飼っている人は、この文章は、僕よりももっと共感できるのではないだろうか。 マンガの中の「スヌーピー」が言う言葉の方が、人間よりも哲学的に聞こえるのも、「ミラー ニューロン」の共感によるものかもしれない。 また、人間が共感できている、ということは、同時に、犬(動物)にも、サルと同じよう に、「ミラーニューロン」が作用していると考えることができると思われる。犬も、人間と同 様に共感していると言えるのではないだろうか(※共感の様式は違っているとしても)。 「ミラーニューロン」は、人間だけが特別に持っているのではなくて、もともとは、動 物段階から発達したもの(「見て学ぶ能力」)だと考えることが妥当だ。 そういう意味では、ミラーニューロンが、種を超えて機能するのは、当然だと言えるのでは ないだろうか。 ○ ところで、ここで書き留めておきたいのは、自閉症者には、動物との方が、遥かに気持ちが 通じやすい、コミュニケーションしやすい、という人たちが、確実にいることだ。 テンプル・グランディンは、人間よりも、「牛」(※「豚」も入れていいと思う)の方が、 遥かに「共感」しやすいと言っている。「牛の目」になれるし、「牛の気持ち」になれるの だ。 また、『ありがとう、ヘンリー』の自閉症者デールは、両親とはコミュニケーションを取る ことができなかったが、犬のヘンリーによって、コミュニケーションの方法を知ることができ た。犬の方が、コミュニケーションが「わかりやすい」のだ。人間のように表情が複雑ではな いし、情報が、「耳」や「尻尾」のように、わかりやすく読み取れるのだと思う。ヘンリーか ら、人間との<共感>の方法も学んでいる。 これは、自閉症者には、「ミラーニューロン」が未熟だということなのだろうか。それと も、抽象的な情報処理の問題なのか、僕にはよくわからないし、現段階では、誰もハッキリし た答えは言えないと思う。 だが、「牛の気持ち」や「犬の気持ち」という言葉は、科学的には認められていないだろう が、こういう人たちがいることは、確実だ。 (この項、つづく) |