○ 彼らはさらに、歩行や腕の振りのような身体運動を追跡するニューロンにおいて も、鏡のような特性を確認している。STSにあるこれらのニューロンは、サル自 身の動作には無関心だ。むしろ、バイオロジカル・モーション(訳注:生体の動き を表す運動情報)の検出を身上としている。茂みで動いているのは生き物? それ とも木の枝か影が揺れただけ? ジャングルで生き延びていくには、これが極めて 重要だ。人間の場合は、深夜に町の暗い通りを歩いているようなときに役立つ。木 の陰に見える影は強盗か、それともポスト? バイオロジカル・モーションの検出について初めて報告したのは、スウェーデン のウプサラ大学の心理物理学者グンナー・ヨハンソンで、一九七〇年代のことであ る。ヨハンソンは動作者の頭部と主要な関節、つまり肩、肘、手首、膝および足首 の関節に小さな電球を付けて、部屋の照明を落とした。動作者が椅子にじっと座っ ている間、電球はごちゃごちゃとした光の集合にしか見えなかったのだが、動作者 が動き始めたとたんに、人間の形を浮かび上がらせた。この実験で注目すべきは、 それぞれの光の点が動作者の身体各部にどう対応しているかわかることではなく、 動作を実に鮮明かつ確実に知覚できることである。ヨハンソンは最低七個の電球が あれば、人間のバイオロジカル・モーションを知覚できることを確認している。 以来、こうした実験が数え切れないほど行われて、小さな電球を付けた動作者が 暗闇で身体を動かせば、それが男性か女性か、知らない人か知人か、機嫌が良いの か悲しみや恐怖、嫌悪、当惑を感じているのか、激しい感情をボディ・ランゲージ で表現しているのか、それとも、次の動作に移る準備をしているところかなど、何 でもわかるという結果が得られている。それがみな、わずか七個の電球から見て取 れる。視覚系がバイオロジカル・モーションに非常に強く同調しているのである。 やがて、神経科学者たちはその仕組みを解き明かした。ミラーニューロン回路への 主要入力領域のひとつはSTSだ。このSTSに、特に複雑な行動がかかわってい る場合に一種の〝生命検出器〟として働くバイオロジカル・モーションのボディ・ マップがあったのだ。 ○ この記述も、興味深い。七個の電球の動きを見るだけで、人間の動きを、僕(たち)は、想 像できるらしい。男の動作か、女の動作か。喜んでいるか、悲しんでいるか、それさえもわか ると言われている。 もちろん、反対に、人間につけた電極ではなくて、コンピューターで七個の電球の明かりが 移動しても、規則にのっとっていれば、「人間の動き」として感じることもありうるわけだ。 その分は、脳が「足りない」部分を、自動的に埋めているわけだ。逆に言えば、人間の動きを 見るとき、自動的にほとんどの情報を捨象しているとも言えるだろう。 マンガは、高度な表現になるのだろうが、やっていることは同じだ。コマとコマの「間」を 読者は、脳によって、自動的に埋めている。(作者は、「埋めさせて」いる) メールの「顔文字」は、たくさんの種類があって、それで感情の状態まで表現することがで きている。 どうして、そんなことができるのか? それも、読み取る側が、想像で埋めているからできるのだ。 今、僕は、ニンテンドー「WiiFit」をやっているのだが、出てくる画像は、すべて抽象 化された単純な「人間」だ。それらと一緒にジョギングしたり、競技をしたりするのだが、リ アルでないにもかかわらず、一緒にやって違和感を感じることはない。完全に、「脳」がダマ されていると言っていい。 ○ この場合、たぶん、「過剰特異性の眼」を持っている自閉症者は、この七つの電球の意味を 読み取ることは難しいだろうと考えられる。ただ、電球の明かりが動いているようにしか見え ないだろう。読み取るためには、電球の明かりを、全体としてひとつの「動き」として読み取 り、さらにそれを抽象化して、余分な情報を削除し、人間の行動と比較(同定)できなければ ならない。 (この項、つづく) |