『脳のなかの幽霊』を読む。

〜『脳の中の身体地図』を読む。〜


45、ミラーニューロン(1)

           ○

  一九九一年夏のある暑い日のこと。場所はイタリア、パルマ大学の、中世の面影

 を見事なまでに残したキャンパスである。現代的な神経科学研究室で、サルが一匹、

 霊長類専用の椅子に背筋を伸ばして座り、研究者たちがランチから戻ってくるのを

 待っている。彼の脳の運動計画と実施を司る領域には、電極が埋め込まれている。

  このサルが物をつかんだり動かしたりするたびに、その脳領域にある神経細胞の

 どれかが発火し、細いワイヤーで電極に接続されているモニタが音を記録するのだ

 そうだ。ピー、ピー、ピー。

  この実験の責任者である科学者ジアコーモ・リゾラッティは、把持、つまり握る

 という行為に関心を抱いていた。モーニング・コーヒーのカップに手を伸ばすとき、

 カップをつかむまでの運動を計画、誘導するのはどのニューロンなのだろう? カ

 ップの取っ手をつまんで持ち上げるのに最適な形を、指はどうやって知るのだろう?

 カップを鼻ではなく口元に運べるのはなぜか? そこでリゾラッティは、運動前野

 各部のニューロン信号を傍受して、腕を伸ばす、指を曲げる、カップをつかむとい

 った動作を支えているニューロン回路を見つけようと考えたのである。

  この日、ひとりの大学院生がコーン・アイスを片手に、ふらりと研究室に入って

 きた。部屋の向こうからサルがまじまじと見つめてくる。学生もちらりとサルに目

 をやる。いつものことだ。ところが、学生がアイスクリームをなめようと口元にコ

 ーンを運んだとたん、驚くべきことが起こった。モニタから音がする。ピー、ピー、

 ピー。

  でも、サルは動かなかったじゃないか! コーンをつかんだ手を口に運ぶのを見

 ていただけだ。運動マップの細胞がしているにしては、何ともおかしなことに思え

 た。

  ピーナツでも同じことが起きた。サルが自分でピーナツをつまみ上げたときも、

 人や別のサルがつまむのを見たときも、特定の細胞群が発火したのだ。サルがピー

 ナツの殻を割ったり、誰かが殻を割るのを見たり、殻を割る音を聞いたりしたとき

 に発火する別の細胞も、すぐに見つかった。バナナ、干しぶどう、カップ、何で試

 しても同じだ。…

         ○

  三年の月日と数々の実験の末に、リゾラッティと彼の研究チームは、これらの

 ミラーニューロン≠ノ関する初めての論文を発表した。ミラーニューロンは、一

 部のボディ・マップの未知の要素を構成するものだった。彼らはこれをサルの脳の

 ふたつの領域、すなわち運動前野と頭頂葉で発見したうえに、これらのミラーニュ

 ーロン領域がSTS(上側頭溝=i略)。耳の上から後頭部にかけて位置する)と

 呼ばれる、顔や身体の動きと手の動作の認識にかかわる領域と重要な接続のあるこ

 とも確認した。ほどなくして、他の研究者らが、島皮質、帯状皮質、二次触覚野と

 呼ばれる皮質の別の三領域でも、ミラーニューロンの存在を認めた。

  運動前皮質のミラーニューロンが活動するのは、サルがある動作を行っているか、

 知覚しているときに限られる。手だけ、あるいは物だけを見ているときには沈黙し

 たままだ。言い換えるなら、ミラーニューロンが同調するのは手や口やピーナツや

 カップそのものではなく、それらの物がかかわっている、意図と目的をもつ行動で

 あるということだ。ミラーニューロンの中には、決まった動作でなければ絶対に発

 火しないものもあれば、動作の大まかな目標に反応するものもある。

         ○

 ミラーニューロンは、画期的な発見だと言える。サルは、「行動」を見るだけで、自分が行

動するのと同じ個所のニューロンが発火する、と言う。「物」に反応するのではなくて、「行

動」に反応して発火するのだ。

 サルの実験によってわかった、というところから、「ミラーニューロン」は、動物段階で、

すでに、脳の能力としては備わっていることがわかる。

 だが、そういう意味では、実際には、「シートン動物記」は、「ミラーニューロン」の記述

の宝庫だと読むこともできる。

 動物は、「見て学ぶ」ことが基本だ。親の行動を見て、生きていく術を学ぶ以外に、生き

ていく方法がないのだから、「見て学ぶ」能力が身に付いているのは、当然だ。

 「見て学べ」なければ、意味がない。

 見て学んだつもりでやってみたら「失敗した」というのでは、自然界では、命取りになりか

ねない。だから、「見て」その後、自分の行動としてちゃんとできないと意味がないことにな

る。

 ミラーニューロンから考えられる「見て学ぶ能力」は、人間の場合、どうなるのか。

 自閉症者には、驚異的な「見て学ぶ」能力(サヴァン)の人たちがいることは、このひとつ

の証明なのではないだろうか。

 人がピアノを弾いているのを見て、一晩で、ピアノをマスターした人もいるらしい。

 また、僕の生徒は、校庭の高い鉄棒(飛びついてやる高さのもの)を見ると走り出し、支柱

をよじ登り、鉄棒を綱渡りのように渡って行く。

 バランス感覚がいいのだろうが、落ちることはない。

 こんなことは、僕たちだったら、まず「練習」を積まないと無理だ。

 彼は、「綱渡りの練習」を、どこかでしていた、ということではないと思う。

 彼にとっては、「やりたかったから、やってみたらできた」ということだろう。これらは

動物の「見て学ぶ」段階と同根なのではないだろうか。

 もうひとつ、思いつくことがある。

           ○

 …ベーコンはいう。「下層階級の赤ん坊は生れて二、三週もたつと、家族の誰か、

 多くは姉とか兄の背にくくりつけて運ばれる。その姉や兄はときにはわずか五、六

 歳ということもある。家庭が貧しいほど、幼な児が誰かにおんぶされる時期が早く

 来る。生後ひと月になるかならないくらいの赤児が、頭をぐらぐらさせたり、まば

 たきをしたりしながら、兄か姉の背に長い布のバンドでくくりつけられ、どんな天

 候の下でも街中で過しているのをよく見かける。寒いときは姉さんの羽織が特別の

 覆いの役目をするし、日差しが烈しいときは姉さんの日傘が、ぐらついている髪の

 生えぬ頭を日差しから守ってくれる。こんな風に世間の中で過しているので、彼ら

 はすぐ賢そうで生き生きした顔つきになるし、年上の子どもたちのやっている遊び

 を、おんぶしている者の背中から、遊んでいるものとおなじくらい楽しむのである」。

 アーノルドによれば、日本の赤ん坊はおんぶされながら、「あらゆる事柄を目にし、

 ともにし、農作業、凧あげ、買物、料理、井戸端会議、洗曜など、まわりで起るあ

 らゆることに参加する。彼らが四つか五つまで成長するや否や、歓びと混りあった

 格別の重々しさと世間智を身につけるのは、たぶんそのせいなのだ」。

(『逝きし世の面影』 渡辺京二)

           ○

 江戸時代の赤ん坊は、生まれて二、三週間で、兄や姉の背なかにおぶわれて運ばれる。そん

なことが普通に行われていたと言える。

 これは、ミラーニューロンから言えば、赤んぼは、兄や姉の背中から、世間というものを

「見て学ぶ」ことをやっていることになる。おんぶされながら、「あらゆる事柄を目にし、と

もにし、農作業、凧あげ、買物、料理、井戸端会議、洗曜など、まわりで起るあらゆるこ

とに参加する。彼らが四つか五つまで成長するや否や、歓びと混りあった格別の重々しさ

と世間智を身につけるのは、たぶんそのせいなのだ」。

 確かに、江戸時代の子供は、四、五歳になる頃には、十分に「世間智」を身につけることが

できたことだろう。

 (この項、つづく)

もどる