『脳のなかの幽霊』を読む。

〜『脳の中の身体地図』を読む。〜


44、「Wii」について

           ○

  特筆すべきは、プレイヤーのボディ・スキーマを取り込むことにかけて、任天堂

 の最新ゲーム機Wii(ウィー)に勝る市販のゲーム機はないという事実である。

 その秘密は斬新なコントローラにある。空間内での移動と回転を追跡する小さなワ

 イヤレスのリモコン型コントローラだ。このコントローラの一振り、一ひねり、一

 引きがビデオ・ゲームの中で関連した動作に変わる。刀、野球のバット、ゴルフ・

 クラブ、船の舵、何であれ、プレイヤーの動作を忠実に映し出す。音響効果や振動

 も出るようになっていて、他の感覚を通して身体の曼荼羅を取り込むことにより、

 錯覚を一段と深めるのである。

  二〇〇六年末のWii発売直後、数週間にわたって、任天堂はコントローラを手

 首に留めるストラップを回収して、強度の高いものに交換しなければならなかった。

 ストラップが切れて、プレイヤーの汗ばんだ手からコントローラが飛び出し、窓ガ

 ラスを粉々にしたり、テレビの画面を割ったり、額を直撃したりという事故が相次

 いだからだ。大勢のプレイヤーの証言によれば、プレイを始めて数分もすると、あ

 まりに真に迫った錯覚に、どうしても夢中になりすぎてしまうそうだ。リビングに

 置いてあるソファやコーヒー・テーブルが目に人らなくなるのである。Wiiは、

 ]ボックスのような従来型″の家庭用ゲーム機と、バーチャル・リアリティ・ベ

 ースの未来型ゲーム機の中間段階だと考えればよい。そうした未来型ゲーム機が登

 場すれば、Wiiもテトリス″のように退屈な時代遅れのゲーム機になってしま

 うのかもしれない。

           ○

  バーチャル・リアリティ技術が家電市場に食い込めるほど安価で質の高いものに

 なったら何が起こるだろうと嬉しそうにあれこれ推測するのは、コンピュータおた

 くと言われる人たちだ。何かが起きたら、それは柔軟なホムンクルスを持つ子ども

 たちにどう役立つのか(それともどんな害をなすのか)? 子どもたちのプラスに

 なるのか? 思いがけない形で子どもたちに社会的あるいは神経的な悪影響を及ぼ

 すのではないか? 予測のつかない疑問である。

(『脳の中の身体地図』)

           ○

 任天堂の「Wii」について書いてあったのが興味深かったので、書き留めておく。

 僕も、一度だけ、「Wii」をしたことがあるのだが、とても面白かった。コントローラー

で、手を動かして操作するのだが、身体もどうしても動いてしまう。

 「動き」の体験であると同時に、とても複雑で、不思議な「精神」の体験だった。

 目と指先のコントローラーの対応の動きだけだったゲーム機よりも、明らかに、一次元、イ

メージが更新されている気がして、感心させられる体験だった。やっていて、胸がドキドキし

た。

 こんな風に、ハッキリと「Wii」について語っている文章は初めて読んだので感心させら

れた。

 確かに、「Wii」は、従来型のゲーム機と、これ以降のバーチャル・リアリティ型のゲー

ム機の「中間」に位置していると言えるだろう。

 僕の身近で言うと、「ゲーム機」の議論というのは、「ゲームをするとバカになる」(親も

言っているし、学者さんも言っているらしい)という議論ばかりで、ウンザリしてしまう。ど

れも、論理と感情(道徳・倫理)とがごちゃ混ぜになった意見ばかりだと言っていい。それ

に比べると、とてもまっとうな論理であると思われた。

            ○

 僕は昔のゲーム(平面的なドンキーコングとか、テトリス、ぷよぷよ、など)の方が好きな

のだが、ゲーム機が、バーチャル・リアリティの方向に行くこと自体は、止められないのでは

ないだろうか。

 それは、人間の「観念の遠隔対象性」にかなっているし、バーチャル・リアリティという意

味で言えば、初期の人間が最初に洞窟の中でやった儀式は、バーチャル・リアリティの儀

式だったと言えるだろうからだ。

 (この項、了)

もどる