○ この結果は興味深いものの、両者の違いはそれぞれの文化圏の人々の言語から生 じたものであるようで、同じシーンの受け止め方が異なる証拠とは限らない。そこ で、アイ・トラッカーという装置で被験者の注視点を追跡しながら絵を見せるとい う、別の実験を行った。その結果に、二人は息を呑んだ。たとえば、ジャングルの 虎の写真を見せられたアメリカ人の視線は、何はともあれ、まず虎にくぎ付けにな る。ところが、東アジア人(訳注:中国人・韓国人・日本人などを指す)は同じ写 真を見ると、背景の被写体を凝視し、時折、虎に目を移す。言い換えるなら、アメ リカ人は中心になる対象物に注意を集中するのに対し、東アジア人は全体的な光景 を見て取るのだ。しかも、これは目が像をさっと見渡すという、意識的な制御をは るかに下回るレベルの機能に生じた相違なのである。 つまり、少なくともいくつかの文化圏では、人は自分が育った文化によって、異 なる形で外界を知覚しているということになる。視覚的注意をどう配分するか、視 覚的光景の解析に目をどう使用するかは、文化によって違っているのだ。これはボ ディ・マッピングではなく視覚的マッピングの例ではあるが、私たちが普通、人間 という動物種に生来備わっていると思いこんでいる能力に、文化がどれほど深く浸 透しているかをまざまざと描き出している例と言える。重要な配線があることは確 かだが、その配線は、私たちが理解している以上に、幼少期の経験によって形作ら れているのである。あなたは文化によって生み出された可塑性の産物だ。自分の身 体をどう使用し、どう知覚するかも同じである。 ○ 実験によれば、アメリカ人と東洋人(中国・韓国・日本人など)とでは、虎の写真を見せら れても、見方が違うらしい。 アメリカ人は、トラにまず目がいき、反対に東洋人は、全体の風景をさっと見渡す傾向があ る、と。 これは、文化圏の相違だと言われている。 それでいいのかもしれないが、ライアル・ワトソンの本には、こういう箇所がある。 「幻の象」を追跡している時の、ワトソンと追跡の専門家とのやりとりだ。 ○ クロースはトゲグモを指さした。親指の爪ほどの大きさのカラフルな蜘昧で、形 は蟹に似ている。その雌蜘昧は、球の形をした巣の綻びを繕っているところだった。 「大足は暗い内にここを通った。たぶん夜明け間近だ。この壊れた蜘昧の巣はブッ シュバックには届かない高さにある。それにスピンネコプが巣を直し始めたのは夜 が明けてからのようだ」 私はすっかり感心した。でもクロースは私の賞賛を受け入れなかった。 「やめろ、何でもないことだ。よく見ればいいんだ。ただ眺めるだけではわからな い。それでは頭の半分しか使っていない。前ばかり見ずに周囲のすべてに目を配っ て、形跡を探すんだ」 私は今までよりも熱心に周囲を見まわした。低木を探り、高い木々の葉を見上げ、 何か生き物の形跡はないかと目を凝らした。その途端、巨大な象の糞につまづいて 転んだ。まだ湯気を立てている糞が足元に落ちていたのだ。 ○ あきらかに、ライアル・ワトソンと追跡の専門家・クロースとの間では、風景の見え方が違 っている。クロースは、風景全体を微細に観察し、たとえば、破れたクモの巣の高さから、通 った動物の大きさを推理し、張り具合から、何時間前に、ここを通過したかを推理することが できている。それは、シャーロック・ホームズの推理に似ている。 ライアル・ワトソンには、まったく見えていない。 単なる僕の思い違いかもしれないが、クロースの風景の見え方は、実験の「東洋人」の風景 の見え方と共通性があるのではないだろうか。 つまり、文化圏の違いというよりも、自然へのまなざしの時間的な相違があるように見える のだが、どうだろうか? もともとは、人間は、<風景全体を、微細に見る見方の方が、普通の見方であった>と言 えるのではないだろうか。 (この項、了) |