○ ダーツ・ボードは、一点から二〇点までの点数が記された、扇形のエリアに二○ 等分されている。これらのエリアがさらに円形のワイヤーで、得点がシングル、ダ ブル、トリプルとなるエリアに区切られている。中心にある赤いブルズ・アイとい う」二重の円に当たれば五〇点だ。五〇投すると、得点は○点から三〇〇〇点とい うことになる(つまり、五〇投とも二〇点のトリプルのエリアに命中すれば、五〇 ×二〇×三で三〇〇〇点というわけだ)。 次いで、学生たちを五群のいずれかに振り分けた。第一群は対照群で、この群の 学生たちにはダーツを一切しないように指示した。八週間が過ぎた時点で、もう一 度五〇投するだけの群である。第二群には、一日三〇分の間に五〇投を、週五日、 二ケ月にわたって投げさせ、得点を記録させた。残り三群はメンタル・トレーニン グ・プログラム三種類のひとつに振り分け、メンタル・トレーニングと身体的練習 を交互に行わせた。要するに、この三群の学生たちは、三〇分間で五〇投した翌日 にはヘッドホンをつけてリラックスし、トレーニング用のテープを三〇分間聞くこ とになったのである。 三種類のトレーニング・プログラムはどれも、身体意識、イメージ、リラクゼー ションを主体としたものだ。そのうちのひとつでは、学生たちに、自分が大型ディ スプレイの前に大きな安楽椅子を据えて座っているところをビジュアライズ(視覚 化)させた。スローイング・ライン(訳注:ダーツを投げる位置を示した板)に立 った自分の姿を見て、指で握ったダーツの感触を思い、投榔の瞬間を感じ、ダーツ が真ん中のブルズ・アイに吸い込まれていくのを目と耳で確かめ、成功がもたらす 自負心と満足感を味わうようにと指示したわけだ。 八週間後、七〇人の学生(五人はスケジュールが合わずに脱落した)が五〇投の トレーニング後試験に挑戦し、得点を集計した。対照群に上達が見られなかったの は予想どおりである。毎日投げ込みを行った群の成績は平均六七点アップした。さ らに、メンタル・トレーニングと並行して練習を行った三群は、平均一〇一点、一 四一点、一六五点の成績向上を記録した。 ストラウブは今でも、この結果には驚かされたと言う。メンタル・プラクティス がスキル習得にこれほどの効果を発揮しうるとは思ってもみなかったのだ。現在も スポーツ心理学の専門誌で広く引用されている彼のこの研究は、メンタル・プラク ティスの効果が本物であることを示した初めての研究のひとつだった。 ○ 僕は別に、スポーツをしているわけではないので、イメージ・トレーニングにそれほど興味 があるわけではない。ただ、この記述を読む限りで言うと、ダーツの対象者を、三つの群に分 け、ひとつは、一度しただけで何もしないグループ。ひとつは、ダーツの練習を毎日するグル ープ。三つめは、「イメージ・トレーニング」や「リラックス」を、一日おきに取り入れたグ ループで分けると、三つめのグループが、一番ダーツの成績が上がった、ということになって いる。 つまり、「イメージ・トレーニング」の重要性を証明して、画期的な実験だった、というわ けだが、僕の感心から言うと、どうして「イメージ・トレーニング」を入れると、点数が良く なるのかということが知りたい、ということになる。 「イメージ・トレーニング」が効果的である理由は、単純に言えば、人間の初期の段階 の能力であった「視覚(感覚)で考える能力」、動物段階で言えば「見て学ぶ能力」の延 長化であり、それを質的に変化させたものではないだろうか。 ○ 動物段階の「見て学ぶ」能力については、「シートン動物記」で、シートンが、それこそふ んだんに記録している。動物にとっては、「命がけ(サバイバル)」に関わる能力(失敗した ら死)でもあるわけだから、「見るだけでできるようになる」能力というのは、大事なことな のだ。そういう意味では、人間に、「見て学ぶ」能力が保存されていることは、当然のこと だ。 (この項、了) |