○ ボディ・スキーマという概念を初めて提唱したのは二人の英国人神経学者、サー ・ヘンリー・ヘッドとゴードン・ホームズで、一九一一年のことである。ヘッドと ホームズは、身体の筋骨格系からの信号も、触覚情報と同様、脳に伝達されて、姿 勢や四肢の位置の確認に用いられているという結論に達した。ヘッドによれば、人 間は体表モデルと連携した自分自身の内的姿勢モデルを構築する。彼はこれを身体 図式(ボディ・スキーマタ)と呼んだ(現在は単数形でボディ・スキーマと呼ばれ ている)。定義は自分自身の組織化されたモデル≠ナある。 ヘッドとホームズは、ボディ・スキーマが着衣によって驚くほど拡大することに も気付いた。「私たちの身体の意識的な運動に関与するものは何であれ、自分自身 のモデルに付加され、スキーマタに組み込まれる」とヘッドは書いている。つまり、 「女性の定位能力は帽子に飾られている羽根にまで拡大するのかもしれない」のだ。 サー・ヘンリーが活躍したエドワード朝時代には、女性は広いつばとゆらゆらそよ ぐ大きな羽根飾りのついた帽子をかぶっていた。当時、彼が目にした羽根は、女性 のボディ・スキーマタに取り込まれていたのだ。 今度、カウボーイ・ハットをかぶっている人を見かけたら、戸口をくぐるときに 頭をひょいとかがめる様子を観察してみることだ。ステットソン(訳注:カウボー イ・ハットの代名詞になったほど有名なブランド)を持っているか、借りることが できるなら、いっそのこと、自分で試してみるとよい。ドアを通ったときの姿勢に 注目。ほんのわずか、かがまなかっただろうか? 雲つくような大男でない限り、 帽子は数センチを残してドア枠をクリアできたはずだ。それでも、あなたは膝をか がめるか、首をすくめる必要があると感じた。帽子は無生物だ。それでもあなたは 帽子が自分の身体の一部であるように振る舞う。あなたのボディ・スキーマにとっ ては、帽子は身体の一部になっている。いつも帽子をかぶっていれば、その高さと 幅をほとんど無意識にではあるが正確に把握し、髪一本もドア枠をかすめないぎり ぎりの高さに自動的に首を傾げてドアを通れるようになることだろう。 ○ 「ボディ・イメージ」が、意識的な身体地図ならば、「ボディ・スキーマ」は、いわば、無 意識の身体地図だ。身体の筋肉からも、絶えず信号は送られていて、「身体の地図」や、今、 現在身体がどういう状態であるのか、脳は判断したり、信号を送り返したりしている。僕たち は絶えず「身体地図」を使用しているのだが、無意識で行われているために、それに気づかな いだけだ。確かに、いちいち筋肉の動きまで、意識して命令を出していたら、そりゃあ大変な ことに違いない。(※自閉症者の中には、この動きが不全で、意識しないと筋肉が動かせない 人たちがいる) 女性が、ひらひらの羽飾りの帽子をかぶるとき、もちろん、自己の身体地図(ボディ・イメ ージ)として、ファッションの延長として、かぶっているだろうが、「ひらひらの羽」を、自 己の身体の延長としてもかぶっていることになる。 自動車を運転しているときは、明らかに、自己の身体イメージを拡張して、無意識のように して運転している。そうでないと、とうていすべてを意識化しながらでは、運転などできはし ないだろう。 僕は養護学校に勤務しているが、高校生でも小さい子であったら、肩車をしてやることがあ る。その場合、肩車をする先生は、戸口で頭を打たないようにかがんで通過するわけだが、明 らかに、眼に見えないにもかかわらず、頭の延長化された分を計算して、頭を下げている。そ ういうことは、無意識にできていると思われる。 ○ ところで、この本によると、筋肉などからの信号が無意識のうちに脳で処理されて、無意識 のボディ・スキーマができていることは、一九一一年に初めて確認されたことになっている。 現在の自閉症研究がどこまで進んでいるのか、僕はよく知らないのだが、最近読んだ『続々 自閉っ子こういう風にできてます!』等の本を読んでいると、無意識の身体意識(身体の固 有感覚)が、自閉症の人にはうまく感覚されていないのではないか、ということが専門家によ って、新しい知識のように語られていて、驚いた。自閉症という概念に、ボディ・スキーマが 適用されたのは、ごく最近のことなのかもしれない。 僕には、その人間観(自閉症観)は、まだまだ単純過ぎるように思われた。 ○ 実際には、人間の身体は、ボディ・スキーマだけでなく、筋肉の固有感覚もあれば、内臓 からの固有感覚の情報も発信されているはずだ。これも、普通の状態ならば、意識には登っ て来ないだろう。 僕の知る限り、これを統一して言った人は、三木成夫だけだ。 三木成夫の人間観によれば、筋肉による固有感覚は、「体壁系の感覚」に対応し、内蔵から の固有感覚は、「内臓系の感覚」に対応しており、その二重性(<対立物>の相互浸透)によ って、複雑に絡み合い、固有感覚を持った人間というイメージが成立している、ということに なるだろう。 三木成夫は、もう何十年も前に、こういう人間観を創出している。 依然として、三木成夫の思想の方が、遥かに、時間の射程の<深さ>を持った人間観に なっていると言わざるをえない。 (この項、了) |