『脳のなかの幽霊』を読む。


4、線と辺縁系

           ○ 

 …同様に、ニクソンの顔から平均的な顔の要素を除き、ちがいを増幅すると、もと

 の顔よりもニクソンらしい戯画ができあがる。実際、視覚系はいつも「規則を発見」

 しようと奮闘している。私の直感によれば、相互関係や規則を抽出してさまざまな

 次元(形態、動き、陰影、色彩など)にそって特徴を束ねることを専門にしている

 線条部の多くが、進化の早い段階で辺縁系と直接に結びつき、喜びの感情を生みだ

 すようになった。これが動物の生存を高めるからである。その結果、特定の規則を

 強調して無関係な細部を排除すると、絵はさらに魅力的に見える。また、このメカ

 ニズムと、これにともなう辺縁系との結合は、右脳のほうに顕著であろうというこ

 とも言っておきたい。文献を見ると、左脳の卒中患者が卒中のあとで絵が上手にな

 ったという症例が多数報告されている−−おそらく右脳が自由に規則を強調できる

 ようになったからだろう。すぐれた絵画が写真よりも心を動かすのは、写真の詳細

 さが根底にある規則を遮蔽(マスキング)してしまうためと思われる−−この遮蔽

 は芸術家の手で(あるいは左脳の卒中によって!)排除される。

         ○

 これも充分に魅力的な考え方だと、僕には思われるし、線について、とても重要な指摘がな

されていると思える。

 似顔絵描きが描くと、実物のニクソンよりも、ニクソンらしい似顔絵ができあがるのは、何

故なのか。

 ラマチャンドランによれば、それは、動物や事物の形態の線や色彩や動きなどが、辺縁系と

結びつくために、抽象化された線の方が、直接的に情動に働きかけることができるからだ。

 つまり、絵は、写真や現実よりも、事物を解釈し、感じる過程を、より少なく(省略)して

いるからだ。デフォルメは、その典型だ。何故ならば、そうやって、すべての事物の情報をい

ちいち時間をかけて処理するよりは、抽象した情報によって瞬間的に判断し、行動した方が、

生存に有利であったからだ。

 線が、辺縁系と結びついている、というこの考え方は、中沢新一の「ラスコー洞窟」の原

始人の話にもつながるものだと思う。

 また、僕は、「マンガ<表現>論」の中で、<線>には、二重性があって、一方の側面は、

輪郭線として、世界(自然)を切り取り、もう一方の側面では、感覚と結びついている、と考

えている。これも、ラマチャンドランの考え方と無矛盾だと思える。

          

  これで芸術を完全に説明できるわけではないが、出発としては悪くない。まだこ

 れから、なぜ芸術家はしばしば故意に不調和な並置をするのか、なぜシャワーカー

 テンや薄いベールに隠れたヌードのほうがヌード写真よりも魅力的なのかを説明す

 る必要がある。どうやら努力のすえに発見した規則のほうが、一目瞭然のものより

 も、さらに喜ばしいようだ。これは美術史家のエルンスト・ゴンプリッチがすでに

 指摘している点である。おそらく視覚領域は、自然選択によって、「仕事」のあと

 で獲得した喜びのほうが強くなるように配線されたのだろう−−努力そのものが不

 快ではなく快になることを確実にするために。

        ○

 だが、これは、どうだろう?

 シャワーカーテンに隠れたヌードが、ヌード写真より、価値が高くなることがありえるの

は、努力のすえに発見した法則の方が、一目瞭然のものよりも喜ばしいからだ、と。

 これはこれで、面白い説だと思うのだが、この説は、意味につき過ぎているような気がす

る。あるいは、<人間の二重性>という視点を入れた方が、この問題はもっとうまく解けるの

ではないだろうか。

 人間は、目でヌードを見ているのではない。脳で見ているわけだ。

 マンガの表現では、「起・承・転・結」を描くときに、そのままの順番で描くと面白くない

のに、「転」の部分をわざと省略する表現がある。そうすると、読者は、「転」の部分を逆に

想像する。脳が、その「間」コマを勝手に埋めたわけだ。

 その想像がおかしくて笑った場合、それは、「苦労して「転」の部分のコマを手に入れ

たから喜んだ」ということになるだろうか?

 そうではなくて、より制限のないイメージの中で、よりリアルな感覚のイメージを体験する

ことができたから、ということが言えるのではないだろうか。 

 (この項、了)

もどる